ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



不思議な縁です。「川上先生、ありがとうございます」

9/8/2005

 
おととい、日本の出張から戻り、やっと一息ついたところです。

しかし、日本の蒸し暑さが嘘のような、さわやかなベイエリアの気候です。昔、うちの夫が日本に住んでいた時に、よく、「自分はなんだかカエルのような気が する」という言葉をつぶやいていましたが、まさに、あの湿度は、「水の中でもがくカエル」のような気分にさせられます。確かに、私は「2週間、日本でカエ ル状態」だったと、今実感しています。

そんなカエル状態から脱した私にとって、嬉しいEmailが届きました。私の大学時代の恩師故川上宏先生のゼミナールの卒業生からのメールです。彼女は、 1994年卒で、私よりも15年も年下のようですが、私のサイトを以前から注目していて、私がブログで先生のことを書いたのがきっかけで、私たちが川上先 生との縁で結ばれていることを知って、それを知らせたくてMailを書く気になったということでした。彼女も米国在住で、アメリカで独立してがんばって仕 事をされているようで、ブログによってつながった、この「成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科の故川上宏教授のゼミナールの絆」を、私は大切にしたいと思います。

川上先生は、若い頃、産経新聞の記者をされており、その後イリノイ大学でマスコミュニケーションやマーケティングを学ばれ、70年代の日本に最新の米国流 のコミュニケーション理論を紹介された方です。私は1979年卒ですので、先生の若くてバリバリの頃に、教えを受けました。今でも先生の新進気鋭の助教授 時代の「歯に衣を着せない」鋭い言葉を、心地よく思い出します。「電通学生広告論文」 の審査員や広告・マーケティング関連企業のアドバイザーも多くされていて、他のアカデミックな教授たちとは異なり、実社会と密接につながった授業内容を重 視されていました(ちなみに、私のゼミナールは先生の励ましで電通学生広告論文のグループ部門で入賞しました)。常に学生たちと一緒になって考えるという 姿勢で、ジャーナリストとしての視点を持った素晴らしい大学教授でした。

1979年の私の卒業時は、4年生卒の女性にはほとんど就職先がない時代(短大卒の女性を多くとる時代)で、先生のご紹介を得て、電通ヤングアンドルビカム(当時のJIMA電通)の面接を受けるチャンスをつかみました。初めて得意先のコネなしの女性として面接を受け、4年生卒ではありましたが、短大卒という扱いならば、入社OKということで、異例なカタチで入社したのを、昨日のように思い出します。

当時の役員に入社決定後、「大柴さん、学校のお勉強と実社会は違います。それを十分理解して、働いてください」と言われて、社内で私がマスコミュニケー ションとマーケティング専攻だったことが、採用の際に問題だったとあとで、知らされました(当時、女性は20歳で入社して、24歳ぐらいで結婚退社するの が通例で、そういう会社に、マスコミ専攻の頭でっかちの女性を採用することに、社内で反対があったそうです)。

その後は、「男性の3倍働いて女性でも仕事ができることを証明する」、という意気込みで、16年間、1995年まで、電通ヤングアンドルビカムで営業として、働き続けました。

今から思うと隔世の感のある時代でした。

そんな時代も経験して、米国移住、JaMの起業など、様々な経験を経て、今、ここでブログを書いている、本当に人生は面白いと実感します。今、もし、先生にお会いする機会があったら、まっさきに出てくる言葉は、「先生、Life is Beautifulですね」、そんな言葉を思わず、言いたくなる、それが川上先生という方です。

川上宏先生の著書:
川上宏『広告とマーケティング』東京大学出版会
南博監修・川上宏編『大衆文化としてのテレビ ――軌跡と展望』,ダイヤモンド社

成城大学川上宏奨学金*(こんな先生のお名前のある奨学金も今日見つけました!)
【給付額】 年額15万円
【給付期間】 1か年
【採用人員】 1名
【対象学年の制限】 なし
【申込時期および方法】 6月にマスコミュニケーション学科研究室へ所定の申請書および成績証明書を提出
【応募条件】 文芸学部マスコミュニケーション学科に所属する者
【他制度併用の可・不可】 可



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly