ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「Twitter vs. TechCrunch」と化したTwitterのハッキング情報公開問題

7/17/2009

 
過去3日間ブログ圏をにぎわした「ハッカーによるTwitter社内の機密書類盗難および漏洩事件」は、いまや「Twitter vs. TechCrunchの倫理観の相違」といったカタチに推移して、益々ヒートアップしています。

TechCrunchの公開したTwitterの盗難ドキュメントの内容は、以下のTechCrunchのポスティングに詳細がでていますは、これを読むと、「Twitterの社内会議」を盗聴しているような錯覚に陥るぐらい、Twitterがパブリックに出したくない情報が満載です。

  • by Erick Schonfeild on 7/14: Twitter's @Ev Confirms Hacker Targeted Personal Accounts; Attack Was "Highly Distressing."
  • by Michael Arrington on 7/14:In Our Inbox: Hundreds Of Confidential Twitter Documents
  • by Michael Arrington on 7/15: Our Reaction To Your Reaction To the Twitter Confidential Documents Post
  • by Michael Arrington on 7/15: Final Tweet: The Twitter Reality Tv Show Pitch
  • by Michael Arrington on 7/15: Twitter's Financial Forecast Shows First Revenue In Q3, 1billion users in 2013
  • by Erick Schonfeld on 7/16: Twitter's Internal Strategy Laid Bare: To Be "The Pulse Of The Planet"


TechCrunchのArringtonは、「Twitterと話し合って、結果ニュース価値のあるものを公開しており、個人情報として公開すべきでないものは出していないとコメントしています。彼の論点は、TechCrunchのようなニュースサイトは、日々『盗まれた情報』、例えば社員や企業の関係者が漏らした情報を得て、読者に真っ先に価値のある情報を報道している。その観点から考えると、今回の「盗まれた情報」も通常のリークされた情報と変わらず、その観点で選択した情報を公開した」と言っています。情報公開に関する読者や有識者の多くの批判への返信コメントですが、改めて上記のポスティングを読むと、Twitterの社内以外に、ポテンシャルパートナー(AOL、Dell、Ericsson、Nokiaなど合意書を取り交わしている)、さらに今後ディールすべきGoogle、Facebook、MSといった名前の企業とのやり取りが、すべてポスティングされており、経営者として誰でも顔が真っ青になるものです。

TwitterのCEOのEvan Williamsが、TechCrunchが機密書類を公開したことに関して、以下のように「誰もどんな情報を公開してよいという許可を出していない」とTweetしていますが、このTechCrunchとの争いは、今後大きな火種を生みそうです。ちなみに彼、および彼の奥さんのプライベートな記録もハッカーに盗まれています。

@TechCrunch @arrington “we have been given the green light by Twitter to post this information” What?! By whom? That’s not our understanding

公開文書には「Twitterが2013年に10億人のユーザを獲得した場合、地球という惑星の『Pulse(脈拍・鼓動)』となる。それは、『Alert system(警告システム)』ではなく、『Nervous sysem(神経系統)』という役割を持つ。」というフレーズもあり、スクリーンショットの掲載とともに、Twitter内部の生々しいディスカッションの様子が垣間見れます。Twitterという今最も注目されている企業は、ハッカーの最も標的となりやすい会社ですし、Twitterは5月にも一度ハッキングされており、セキュリティの甘さは否めないと思います。

ポスティングの中で、Twitterが自問自答するように「Are we building a new Internet?(我々は新しいインターネット世界を作ろうとしているのか?」というフレーズがあり、なるほど気分はそんな感じなんだと妙に実感しました。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly