ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



ハロウィーンの本当の怖さは?(米国コンシューマリズム)

11/1/2007

 
昨日は、ハロウィーンでしたが、我が家は、コスチューム姿の子供たちが家々の玄関のドアをたたいて、「Trick or Treat」と言って、キャンディやチョコレートをねだるのを避けるために、家中の明かりを消して、こっそりと家から逃げ出して、ディナーに出かけました。私はなぜかこの時期日本出張が多く、昨年も不在でしたが、夫は昨年カーテンを閉めて、明かりもつけずに誰もいないふりをしていましたが、多くの子供たちの訪問を受けて、散々だったと歎いています。今年はそんな思いをしないぞと決心して、彼は慌てて早く帰宅して、2人で自宅を脱出しました。

私たちがこのハロウィーンの子供たちの訪問を嫌がる理由は、単純に子供たちに「甘いもの(砂糖)」をあげる行為に、罪悪感と抵抗感を感じるからです。それでなくてもジャンクフードの食べすぎやソーダ(コークやその他の甘味飲料)の飲みすぎで、アメリカの子供たちの肥満や糖尿病は大きな社会問題化しており、そんな子供たちにさらに山ほどの「スィート」をあげることは、まるで子供たちの不健康な食生活に加担しているようで、何ともやりきれない気分になるからです。

まあ、そんな硬いことを言わずに、子供たちの大好きなコスチュームパーティなのだから、大いにサポートしなさいと言う声も聞こえてくるような気がしますが、実際にハロウィーンのビジネスは近年ますます大きくなってきています。National Retail Federationによれば、コスチューム、キャンディ、カード、パーティなど、ハロウィーンに支出される金額は50億ドル(6000億円)と言われる、巨大な産業です。ハロウィーンで最もお金が使われるのはコスチュームで、最近は子供だけでなく、まだ口もきけないベビーから始まって両親や祖父母さらにペットのコスチュームアップも盛んで、業界全体では18億2000億ドル(2184億円)の売り上げになるといわれています。

自宅から脱出した私たちは、近所の行きつけの小皿料理を出すバーHOBNOBで、ワインを飲みながら料理をつまんでいると、ひっきりなしにコスチューム姿の家族が入ってきてキャンディをもらっていましたが、そのコスチュームのお金のかけ方は遠くから見てもはっきりわかるほどの凄さでした。特に急上昇の市場でもあるペットのコスチュームはかなり凝っており、コンシューマリズム全盛の米国の豊かさ(??)を痛感しました。

ハロウィーンの起源は、カソリックの万聖節の前の晩10/31に行われる伝統行事で、諸聖人の日の旧称「All Hallows」の「eve(前夜祭)」であることから、「Halloween」と呼ばれるようになったそうですが、もともとはケルトの収穫感謝祭を、カソリックが取り入れたものです。今でもアイルランドでは、学校を休んで、ケルトの伝統的な行事(死者、精霊、魔女がたずねてくるので、仮面をかぶったり、火をたいて魔よけをする)をするということです。日本のお盆に近い感じです。米国のハロウィーンは、そんな起源がすっかり消えてしまい、コスチュームコンテスト化しているというのが、私から見たハロウィーンです。「やっぱり、これってちょっと哀しい」って感じがします。

PS: そんな私ですが、多分自分に孫が出来たら、プリンセスやエンジェルのコスチュームを着せて、写真をとっている、そんな気もします。さてさて、どうなることやら…



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly