ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Passed Bar (日本女性の米国司法試験合格)

12/12/2005

 
金曜日は、念願のBar Examination(司法試験)に受かった日本人の知人のお祝いに駆けつけました。彼女は、ちょうど1年前に、来年の7月の司法試験受験のために、弁 護士事務所での仕事を一時中断して、「お籠もりに入ります」と宣言して、Bar突破を目指して、猛勉強に突入しました。

アメリカはご存知のとおり、訴訟大国で石を投げれば弁護士にあたると言われるぐらい、さまざまな分野を専門とする弁護士が存在し、およそ70万人と言われています。資格を取得するためにはABA(米国法曹協会)認定のロースクールを卒業し、、州ごとに実施される司法試験に合格しなければなりません。ロースクールには、一般大学卒業者対象の米国法、国際法修了書取得コースや、法学部卒業者が入学可能な1年間のLL. M.(学位取得)プログラムなどがあります。司法試験は年2回で、だいたい2月と7月です。

今回、彼女が受けたCaliforniaの司法試験全体の合格率48.8%で、8,343人が受験して、合格者は4,072人です。50%を上回る年が多いのを考えると、今年はなかなか難しかったようです。

彼女に出会ったのは、5年前で、彼女が商社勤務からデジタルメディアソフトウエアの企業のBiz Dev.だったころです。日本の携帯電話やIModeが米国で話題になったころで、彼女はその会社のテクノロジーを日本の携帯電話ビジネスに活かすべく、 日米を往復していました。JaMにも手伝ってほしいという依頼を受けて、その会社のFounder/CEOとのミーティングもありましたが、テクノロジー 開発に資金投入を注力していて、結果Foundingがマーケティングにまわせず、仕事を一緒にするには至りませんでした。

彼女の第一印象は、「なんて礼儀正しく、清々しいお嬢さんだろう!」です。それはその後何回会っても、一切変わらず、常に凛とした美しさを持つ女性です。 仕事も非常にProfessionalですが、それ以上に「素晴らしいご両親に、きちんと躾けられて育った女性」だと感じており、毎回彼女と会った後は、 こういう日本女性がアメリカにいることを、誇らしく思ったほどです。

その彼女が、サンフランシスコ弁護士事務所(Law Office of William P. Klein)で勤務した後は、毎晩6時から10時までロースクールに通う生活を2年続けて、さらに「お籠もり」の時期を経て、念願の試験に一発で合格し た、本当にアタマガが下がります。7月の試験は、毎日8時間ずつ合計3日間も、試験会場に通って受験するということで、外部と連絡が取れないように、厳重 なチェックが行われ、座るための枕にもカバーが許可されないという厳しさです。

何が最も辛かった?と彼女に聞いてみましたが、「試験が終わって11月17日の結果発表まで、3ヶ月待たなければならないこと。受かったかどうかわから ず、不安できつかった」と言っていました。確かに3ヶ月は長いし、実際に合格の成否は、当日事前に知らされている自分のコードを、オンラインで入力して確 認するという手法です。彼女は前日一睡もできず、当日はなぜか突然片目が見えなくなり、病院に駆け込むというハプニングも起こりました。ようやくオンライ ンに現れた彼女の名前の下に書かれていた文章は、非常に小さなフォント(6級ぐらい)で、さらに意味も法律用語のような表現で、本当に合格したかどうかわ からない状態で、彼女は思わず勤務先の弁護士に電話をして、意味の確認をしたくらいです。

・英語がネイティブではない(ネイティブのアメリカ人でも、読んでもわからない英語の法律用語)
・大学の専門科目はは法律ではない
・30代後半のキャリアチェンジ

こうした3つのDisadvantageを乗り越えて、米国の司法試験にチャンレジするという、彼女の勇気に、私は非常に感銘を受けています。

「自分がしたいなら、チャンレジする=Just Do It!」、この精神が物事を実現させます。

PS: 彼女の法律の関心領域は、企業間の契約問題です。それ以外でも日米間のことはOKですので、彼女にコンタクトされたい方は、私にご連絡ください。ご紹介します。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly