ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「Twitterがダウンすると?」(アップデイト:サイバーアタックの攻撃目標はグルジアのブロガー?)

8/7/2009

 
サンフランシスコ・シリコンバレーに住んでいると、ビジネスも生活もテクノロジーに依存しがちです。私の場合は、夫が6月から単身赴任で日本勤務となって以来、Skype(スカイプ)によるヴィデオ・コミュニケーションが夫婦の会話の中心的な役割を果たしています。

1995年に結婚して以来、夫は中長期の海外滞在が多く、「明日スエーデンに飛んでくれ」と言われていきなり北欧に1ヶ月間滞在したり、プロジェクトで5ヶ月間の日本勤務とか、離れ離れの生活はしばしばありました。当時は、まだまだ海外とのコミュニケーションは電話が主体で、その後電話回線による低速インターネット接続のeメールが浸透し、さらにブロードバンドのネット接続で容量の大きな添付ファイルを付けても、大丈夫な時代となりました。そんな時代を経て、今回はスカイプによってヴィデオやIMがいとも簡単にできるので、昨日夫がネイビーブルーのTシャツを着て、夕飯に近所の定食屋で「ほっけ定食」を食べたことまで、把握できます。夫の父親から送られてきた誕生日カードはスカイプしている時にカメラで夫に見せて、彼のサインが必要な書類はスキャンして、添付ファイルでeメールします。先月、私が夫の日本のアパートメントに滞在した時は、米国の義理の娘が9ヶ月の孫をモニターの前に連れてきて、ヴィデオ・スカイプをしたくらいで、離れ離れの家族にとって、こうしたコミュニケーションの存在は重要です。

そんな中で、昨日は午前6時にTwitterがサイバーアタックによってダウンして、ビジネスおよびプライベートでTwitterに依存している人たちに、影響を与えることとなりました。オンラインネットワークのオペレーションをヘルプするNPOのPacket Clearing Houseによれば、ロシアとグルジアの間のAbkhaziaの地域からのアタックで、莫大な数のスパムメールの配信によって起きたという見方が出ています。FacebookやLiveJournalも、このアタックの影響で、昨日一日スローダウンしており、オンラインのソーシャルコミュニケーションの機能は全般的に多少麻痺したようです。

アップデイト:このアタックのターゲットは、ユーザネーム「Cyxymu」というグルジアのブロガーだと、英国のGuardianは伝えています。この34歳のブロガーは、Twitter, Facebook, LiveJounalにアカウントを持っていて、ロシアのグルジアに対する行動を批判したことが、今回のアタックを招いたとしています。本人は、Facebookにわずか175人のフレンドしかおらず、自分は著名なブロガーでもないのに、こうした攻撃の対象となったことと、その影響の大きさに驚愕しているようです。確かに、これは私も含めて、自分をごく普通のブロガーだと思っている人間にとって、政治的な考えのエントリがこうしたアタックをもたらすとしたら、怖い話です。また、食物連鎖のようなソーシャルメディアのネットワークがもたらす影響は、想像を超えて起こるんだということも実感させられる話です。

米国の企業は、Zappos、Comcast、Whole Foods Market、Best Buyのように、カスタマーサービスの一環で、Twitterを顧客と直接コミュニケートするツールとして活用している企業が目立ち始めています。昨日は、こうした企業の間で、顧客との直接的なコミュニケーションが遮断される結果となったのは想像に難くありません。各々の企業は、「新たなエンゲージメントのコミュニケーションツール」として、Twitter活用を前面に押し出していますが、ビジネスモデルがイマイチ定かでないTwitterは、まだまだネットワークのストラクチャーやセキュリティ問題は脆弱ですので、今後この辺は検討する課題となりそうです。

企業以外でこうした影響を大きく受けているのは、メディアや政治家です。先月突然アラスカ州知事を離職したSarah Palin(サラ・ペイリン)は、TwitterやFacebookといったソーシャルメディアでパブリックとコミュニケーションしています。離職の時の彼女の理解しがたいスピーチと並んで、彼女のTweetは、「詩のような散文」といわれるぐらい有名で、Star Trek(スタートレック)の主演男優William Shatnerが深夜のトーク番組で朗読したぐらいです。彼女のフォロワーズはこの難解な(??)Tweetを好んでいるらしく、人気を読んでいます。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly