ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



今週(5/11-5/16)私が感じたこと関心を持ったこと(Tweetsのまとめ)

5/16/2010

 
今週、私が感じたことや関心を持ったことのTweetsのまとめ(抜粋)。逆時系列で以下に並べてみます。

  • Twitterを始めて良かったこと:「日本の事象が身近に感じられる」、「ライブで仕事以外の事が話せる」、「井戸端会議に時差や国境を越えて参加できる」、「知り合うチャンスのない人の考えが垣間見られる」楽しいことばかり。でも時々(しょっちゅう)おしゃべりに夢中になってしまうのはまずい
  • ケータイを使って小額を「支払う」ことにかけては日本が先進国だが、スマートフォンでお金を「受け取る」ことにかけては、Squareによってアメリカが先んじることに RT 「Square」の商用サービス開始は、紙幣の「終わりの始まり」か http://bit.ly/bScPk6
  •  世界中から来る移民と様々な人種が『米国』という政治的な枠組みにコミットメントして形成されている集合体が米国という国。典型的な米国人は、そのどの部分を見るかによって異なる。「An American(1人のアメリカ人)」という言い方しかないと思う。 
  • 「グローバルでローカル」、これぞマーケティングの肝。広島弁で説明するiPadのビデオはその言葉の暖かさと柔らかさがいいなあ。ぜひ他の方言でもアテて欲しい。『iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい』 #iPadhttp://youtu.be/bh-sENPLd44 
  • 単独無寄港世界1周セーリングの16歳Jessica Watsonは、ビデオスカイプでセーリング中も陸とコミュニケート。5年前の私の太平洋半分セーリング航海でも、これが使えていれば、もっとFunだった。とにかく素晴らしい。 http://youtu.be/HifWpWOwX7k 
  • OMG! 16歳のオーストラリア少女単独無寄港世界1周セーリング。34フィートのボートで7ヶ月ぶりに帰国。彼女が真っ先にしたことは運転免許証取得。Life is beautiful http://nbcsports.msnbc.com/id/37161350/ns/sports/ 
  • 日本の外来マーケティング用語は、変に加工されたカタカナや原義から外れた使い方が目立つ。グローバルな土壌に立つ意向があるならば、変なカタカナ英語をやめて言語を生で読むことを奨励。また米国のマーケティング関係者はキーワードで格好つけることがあるから、それを見据えて読み込むことが肝要 
  • 日本の凄さと怖さは「英語をカタカナにして、それをいつの間にか不思議な日本語に翻訳し、結果英語の原義を変えてしまうこと」。別な例では、インドでは聖なる生き物牛を使って「ビーフカレー」をつくるとか。別に悪いことではないけどインドではあり得ない。問題は、それを日本では忘れてしまうこと。 
  • 「楽天が英語を公用語に」日産はゴーンさんと社員がコミュニケートする中で、お互いの共通語として英語が必要という必然性があったけど、楽天が国際化を目指す為に日本人同士が英語で話すというのはちょっと無理がある。社内のカタカナや英語の意味の確定や議論や交渉ルールの再構築をまずすべきかな 
  • オバマ大統領支持率がギャロップで52%と1%増。原油流出が悪化する中で、大統領の粘り腰。個人的には彼は働き者なので大統領としての仕事は任せて、私は自分の仕事をしています。 Obama Job Approval:http://bit.ly/apAUzr 
  • アップル自体はまだ無視しているけどアップルファンのAdobeへ反応広告。速くてうまい。The REAL Response To Adobe's Lame 'We Love Apple' Ads http://bit.ly/chXONL 
  • 自転車乗りとしてはやはり自分の足でペダルをこぎたい。でも折りたたみ式でトランクの中で充電というコンセプトは他の利用が考えられる。フォルクスワーゲンの電気自転車(動画)http://wiredvision.jp/news/201005/2010051419.html 
  • ベトナムで見つかったiPhone 4G試作品は産業スパイがらみらしい。成長する痛みを抱えるアップル、全てをコントロールするのはもう無理。「流出」続く次世代iPhoneの理由は?http://wiredvision.jp/news/201005/2010051422.html
  • Facebookのプライバシー問題への不満が徐々に目立つ。SF Chronicle一面でアンチFBの動きを描写。読者向けにFBのオプトアウトの方法を説明。アンチFBはFBの態度は「Cavalier(傲慢)」だと批判。でも乗換えがないからね。http://sfg.ly/a9clTl
  • Twitterとeメールを見送る理由が「中傷の懸念や他人が候補者になりすます恐れがある」とは、ちょっと愕然。ネット選挙ブログ解禁http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051201000359.html
  • Adobeのマーキュリーニュースに打った「WE LOVE APPLE 」一面広告のWEB版。 http://bit.ly/d8GXOi
  • Adobe全頁広告「We Love Apple」の後半部分。What we don't love is anyboday taking away your freedom to choose what you http://twitpic.com/1njiv6
  • 今朝のSF ChronicleにAdobeの全頁広告。アップルに対してクリエイティビティの自由を問いかけている「We Love Apple」 http://twitpic.com/1nhxxg
  • 色んな見識を知ることは重要。池田さんの趣旨の簡潔さと明解な論旨は凄い。 『ソフトバンクは「坂本龍馬」ではない - 池田信夫』 http://agora-web.jp/archives/1010135.html
  • 米国オンライン広告収入第一四半期60億ドル(6000億円)RT @TechCrunch U.S. Online Ad Revenues Hit Nearly $6 Billion In The First Quarter http://tcrn.ch/cv9nka
  • Twitterはある意味でコミットメント。やり始めたらやり続ける。やれないんだったら、やるな。明らかに自分でTweetしていないのが見えた時、人の心は離れる。だって、井戸端会議に、秘書を遣わすわけにはいかないんだもん。
  • 続き:日本人にとっては「そんなこといちいち確認しなくても分かってるだろ」と思うかもしれません。しかしユダヤ人は「知らないことはすべて聞く」というマインドが備えています。これは多言語多文化において国際取引を行う場合は必須の姿勢と言えるでしょうhttp://bit.ly/9kpJBj
  • 「ユダヤ人の思考法―地球上0.02%がノーベル賞40%を占める理由」:日本人のように同じ文化背景の間同士のコミュニケーションと違い、非常に細かく全てのことを論理的に確認し、議論を徹底的に行う習性も独特。以心伝心という名のもとにろくに確認もせずにプロジェクトを進めるなどありえない
  • FBのニュースフィードの中で雑誌の記事と広告を完全に見せる。友人との共有も可能。雑誌購読の申し込みもFBを離れないで中でやる。Facebookはもう完全にオンライン上の自宅。何でもやっちゃうのか。うーん、個人的には抵抗ある http://adage.com/u/i7SC3b
  • Colgate Universityの2010年卒業アルバムは、グーグルマップによるマッシュアップ。200人の卒業生のうち8人はビデオをアップ。うーん時代… http://offices.colgate.edu/SeniorProfiles/SeniorProfiles.asp
  • 5/13-5/22 フォードのSNSアプリ装着車でTweetしながら米国横断するキャンペーン(ミシガンからSF):American Journey 2.0 RT @mashable http://bit.ly/bYrxMh #american-journey-2-0 #apps
  • 調査:相互フォローが22.1%のTwitterはソーシャルネットワークと言うより放送に近い(Flickrは68%、Yahoo360は84%)。人々はフォローするのは、オフラインの社会関係の反映、他の人のメッセージのサブスクリプションの為。http://bit.ly/bfjiSq
  • このスペースホールはとてつもなく綺麗。WOW! 未知なるものは無限大http://www.esa.int/esaSC/SEMFEAKPO8G_index_1.html
  • Business Insiderより、VerizonがGoogleとアンドロイドベースのiPadキラーのタブレットの開発をWSJに告げる。VerisonがiPhoneやIPadに入り込むためのアップルへの圧力の意味もあり。 http://bit.ly/a43m10
  •  100年前のカラー写真とは思えない。Wow! RT @alltop Incredible colour photos from the early 1900s - Holy Kaw! http://bit.ly/d135at

5/1-5/4の4日間私が関心を持ったこと(Tweetsのまとめ)

5/4/2010

 
ブログ更新が少ないという声もありますが、Tweetはやっています。過去4日間(5/1-5/4)の私が関心を持ったことを、逆時系列(新しいものが最初)で記します。私のビジネスに関連しているTweetsが多いですが、日々の驚きや興味が見られます。もちろんこれ以外に色んな方とのおしゃべりが山ほどあり、さらに個人的なTweetsもあり、こうして並べてみると、「自分はつくづくおしゃべりだ」と思います。

  • 「The Daily Show」のJon Stewartのメキシコ湾岸原油流失関連の政治家や企業の偽善への風刺。スチュワートの視点はブレがない。必視聴ビデオ http://bit.ly/9sBUWm
  • これはまずいよ。フロリダ州議員Mike Bennett が中絶問題の討論の最中にポルノを見ていたことをメディアがビデオでキャッチ。退屈だったからメールを開けたらビデオがあったと釈明。「退屈だったから?」それはないよ。http://huff.to/bcPTiU Huffpost - 
  • メキシコ湾原油流出、NYのクルマ爆弾テロと相次ぐ問題で頭を抱えているオバマ大統領と恒例のメディアとの晩餐会でのスピーチ。Jay Leno以上の舌鋒鋭いスピーチは大統領からコメディアンへという声も出る。クリアな英語で必視聴 。http://youtu.be/aYsGwLWqWI4
  • 故大川さんのCSKの本社に訪ねた時、周りに色んな役員がいて、みんながかなり緊張していたのを思い出す。大川さんは部屋においてある水槽の金魚のことを私と話しながら、オンラインでいかにコンテンツが重要かということを語ってくれた。大川さんは真理の探究者で私は話しやすかった。 
  • CSKの故大川さんが1989年に1億1000万ドルで購入したNapaのSilveradoリゾートが売りにでている。大川さんが亡くなる前年シルバーラドの別荘で当時のスタートアップのプレゼンをした。途中でなぜかラマを見た。大川さんは素敵だった http://sfg.ly/bsVKCZ
  • 過去2年間でコンピュータ関連犯罪で45億ドル(4500億円)の被害があった米国。ソーシャルネットワーク上でのプライバシー情報公開への警告。自戒。 Social network users found to endanger privacyhttp://sfg.ly/942Rqz
  • iPadは1日に平均3万5714台売れている。28日で100万台を売った販売ペースは数字にすると凄い。2007年にiPhoneは74日かかって100万台を売った。その時は1日に1万3514台。いやはや何ともすさまじいペースhttp://sfg.ly/cdAZu6 
  • 日曜日に新聞の折り込み広告の厚さが1.5cmだから米国経済は回復とTweetしたけど、世界で最も金持ちで「オマハのオラクル(予言者)」と呼ばれる投資家バフェットが「米国経済の回復」を宣言。第一四半期の純利益36億3000万ドル、1年前は15億3000万ドル損失。私も予言を信じる 
  • RT @mashable HOW TO: Cultivate Your Brand's Super Users http://bit.ly/dccyzb #branding #brands#business 
  • Twitter 'Embed This Tweet' Feature Coming Tomorrow, Here's What It Looks Like http://bit.ly/ce3dlN
  • 思わず関西風に「ホンマかいな?」自称ソーシャルメディア科学者のデータ。これもキャッチーです。今朝はこんなのばかり。RT @mashable Facebook Users Like Sex http://bit.ly/cxR16d #facebook #sex #stats
  •  キャッチーなタイトル「Apple Is The New China (アップルは新しい中国だ)」米中関係を例とって、アップルのAdobeへの態度を刺激的に批判。ロジック展開もキャッチー。ジョージ・オーエル『1984』は事前に読んで欲しい。http://bit.ly/bg7Pmw
  • iPadのこのシニアへの反響は、任天堂のWiiを連想させる副次効果。アップルはiPod以来すでにメインオーディエンスに大人気の企業となったけど、幼児でもシニアでもすぐにわかる「テクノロジーをあまり感じさせない=直観操作」デバイスの強みは、さらに企業の成長に大きな強みとなる。
  • これはキャッチーなタイトルとブログ。こういう動きは今後ますますFBに関してでてくる「あなたがFBのアカウントを削除すべき10の理由(10 Reasons To Delete Your Facebook Account) 」http://bit.ly/b0sanN
  • 何度も言われているけど、iPadのシニアへのアピールは大きい" Oh my God, I have to have one of these"78歳の女性の言葉。10インチのスクリーンサイズ直観で操作可能はエイジレスナデバイス http://sfg.ly/bu0FpU
  • 今朝の新聞の折込の束の厚さ、ほぼ1.5CM。この重みは久しぶり。母の日向けの商戦だけど、この厚さを見ると、米国経済が戻ってきているのを実感。よーしこの調子。
  • Alice in Wonderlandを観たせいか、益々コンテンツの重要性を実感。テクノロジーはコンテンツを輝かせるのであるならば、使うべき。テクノロジーそのものを「どーだ」という風に見せびらかしたいなら、使う意味がない。

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly