ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



拡大する家族:"Step Mother of Bride (花嫁の継母)"

12/28/2005

 
11月25日に、Father-in-Law(舅)から、誕生日のプレゼントとして、チェック(小切手)とカードが一緒に送られてきた時、改めてこの国の家族はどんどん拡大していると実感しました。

"For You, Daughter-in-law, on Your Birthday"

このカードに印刷されていた「義理の娘(法律上の娘)」へというタイトルには、中々日本では見られない言い方なので、思わず「そうだ!この国には、山ほど この義理関係の親子が存在しているんだ。義理関係のカードが印刷されるのは当たり前なんだ!」と、普段気がつかない事実を認識しました。

また、これと呼応するように、私の義理の娘(長女:私は彼女の継母Step Motherにあたります)から連絡は入りました。彼女は、「来年結婚することを決めたので、年末にSFへWedding GownのShoppingに行く。彼女の母親(夫の前妻)と一緒にSFに来るので、ひさみをそのShoppingに招待したい」という申し入れです。最 初は、意味がよくわからず、「彼女は、SFのWedding Gownの良いお店の情報を、私に探して欲しいと言っているのかしら?」と聞いたら、夫は「It is good daugtherly(良い娘として振る舞っている)」と言って笑い出しました。夫から、「彼女が私を母親として認めて、彼女の人生で大切な時を、実の母 と継母である私と3人でシェアしたいと考えている」ということを説明されて、今さらながらに、Family(家族)における私のPositioningを 実感しました。

私には3人の義理の子供がいますが、彼らにとって、夫の前妻は母親で、私は父親の妻という立場なので、この6人が彼らにとっての「家族」という単位になり ます。ですので、私と前妻は、いつも家族のいろんな行事(夫の母親のお葬式、家族ののReunion、クリスマスや感謝祭などの家族のDinner)に、 必ず一緒に参加しています。周囲もそれを当たり前に受け止めており、私も彼女も自然にそれに対応しています。日本では、あまり考えにくい状況ですが、離婚 や法的には未婚といった、いろんなタイプの家族関係が存在するアメリカでは、この手は話はたくさんあります。ラッキーなことは、私と彼女の間に、「こだわ り」がないという点です。

長女と長男は双子で、昨日彼らは30歳のお誕生日を迎えており、24歳の末娘はすでに婚約して、2007年に結婚の予定です。みんなおのおのパートナーをすでに見つけており、我が家はこれからどんどん拡大しそうです。

来年は、もしかしたら、私はStep Grand Mother(継祖母?こんな言葉はあるのかしら?)になる可能性もあり、夫と2人で、「無責任でWildなGrand Parents(祖父母)になって、孫たちにSalingと日本語を教えよう」と、言っています。

Baby Boomers(ベビーブーマーズ:1946~1964年生まれ)が、Empty-Nest(子供が巣立ってしまった状態)に突入しています。新しいライフスタイルを常にSeeking(探求)するブーマーズは、新しい祖父母として、Generation Y(ジェネレーションY:1977~1999年生まれ) や、その次のGeneration Z(ジェネレーションZ:2000年以降)と、従来なかった新たな家族関係ををつくりそうです。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly