ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



『マスヒステリア状態』となった「ヘルスケアリフォームのタウンホールミーティング」

8/11/2009

 
オバマ政権もさすがに黙認できなくなり、コンサーバティブに比べて活発な動きがイマヒトツのサポーターたちに、実際に人に会って働きかけるようにと、直接コミュニケートしてきています。私にも早速今日、地元の「ヘルスケアリフォーム」のタウンホールスタイルのミーティングへの参加を、呼びかけるメールが入ってきて、実際にどんなものなのかという好奇心があるので、明日は集会に出かけてきます。ちなみに、集会参加にサインアップした後には、オバマ政権のサポート団体Organizing for Americaから確認のメールが送られてきて、このPDFをプリントアウトして、集会に参加して欲しいというメッセージがありました。

アップデイト:今朝、オバマキャンペーンからメールが来て、今日のタウンホールミーティングはもともとの予定が間違っており、土曜日の集会に参加して欲しいというコトでした。土曜日はすでに別の予定があり、行けるかどうかわかりませんが、参加できたら、アップデイトします。

「Birthers」もそうですし、「ヘルスケアのリフォーム」もそうですが、とにかく虚偽のクレーム(昔風にいうと流言蜚語)が飛び交って、まともな事実チェックや論議が出来ない状態です。もちろん、ホワイトハウスのサイトにも「Reality Check」というページも立ち上がり、必死の防戦を図っています。 ただ、タウンホールのミーティングに銃を所持した人が現れたとか、ほとんど殴りかからんばかりで怒鳴りあっているシーンとか、YouTubeにはそうした扇情的な映像があげられて、「マスヒステリア状態」をソーシャルメディアとケーブルTVが、増幅している感じです。多分、実際はそこまでひどくはないと思いますが、とにかく、明日はリアリティチェックのために、集会を目撃してきます

どうやら、米国民とObama(オバマ)大統領とのハネムーンは、終わりを告げたようです(就任以来200日以上も経っていますので、当たり前といえ当たり前です)。新婚夫婦とも言うべき、オバマ政権と米国民は、現実生活の多くの難問に立ち向かい、どうやってこれを乗り越えるかというリアリティに直面しています。

ちょっと前までは、「Birthers」という、オバマ大統領はハワイではなくケニアで生まれて、Natural born(米国で生まれた人)ではないので、大統領の資格がないと馬鹿げたクレームをする人たちが、ケーブルTV局やブログ圏の話題を独占し、今週は「ヘルスケアリフォームに反対する人たちが、タウンホールミーティングで怒り狂う」という話題が連日報道されています。どちらも、オーガニックに発生したというよりは、「Dr. No(オバマ政権のすることには何でも反対する)」となったコンサーバティブな共和党、あるいはラジオホストのRush Limbaugh、Fox(ケーブルTV局)のGlenn Beckといった極端なアンチオバマのエンタテイナーが、「オバマ政権は米国を社会主義化する」といった恐怖を武器に、コンサーバティブな人たちを煽ったために、発生したというのが正しいと思います。

Glenn Beckの極端な発言はかなりエスカレートしており、彼は「オバマ大統領は、白人と白人文化を憎む人種差別主義者」とTVで語り、彼の番組スポンサーのProcter and Gamble、Lawyers.com、Progressive Insurance が降りるという事件もおきています。この事件に関しては、人種やクラスの差別撤廃を求める政治団体ColorOfChange.orgが、広告主にBeckの番組を降りるように呼びかけるオンライン署名運動もおきており、彼の扇情的な言動は、コンサーバティブな政治評論家からも、行き過ぎだという批判がでています。また、CNNの番組ホストのLou Dobbsは、この「Birthers」を大いに煽った張本人ですが、彼の言動によって、CNNはもはやニュートラルであるとクレームできないという批判も生まれており、DobbsがFoxに移るという噂もあります。

先週末は、Sarah Palinが、Facebookで、「オバマ政権のヘルスケアリフォームは、Death panel」という発言も飛び出し、米国は「マスヒステリア状態」で、思慮の欠けた論議がオンオフと問わず、飛び交っています。事実チェックのサイトPolitiFact.comに代表されるように、事実とはかけ離れたペイリンの発言は、多くの人たちがあきれています。

Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly