ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Hillary(ヒラリー)の狙い(アップデイトとフォローアップ)

6/3/2008

 
昨日のヒラリー・クリントンのスピーチには、またしても驚いてしまいました。

オバマの勝利を認めずに、今までの自分のキャンペーン活動の総括をして、自分が11月の本選挙で勝てる最強の候補者だと主張しています。彼女は、自分の今後に関しては、自分の支持者の意見やコメントを参考にして決めるので、彼女のサイトに意見を送って欲しいという、内容です。

彼女が、デンバーの民主党大会に、持ち込むことは、もうできないと思いますが、副大統領の席を狙って、オバマ陣営にプレッシャーをかけていることは、確かです。しかし、彼女は、大変な政治家(政治屋)です。どんなに批判されようが、自分が欲しいものをとるためには、どんな手段でも使う、私のような普通の人間には信じられない神経を持っています…

PS: 私は、オバマが彼女を副大統領に指名しないことを願っています。

Update: ヒラリーは、民主党内のリーダーおよびサポーターたちの圧力によって、今週の金曜日にはレースを降りて、オバマ支持を表明すると発言しました。

Follow up: ヒラリーが、「自分は1800万人の投票を獲得した最も強い大統領候補者だ。自分の今後についてどうすべきかを支持者に聞きたい。サイトにコメントして欲しい」と呼びかけた態度に対して、レズビアンのアクティビストのGloria Nietoは、「This is not 'American Idol', it's the presidency of the United States(これはアメリカンアイドルのコンテストではない、これはアメリカ合衆国の大統領を選ぶ選挙)」だと発言して、怒りを表明しています。これはかなり納得できる言葉です。彼女は、ヒラリーがレースに勝てなかった理由の一つに「女性差別」をあげていることに対して、猛烈に反発しています。私はこれも大いに賛成です。

司馬遼太郎の「文明と文化」、そして「ジーンズ」の関係

6/2/2008

 
司馬遼太郎は、私が大好きな作家の1人です。彼の著作はほとんど読んでいますが、お気に入りの著作の中に、彼が1985年に書いた「アメリカ素描」があります。40日間のアメリカの旅から得た、彼の深い洞察が詰まった1冊で、何回読んでも、「うん、なるほど」と、納得してしまうものがあります。

彼は、この本の中で、以下のように「文明」と「文化」を定義しています。

  • 文明: 「たれもが参加できる普遍的なもの・合理的なもの・機能的なもの」
  • 文化:「不合理なもの・特定の集団(たとえば民族)においてのみ通用する特殊なもの・他に及ぼしがたいもの・普遍的でないもの」
彼は、また、文明と文化の違いを、以下のように、説明しています。

「例えば青信号で人や車は進み、赤で信号は停止する。この場合の交通信号は文明である。逆に文化とは、日本でいう、婦人がふすまをあけるとき,両ひざをつき、両手であけるようなものである。立ってあけてもいいという、合理主義はここでは、成立しえない。不合理さこそ、文化の発光物質なのである。同時に文化であるがために美しく感じられ、その美しさが来客に秩序についての安堵感をあたえ、自分自身にも、魚巣にすむ魚のように安堵感をもたらす。ただし、スリランカの住宅にもちこみわけにいかない。だからこそ文化であるといえる。」

この「婦人のふすまのあけ方」の例えに関して、私は納得しましたが、今の若い人が、このことを、どこまで「日本の文化」として実感できるかは、疑問です。私は、子供のとき、畳やふすまのある家で育ち、女性(婦人)としての立ち居振る舞いを、「躾け(身を美しく)」として、親から教わりました。今では、こうしたことを教える人や場がなくなってしまい、この例えは、わかりにくくなっているかもしれません。

彼は、もうひとつ「文明材」として、「ジーンズ」をあげています。彼の私製の言葉である「文明材」とは、「国籍人種をとわず、たれでもこれを身につければ、かすかに"イカシテイル"という快感をもちうる材のことである」と定義づけています。彼は、「ソ連の青年でもはきたがるジーパンを、ソ連の政府は生地を国産化したけど、生地の微妙なところが、イカさず、人気がなかったそうである」と言っています。

彼はまた、「普遍性があってもイカすものを生み出すのが文明だとすれば、いまの地球上にはアメリカ以外にそいうコトやモノ、もしくは思想を生みつづける地域はなさそうである」と結んで、最初は興味がなかったアメリカゆきの旅を、やってみようという気になったのは、この辺に理由があると、説明しています。

こうした彼の文章を昨晩寝る前に読んだ後、今朝、オートクチュールデザイナーのYves Saint Laurent(イブ・サン・ローラン)が、71歳で亡くなったというニュースを目にしました。彼の生涯に関するエピソードのなかで、「ジーンズに関する彼の想い」を読んで、驚いてしまいました。彼は、クリスチャン・ディオールに18歳(1957年)で弟子入りして以来、40年間に渡って、ファッション業界に革新的なアイディアを送り続けていました。特に1965年、20年代・30年代のパリのレズビアンにインスパイアーされて、男性のタキシードを、女性のファッションとして紹介するなど、常に新しいファッションを提案して、どんどん進化していった人で、クチュール界のピカソ的な存在でした。

そんな彼が、生前「唯一、デザイナーとして後悔していることは、ブルージーンズ を発明できなかった」ということだそうです。

「ジーンズ」は、ここサンフランシスコのゴールドラッシュの時に、激しい労働をする鉱夫やワーカーたちが必要とし丈夫な作業ズボンが起源です、1873年、ドイツ移民のLevi Straussが、テントの生地を使って、重いものを入れても破れないように、リベットで、ポケットを止めて縫製して、「ジーンズ」の原型が出来上がりました。150年以上の歴史を持つジーンズは、その後「労働着」から、どんどん進化を遂げて、ファッションアイテムとして全世界に広がっていきました。確かに「ジーンズ」は非常に合理的で、さらに司馬遼太郎が指摘するように、「誰もが少し"イカシテイル(=Cool)"快感」が持てるモノで、「文明の所産」なのかもしれません。

サンローランの「ジーンズ」への想いと、司馬遼太郎の「文明の所産としてのジーンズ」を考えながら、自分のジーンズを思わず、見てしまいました。




Forward>>

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly