ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「ヘリコプターママ」と「トロフィーチルドレン」の関係

11/12/2005

 
昨日は、NHK BS1のディレクターから、突然の番組協力の依頼のメールと電話があり、「きょうの世界」という、毎週月曜から金曜22:45~24:00放送の番組に取材協力しました。

放送は日本時間の11月11日で、すでに終わっていますが、アメリカのABC放送で10月21日にオンエアされた番組「ヘリコプターママ」についての紹介です。私が昨年書いた「ジェネレーション Yシリーズ」のコラム、「ブーメランキッズ」の中で、「ヘリコプターママ」に触れたことから、検索されて、コンタクトしてきたようです。

「ヘリコプターママ:過干渉・過保護な母親」:ヘリコプターが上空でホバリングしながら常に監視するように、子供の生活すべてを監視して、何でもやってあ げようとする母親のことで、最近は小さな子供のみならず、大学生の入試手続きまで、すべて母親が面倒を見ることが多くなってきています。

ブーメランキッズのコラムでも書きましたが、かつては、成功した男性がその競争を勝ち抜いた結果として、若くて美しいトロフィー(賞品)のような妻を得る ことを「トロフィーワイフ」と言いましたが、最近は、常に同世代と競争してきたブーマーズの親が、その競争原理を自分の子供に持ち込み、最高の教育と贅沢 なものを与えて、自分のために最高の子供を創ろうとして、子供を「トロフィーチルドレン」として、扱う傾向があります。

その結果として、「ヘリコプターママ」のような、 毎日メールで大学生の子供の様子を尋ねる、異常とも思えるほどの子供への監視・干渉が出始めているようです。

ブーマーズもジェネレーション Xも、親との関係は、現在のジェネレーション Yとは違って、距離や考え方の違いがある、従来の親子という上下の関係で成り立っていました。ところが、最近の親子関係は、親の方が子供に対して「友達の ようになりたい」という並列の関係論を求めています。以下の数字は、調査会社Synovateが行った12歳~30歳までの子供を持つ親1,000人の調査のものです。

・43%の両親:子供の親友になりたい
・40%の両親:できることなら、子供が望むものはすべて買ってあげたい
・73%の両親:最近購入した製品は、子供が喜ぶだろうと思って買った

こういう数字を見ると、過剰な子供への注目が、子供をスポイルする結果となって、彼らが親から離れて厳しい現実に直面する時のことが、非常に心配になります。

すでにジェネレーション Yは、社会人として現実に働きだしていますが、企業側は、彼らの自己中心的(自分が行ったWorkに対して、常にPositiveな評価やコメントを求め る)な勤務態度に、困惑しているようで、これから現実社会における、こうした世代間のコンフリクトは、増えてきそうです。

子供にはすでにたくさんの友達がいます。彼らに必要なのは、Reality TVやヴィデオゲームのような虚構の世界ではなく、責任と愛情を持って、現実の人生の美しさや厳しさを教えてくれる「親」だと、私は思います。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly