ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「Super Bowl Ads(スーパーボウル広告)」:今年はTVCMよりゲームの方が面白かった感じです

2/2/2009

 
昨日は、恒例の「Super Sunday(スーパーボウルのある日曜日)」でした。我が家はフットボウルのファンではありませんが、多くの米国民と同様に、昼間からビールやワインを飲んでパーティ気分に浸るために、飲み物と食べ物を買い込みました。午前中は夫も私もちょっと仕事をして、太平洋時間の午後15時から始まるゲームの前には、2人で13マイル(およそ21km)ほど自転車で島を走り回ってきました。

我が家のバックヤードのグリルで、チキンとシュリンプ、アスパラガスを焼いている間に、ゲームは始まりましたが、ゲームよりパーティ気分を楽しみたい私たちは、どこ吹く風とのんびりおしゃべりをしながら、クッキングを楽しんでいました。スペイン産のスパークリングワインを手にして、リビングのTVの前に座ったのが、セカンドクォーターの開始というタイミングでした。座って食べ始めた時に、Pittsburgh SteelersのJames Harrisonが100ヤードのタッチダウンを決めて、思わず、2人ともシャンペングラスを片手に「Wow!」と叫んでしまいました。スーパーボウル史上最長のタッチダウンとなったハリソンは、ボールを手にした瞬間からノンストップで、巨体を揺らしながら走り去っていきました。彼の走りの前に、夫がちょうどスティーラーズは、1970年代に「Steel Curtain(鋼鉄のカーテン)」と呼ばれる、鉄壁の守備を誇ったと説明してくれたばかりで、ハリソンの走りを守るためのスティーラーズの守備はまさに「鋼鉄のカーテン」となりました。夫は盛んに「カーテンが始まった」と叫んで、大喜びでした。TVCMばかり話題になるスーパーボウルですが、今回はゲーム内容が面白く、結果27-23でスティーラーズが勝った興奮したゲームでした。

今回のスーパーボウルの広告は、この深刻な経済危機の中でも、30秒間のTVCMに300万ドル(3億円)という価格で販売されて(去年は270万ドル)、50以上のCMがオンエアされました。放映ネットワークTV局のNBCは、2億6100万ドル(264億円)稼いだと報道されており、年に1回のCMフェスティバルは健在です。広告内容に関しては、ほとんどのクライアントが、ユーモアやノスタルジアといった「安全なアプローチ」で、厳しい社会環境の中にいる視聴者の不興を買わないように配慮していることが感じられます。メディアは事前と事後で、広告批評の特集を組んでいますが、その中でこれはと思ったのは、NYTimesの記事の中に埋め込まれた過去25年間のスーパーボウルのTVCMの歴史が見られるインタラクティブな「スライド」です。1984年のTVCMの古典ともいえるApple(アップル)の「1984」に始まって、昨日のCMまで見られるので、過去の広告を比較できて楽しめます。YouTubeでは現在広告評価の投票の最中で、多くのメディアも読者に投票を呼びかけています。

個人的には、Pepsicoの「Refresh Anthem」が気に入っています。Bob DylanとWill.i.amの2人によって米国のユースカルチャーの歴史を振り返るというノスタルジアな広告です。ペプシは、ロゴマークも含めて、「Generation Obama(GO:ジェネレーションオバマ)」と呼ばれる、ユース層にアプローチするために、かなりオバマキャンペーンを利用していますが、これもその一例です。ただし、皮肉なことに、このCMが描写するヒッピーやベトナム反戦時代は、ペプシのCEOのDonald Kendallがニクソン大統領の友人だったこともあり、当時ペプシは共和党のドリンクとして有名だったということです。

もう一つ、ぜひ取り上げたいのが、スーパーボウルにオンエアせずに、この広告の話題をネタにして、バズをクリエイトするMiller Beerの広告です。今回の30秒のTVCMをネットワークTV局でオンエアするためには300万ドル(3億円)がかかります。これは広告主が1秒間に10万ドル(1000万円)支払うという計算になり、これを皮肉って、Miller High Lifeは、「1秒CM」のオンラインキャンペーンを展開しています。事前にこれに関するバズがかなり出回っていましたが、ミラービールのスポークスマンとなったビールの配達マンWindell Middlebrooksによる一言CM「High Life!」は、納得ものです。

Middlebrooksは、YouTubeに「HighLifeCommonSence」というヴィデオをチャネルで、一般市民として感じたことを率直に語っています。彼は、ヴィデオで政治に関しても、いろいろ語っており、メインストリームのバドワイザーに、チャンレンジするミラービールのポジショニングが良く現されています。ネットワークTV局や広告代理店は、多分必死に「300万ドルの広告効果(ROI)」を、広告主にピッチしたと思いますが、プロスポーツビジネスにも陰りが見えてきている中で、この「スーパーサンディ」をモット上手に利用して、賢くROIを獲得する手法はあるはずですし、マーケティング手法そのものに、モット革新的な「クリエイティビティ」を発揮して欲しいと思います。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly