ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Paul Newman(ポールニューマン)とCause(社会貢献)の関係

6/9/2008

 
私は、高校時代かなり映画に狂っており、飯田橋にあった名作上映の映画館「佳作座」で、確か300円か500円だったと思いますが、1日に3本ぐらい飽きることなく、1人で映画を見ていました。

その当時は、ハリウッドがニューシネマと称する新しいコンセプトの映画を送り出した頃で、私は、映画雑誌「ロードショー」や「スクリーン」を古本屋で買いあさり、佳作座ですでに名作となっていた「明日に向かって撃て(Butch Cassidy and the Sundance Kid:1969年)」を鑑賞したのを記憶しています。私はこの映画に主演したPaul Newman(ポール・ニューマン)の笑顔が大好きで、心底人間を愛しているような暖かさを感じて、その後も彼の数多くの作品をみながら、ひそかなファンとして応援しています。

今日そんな彼が、肺がんでかなりの重態であることを知って、ちょっとショックを受けています。彼は、1925年1月26日生まれで(私の亡くなった父親と同じ年同じ月に生まれています)83歳です。私が言うまでもなく、彼はアカデミー主演男優賞獲得をはじめ、さまざまな映画出演を通して、すでにレジェントとして高い評価を受けている俳優兼監督です。彼は映画以外にプロのレーシングドライバーとしても著名です。1977年にデイトナ24時間レースで5位、1979年にルマン24時間レースで2位、さらに最近では1995年にデイトナ24時間レースで彼のチームが優勝して、70歳のドライバーとして最年長記録を作りました。

また彼は「Progressive Activist(進歩的な活動家)」として、公民権運動や反戦活動を行い、ニクソン政権の1973年のブラックリストに載るほどの政治活動を行っています。そんな彼の最も評価すべき活動は、「Cause(コーズ:社会貢献事業)」です。

  • 1978年麻薬撲滅のために「Scott Newman Foundation」創設:飲酒とドラッグで亡くなった息子のために、麻薬撲滅ためにその弊害を描いたフィルムやTV番組への資金提供を行っています
  • 1982年サラダドレッシング会社「Newman's Own」を創設: 創立以来のすべての利益、2億2200万ドル(233億1000万円、1ドル=105円)をチャリティに寄付しています。
  • 1988年「Hole in the Wall Gang Camp」という世界最大の家族キャンプ場創設:ガンなどの生死をかかわる重病の子供たちが家族と一緒に楽しいキャンプ経験が出来るようにとつくられ、米国内に5ヶ所、アイルランド、英国、フランスにおのおの1ヶ所ずつあり、今後さらに増やす予定
  • 1999年Kosovoの難民キャンプに25万ドル(2625万円)寄付
  • 2007年ニューマンの母校のKenyon Collegeの奨学金に1000万ドル(10億5000万円)寄付:学費が払えないマイノリティの学生への奨学金

彼が、いかに真剣に「Cause」に取り組んでいるのは、こうした活動を見れば、明らかです。私はマーケッターとして、企業が「Cause Marketing(社会貢献型マーケティング)」をすることは、決して否定しません。むしろ、意味のないことにお金を使うよりは、「意味のあること」にお金を使って、社会貢献してくれることは、消費者の視点からしても結構なことだと思います。ただ、問題は、その「Cause(社会貢献)」が、
  • どこまでその企業の寄って立つところに深く関与しているか?
  • またそれは、長期的に継続出来るマーケティング活動なのか?
  • またそれは、誰からも具体的に見える透明性をもって、消費者をきちんと説得できるかどうか?

こうしたポイントをクリア出来ない場合は、消費者から見ると、それは「マーケティング・ギミック」となってしまいます。ポール・ニューマンの生き方を考えながら、ついつい企業とCauseの関係を考えて、本当に長期的で全社的なコミットメントをしないと、ギミックになりやすいなと、実感しています。
ポールは随分前から肺がんと闘っているようですが、なるべくパブリックの注目を受けることを避けているようです。できれば、肺がんを克服して、また元気に復帰してくれることを望んでいます。
PS: 私の彼のお気に入りの作品は、「Cool Hand Luke」で、何回も脱獄を繰り返す囚人ルークがゆで卵を50個食べるシーンが最高です。

映画「インディアナ・ジョーンズの最新版」を歴史的な映画館で見てきました

5/25/2008

 
Picture
昨日は、私の住むアイランドシティ「Alameda」では、1932年に建てられた歴史的な映画館「Alameda Theater」が復興されて、そのOpen House(一般に無料開放)で大騒ぎでした。 朝から多くのIslanders(アイランダー:島の人たち)が、老いも若きもわくわくしながら、無料で上映されている名作の「カサブランカ」や「オズの魔法使い」を、アールデコのエレガントでゴージャズな劇場で大いに楽しみました。

1932年当時に近い写真はこれです。

1979年、この歴史的な建築物の映画館は閉鎖されてしまいましたが、住民の多くの論議を経た上で復興計画が承認されて、先週オープニングのガラのイベントが開催されました。昨日から最初の映画として上映されたのが、最新作の「インディアナ・ジョーンズ(Indiana Jones and the Kingdom of Crystal Skull)」でした。夫と私は、早速、オンラインで初日の午後10時の一番遅い上映のチケットを買って、午後9時には映画館の列に並びました。私たちは希望通り、2階のバルコニーの最前席を確保できて、リクライニングのゆったりとしたシートで、66才になったハリソン・フォード扮する「インディアナ・ジョーンズ」に再会しました。映画は、1957年のおなじみの米ソの冷戦時代で、コンピュータグラフィックを駆使しながら、ネヴァダの砂漠、原子力爆弾の実験、南米の古代遺跡などなど、相変わらずのてんこ盛りのアクションアドベンチャーで、まるでディズニーランドのテーマパークに迷い込んだような気分でした。

普段、中々映画館に足を運ばない私たち夫婦ですが、アールデコの素晴らしい室内装飾、映画の全盛期を思い起こさせるエントランスや階段といった、映画鑑賞のムードは素晴らしく、大音響と大きなスクリーンで映画を見る楽しみを、思い出しました。観客は、インディア・ジョーンズの活躍に大いに拍手や口笛を吹いて、映画と一体となって楽しんでおり、普段の自宅で見るDVDでは、味わえない映画の醍醐味を改めて思い出しました。

自宅から歩いて10分もかからないところに、こんな素晴らしい映画館が出来た以上、今年は、夫と2人で「Moviegoers(映画鑑賞に出かける人)」となって、通うつもりです。コンピュータの前ばかりに座っていないで、外に出なければ…「体験」こそすべてですね。



    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly