ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「MySpace.com」現象

8/8/2006

 
しかし、毎日ソーシャルネットワーク関連のニュースが多く、世界中の人が、ネット上で、個人的な話題を含めて、いろんな話をしており、そのおしゃべりとお互いの情報交換は、Big Bang化しているようです。

そんな中で、HitWiseの調査分析によると、7/8の週末で、とうとうMySpace.comは、米国の全インターネットの訪問数の4.46%を占めて、米国のNo1ドメインとしてランキングされました。Hiwizeによると、MySpace.comは、6月のSNS(Social Netwrking Site)の訪問数の79.9%を占めていて、単なるSNSを超えて、「現象化」しています。

今まで、最も訪問数の多いドメインだった「Yahoo! Mail」を抜いて、首位に躍り出たMySpace.comは、2004年ではインターネットの訪問数のわずか0.1%に過ぎず、過去2年間で訪問数は 4300%も伸びて、対前年月比132%増となっています。Hitwizeのチャートによると、Google.comの訪問数は6月、7月と3.8%から 4%の間でほぼ横ばいという中で、MySpace.comは、6/3週にGoogle.comを抜きさって以来、4.4%台をキープしています。

このMySpace.comの現象化は、親の立場からすると、論議の呼ぶところで、子供たちの無防備な個人情報の掲載による犯罪化への恐れは以前から多く指摘されていますが、ユーザである当事者の子供たちは一向にお構いなく、友だちを招待し続けているようです。

こうしたCGMの洪水を見ていると、原始の時代に「火」を発見した人類を思い起こします。人間という動物は、今も昔も変わらず、「ツール(道具)」を持つと、大喜びでどんどん使うDNAがあるようです。21世紀の「Naked Ape(=Dr. Desmond Morrisによると、人間は裸のサルである) 」は、テクノロジーによって、SNSのような「ツール」を獲得してしまい、一種の中毒化状態で、ガンガン使っています。このBig Bamgは、簡単に終わらないようです。

この絵は、1950年代にDr. Morrisによって励まされて、生涯400枚の絵を描き続けたチンパンジーのCongoの作品です。Congoの作品の総販売額は £14,000(約206万7000円)となり、プロの絵描きとして成功しています。人間も猿も「ツール」を持つとどんどん使うようです。
「すばらしい!」



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly