ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



WOM (口コミ):Catalina Hotelの思い出(ホテルカリフォルニアではありません)

11/4/2007

 
CGM (Consumer Generated Media:消費者が創出するメディアやコンテンツ)の怖さは、どの業界も実感していると思いますが、旅行業界、特に航空会社やホテル、さらにレストランといった接客業の業種にとっては、ビジネスの生死を分けると言っても過言ではありません。CGMは通常はオンラインで起こりますが、これは簡単にオフラインで増幅されて、WOM (Word of Mouth:クチコミ)として広がっていきます。

先月、仕事で急にマイアミに出張することになり、タイトルにあげたCatalina Hotelに宿泊することになりました。このホテルは、クライアントが依頼した旅行代理店が目的の場所に近いところで空いているのは、そのホテルだけという消去法のもとで、予約されたホテルです。

すでにクライアントは先にホテルに滞在しており、私とビジネスパートナーは準備があり、遅れて到着しました。私たち2人は2年前にもマイアミ出張があり、その時も今回のホテルのような「デザイナーズホテル」に泊まって、あまり快適でない経験をしており、私は本質的にこの手のトレンディなホテルは好みません。Cataliina Hotelは、その時のホテルを思わせるロビーのたたずまいで、さらにドアマンやベルボーイも勘違いしたフレンドリーな様子で、プロフェッショナルな態度とは程遠く、最初からいやな予感がありました。まず最初にフロントでチェックインした時に、Confirmation Numberがある私の予約が入っていませんでした。なんだかんだ時間を使って、結果私の部屋は確保されましたが、フロントの男性は、予約が入っていないのは、まるで私が悪いかのような態度で、私は最初から非常に不愉快な思いをしました。次に私の部屋までベルボーイが案内してくれましたが、彼が部屋のカードキーをいくら差し込んでもドアは開かず、彼はもう一度カードキーを作り直すから、この廊下で待ってて欲しいと言って立ち去りました。暗くて狭い廊下で、15分ぐらい待って、戻ってきて再度ベルボーイが部屋を空けようとしましたが、何度トライしても空かず、結果私が部屋のナンバーを違うことを発見して、彼はようやく私を正しい部屋に案内してくれました。

その日は午前3時起きでサンフランシスコを発って、早朝便でマイアミに到着しており、ほとほと疲れており、まずは部屋でシャワーを浴びてリフレッシュしなければと思って部屋に入ると、そのインテリアに思わずクチがアングリとなりました。まるで病院のようにすべて真っ白で、物凄くきつい香りが部屋中に充満しており、さらにクローゼットやデスクは一見クールに見えますが、まるっきり機能的ではなく、さらに床はきちんと掃除されておらず、ベッドサイドの引き出しには食べ物のカスがあるという不潔さで、私はますます不快になってきました。それでも、まずはインターネットに接続して、メールをチェックをしようとしたら、ワイヤレスコネクションのアクセスのパスワードを入れても接続できず、フロントに電話すれば、ロビーならば接続できるから、ここでネット接続して欲しいと言う始末です。私は仕事で来ており、部屋で出来ないなんて冗談じゃないと言うと、フリーダイヤルのテックサポートに電話しろと、木で鼻をくくったような返事が返ってきて、私は思わず電話を切りました。

これ以上、このホテルに滞在しても仕事ができないと思い、すぐに旅行代理店に電話して、近くでビジネス客に対応できるホテルを探して欲しいと依頼して、結果道を渡った反対側にあったDoubleTree Hotelに、逃げるように避難しました。ホテルの従業員はCatalina Hotelとは打って変わったように、誰もがプロフッショナルで、親切で丁寧な態度で、彼ら曰く、「よくCatalina Hotelから逃れるようにして来るお客がある」ということで、ビジネスパートナーと私は脱出できてほっと胸をなでおろしました。部屋もビジネス客を意識したように無駄のない合理的なつくりで、インターネット接続も問題なく、さらにマイアミらしくなく、ミーティングに最適な静かなレストランもあり、ビーチフロントには屋外の広いプールも完備して、私たちは大いに満足しました。

次の課題は、クライアントたちのCatalina Hotel脱出の手続きです。すでに彼らは、私たちと同様の問題を抱えてホテルに不満だらけで、私たちのホテルに避難したいという要請がありました。私たちは1泊もせずに部屋を引き上げましたが、Catalina Hotelのフロントは1泊分をチャージするから、Refundの件は、マネージャーと話し合って欲しいと言われており、クライアントは6泊の予約をキャンセルしなければなりません。DoubleTree Hotelと交渉して、まずクライアントの部屋を確保した上で、Catalina Hotelの予約キャンセルの交渉に入りました。チェックアウトの時に、すでにキャンセル料をチャージされているクライアントと私たちのお金を取り戻すべく、交渉を開始しました。

マネージャーに何回電話してもいつも不在で、4回メッセージを残して、マイアミを去る前日の夜、やっと彼女と会う段取りができました。実際に会って、まずはノートに書きつらねた私たちがホテルで経験した不具合の数々(予約が入っていない、ネット接続が出来ない、電話が通じない、エアコンの調整が出来ない等)を、穏やかに読み上げて、私たちがホテルに滞在できなかった事情を説明しました。思ったより、物分りのよいマネージャーで、結果チャージされた分をすべてRefundしてくれました。半ばあきらめ気分だったクライアントも喜んで、とにかくマイアミのホテル騒動は最終日に何とか無事に幕切れとなりました。

このCatalina Hotelのユーザのレビューを、ビジネスパートナーが偶然見つけましたが、あきれ返るぐらいひどいという評価がほとんどで、絶対に泊まらないほうが良いという意見が多く投稿されていました。以下は、このホテルのひどさを表現した英語のコメントです。

"Don't stay hereeeeeeeeeeee, nooooooooo!"

WOMはこうして広がっていきます。ホテル選びは、ユーザのレビューを読んでから、という当たり前の結論ですが、このユーザのレビューを絶対に読まなければならない人は、Catalina Hotelのオーナーです。

クルマで1,500マイル (2,414km) をぶっ飛ばしてきました

8/3/2006

 
Picture
Salt Lake City (SLC) での義理の娘の結婚式を終えて、ユタ、ネヴァダ、カリフォルニアの3つのステイト間、750マイル(1,207km)を、クルマで12時間、ぶっ飛ばして、日曜日の夕方、Alamedaの自宅に戻りました。

結婚式の前日は、花婿の両親の所有するRanch(牧場)でパーティがあり、100人ぐらいの招待客は、全員ウエスタン姿で集まり、クレイ射撃、カヌーイング(牧場にはクリークが流れていて、カヌー漕ぎができます)、スクウエアダンス(プロのDJがいるので誰でもウエスタンのダンスが踊れます)を楽しみ、私も初めてショットガンでクレイを撃ち、ガンの重さとその衝撃に驚きました。
翌日はSLCのスキーリゾートAltaで結婚式。花婿と付き添いの男性たちは全員スコットランドのキルトを着用し、バグパイプが流れる中、美しい峡谷での式でした。私は、最初に花嫁の継母として、キルト姿の男性に腕を組まれて登場し、最後に、夫が花嫁の母(夫の前妻)と、花嫁を両側から支えるようにして登場して、花婿に花嫁を手渡しました。日頃は陽気な義理の娘も、さすがに感激の様子で涙ぐんでおり、花嫁の伯父(彼は当日モンタナを午前3時に出て、SLCに午後4時に到着するというハードスケジュール)による結婚の祈りと誓いも滞りなく終わり、その後は夜10時過ぎまで、延々とパーティが続きました。ライブバンドのダンスで盛り上がり、花婿の友人たちはキルト姿のままプールに投げ込まれ、最後は参加者全員が持つ花火の中を、花婿と花嫁が駆け抜けるなど、アメリカっぽい結婚式となりました。

戻った翌朝は、行く前からかかりっきりだったWOMMAのレポートの最終編集に明け暮れて、オーストリアに滞在中の関係者と電話内容を確認しつつ、何とか夜までに完成し、これも無事に日本に送りました。また、不在中の JaMのビジネスに関しては、日本滞在中のビジネスパートナーと、IMとEメールでチャットしながらディスカッションして、これも懸案がうまく動いているようで、一安心しました(しかしIMは本当に便利。彼女は日本の野尻湖畔のキャビンでWiFi環境でラップトップを使用していますが、Yahoo!のIM では、スピードも含めて、全然問題なく使えました。まるで、いつもと同じように、San FranciscoでIMをしている感じで違和感も何もなく、テクノロジーの便利を実感しています)。

たったの5日間でしたが、コンピュータから離れて、ロードトリップに出かけたのは正解でした。今回はまるまる2日間、クルマの中で過ごしましたが、いつものことながら、カリフォルニアとネヴァダの州境のシエラネヴァダ山脈を越えてフリーウエイ(I-80)を、最高速度75マイル(120.7km)にセットして、クルーズコントロールでひたすらSLCに向かって走るのは、太平洋をセーリングしているのに近い感覚で最高です。

我が家のクルマがかなり老体になってきており、今回はスバルレガシーのOutbackの新車をレンタルしてドライブしました。非常に安定しているクルマで、リアルタイムの燃費、走行中の平均燃費、次回の給油までの距離、屋外の気温など、我が家の11年前のレガシーのンワゴンにない機能が満載で、数字を読みながら大いに楽しみしました。1ガロンが3ドルを超える状況下の米国で、今、最も気になる燃費も平均25mpgと、効率よく走ってくれるため、思ったよりガソリン代がかからず、大満足です。

今朝の新聞で、トヨタが初めて月間の販売台数でフォードを1万7,000台抜いたと報告されて、話題になっていますが、燃費がよく信頼できる日本の自動車メーカーの勢いはとどまるところを知らないという感じです。以下は各社の7月単月の販売数字です。

トヨタ: 11.7%増(乗用車部門19.8%増、トラック部門1.3%増)
ホンダ: 6%増(乗用車部門5.4%増、トラック部門6.8増)
日産:19.5%減(乗用車部門14.5%減、トラック部門24.9%減)
GM; 22.2%減(乗用車部門2.7%減、トラック部門31.2減)
フォード:35.2%減(乗用車部門6.7%減、トラック部門44.8%減)
ダイムラークライスラー:37.4%減(乗用車部門23.5%減、トラック部門40%減) 

米国では、「クルマ」は日常生活のすべてに深く関係する「足」です。これがないと誰も何もできず、ライフラインに近い感覚です。特にA地点からB地点へ移動する時に、日本のように公共の交通機関が発達しておらず、とてつもない距離をガンガン走らなければならず、クルマとガソリン代は大きく消費生活を左右します。トヨタとホンダの好調さの裏づけは、長期的な戦略に基づいた燃費の良いコンパクト車の品質向上やハイブリッド車の充実など、社員の年金や組合問題で効率化の図れない米国の自動車メーカーを、どんどん置き去りにしているようです。

往復1,500マイル(2,414km) のロードトリップは、久しぶりに、消費者として、米国でのクルマの意味を考える価値のある旅でした。個人的な結論は、レガシーは相変わらず良いクルマで、長時間乗っていても快適で、燃費も良く、ハンドリングもしっかりしていて、ワゴン部分のスペースもたっぷりあって荷物がたくさん収納でき、機能的だということです。また、次回も10年ぐらい同じクルマに乗ることを考えると、我が家の購入候補のクルマのリストには、Outbackを入れておきます。ハイブリッド車も視野に入っており、将来の米国生活を考えると、なるべく石油に依存しないで生きねばとも、思います。



あつーい、あつーい、日本の夏

8/26/2005

 
あつーい、あつーいと、思わず泣きたくなるほど、日本の蒸し暑さに悲鳴を上げています。

「台風おばさん・ひさみ」と呼ばれる私は、今回も2つの台風とともに成田に上陸し、みんなの期待を裏切らずに、「嵐」を巻き起こしました。日本入りの翌々 日は、台風一過のもの凄い暑さ。台風が来る直前と通過している最中の雨模様は、それに比べれば涼しくて、台風がよいのかお天気の方がよいのか、何とも言え ない「東京的矛盾の夏」を実感しています。

週末は実家のかつての自室でクーラーをつけっぱなしにして、1歩も外に出ずに「ひきこもり状態」となっています。ひたすらPresentation資料作 成にフォーカスして、夕方の外出まで、体力を温存しています。夕方の外出、すなわち近所のスーパーマーケットに買い物に行くだけですが、私にとっては大変 な勇気を必要とします。つくづく、こうした亜熱帯気候のHeat Islandの東京に暮らす人たちに、改めて脱帽の気分です。

汗をかくことを忘れている私にとって、セミの声が鳴り響き、肩や足を蚊にさされた状態で、コンピュータに向かうのは、拷問に等しい辛さです(私はすっかり サンフランシスコ・ベイエリアの気候にスポイルされています)。アメリカでは聞く機会が全くない、このセミの声は、私にとって、日本の暑さの象徴として、 これでもかとばかり泣き叫んでいる、そんな風に聞こえます。芭蕉の俳句、「静かさや岩にしみいるセミの声」の風情もヘチマも、私のような「蒸し暑さ恐怖 症」の人間には、あったものではありません。ベランダで洗濯物を干していた母は、このセミが腕に2回も止まったとして、自分はセミに枯れ木と思われたらし いと悩んでいますし、東京で生き抜くセミたちの現実は厳しいモノがあると思います。

「クールビズの次はウォームビズ」(これって厚着の提唱ですよね?)

暑さの真っ盛り、「クールビズ」も大分浸透して、省資源に貢献できているということで、今年の冬は「ウォームビズ」ということです。しかし、政府主導で 「夏の薄着・冬の厚着」という衣服の着方を、国民に提唱する国なんて、聞いたことがありません。官主導の手取り足取り路線が、こんなところに出てくるの は、日本という社会の仕組みを良く表している、そんな気がします。「個人としての自立と尊重」を重要視するアメリカで、この「ビズ・ビズ・ルック」の提唱 なんか出されたら、みんな目をマルくして、何をバカなことを言っているのか、といって無視されるのが落ちです。

しかし、クールビズに期待して来日した私にとって、街中でもっとアロハシャツとかカジュアルでおしゃれな格好が見られるかと思いきや、ただネックタイをは ずしただけの感じの人が多いのには、がっかりです。もっと、みんながきれいで涼しげな色や柄のシャツや、おしゃれなスポーツコートなどを着ていれば、街全 体がカラフルになり、楽しげな気分が演出されると思います。額に汗を浮かべながら、猛暑の中をダークスーツにタイをしめている多くの男性たちを見ると、思 わず「お気の毒さまです」という気分になります。逆にそういったスタイルでも暑さを感じさせない端正な人たちもいて、その場合はもちろんOKです。

それでなくてもスモッグで曇った灰色の空や鉛色の東京湾ですし、人が密集していると、髪や眼がダークで夏には重く暑苦しい印象を与える日本では、「クール ビズ」も良いけど、もっと「色気(カラフル)のあるスタイル」にした方がHappyで良いではないかと思わず、ブツブツつぶやいています。

垂直移動の凄さを実感

7/20/2005

 
画像
週末は、夫のFamilyのReunionがあり、Salt Lake Cityに行ってきました。通常は、Salt Lake Cityに泊まるのですが、今回はスキーリゾートのSnowbirdのロッジに宿泊して、垂直移動の凄さを味わってきました。

1日目にロッジに到着して、なんだか息苦しく、さらに夕方から深夜にかけて頭痛に襲われ、普段こういう状態になったことのない私は、これはなんなんだろ う?と思いながら、のたうち回っていました。翌朝、夫も頭痛がすると言いだし、2人でやっと一種の高山病にかかったことに気がつきました。

海抜7760フィート、山頂は11000フィートのSnowbirdは、メートルに直すと、2365.25mとなり(山頂3352.80m)、普段海抜ゼ ロの地域に住んでいる私が、いきなり富士山(山頂3776m)の5合目に来てしまったことになります。Snowbirdの山頂は富士山に匹敵するほどの高 さで、もちろん雪もまだ残っており、思いもよらないこの極端な垂直移動で、私は珍しくすっかり参ってしまいました。

船酔いは、水平線をじっと見て風にあたっていると直りますが、山の場合は下山しない限り症状が良くならないので、頭痛薬でその場を何とかしのぎました。

周囲を見回すと、私たち以外は、子供から大人まで、ライブミュージックや1000フィートを一気に下降するZipRiderや、ボブスレーのようなAlpine Slideで、元気に楽しんでおり、他の人は、この高所でのアクティビティが平気なようでした。いつもでしたら、真っ先にそういう乗り物に乗りたがる私は、今度来るときは、携帯用の酸素補給器を持参すると決めて、ぐったりしていました。

私たちのような、海抜ゼロ居住者は、O2 Bar(酸素補給バー)が必要だと、つくづく実感しました。

航海10日目 (Day 10) 肌の黒さとグローブの汚れが正比例

6/25/2005

 
画像
ますます、「色黒化」する私と、手にはめているグローブの汚れは、見事に正比例しています。

航海11日目(Day 11) 自然の畏怖を実感

6/25/2005

 
画像
航海も11日目に入り、日中の温度はかなり上がってきました。クルーも海上生活に、少しずつくたびれてきて、何とか早く進みたいと、風のことだけが気になっていた頃です。

朝日が昇る時は、本当に一日がドラマティックに始まる予感を感じさせ、太陽に心から感謝したい気持ちになります。

太古から地球上の多くの人たちが、「自然を畏怖」したのは、当然だと思います。こんなに凄いシーンを、毎日じっと見ていると、その気持ちが充分実感できます。

航海12日目(Day 12) 薄着で現す「マウイは近いぞ」気分

6/25/2005

 
画像
ますます、日々暑くなっていく中で、薄着で、舵を取るのが 日常化してきました。「マウイは近いぞ」という思いを、薄着に込めて、みんな気分を盛り上げています。

航海14日目(Day 14) Allmost there

6/25/2005

 
この日は、完全にみんな「Allmost there(あと少し)」モードとなり、ラストスパートで、気分が浮かれ出した頃です。明日は、陸(おか)に上がれると信じて、Happyな気分の私です。

この日の夜中に、あのアクシデントが起きました。
画像

航海15日目(Day 15) 水先案内人のイルカに感謝

6/25/2005

 
画像
画像
恐怖の夜が明けて、最終日マウイ島を目指しています。初めてみたマウイの島の神々しさは、一生忘れることができません。

夜中の3時にマウイ島沖50海里で、およそ35ノットの強風に見舞われ、ジャイブを繰り返して、メインマストが折れてしまいました。そのため、モーターエ ンジンによって、翌朝カフルイの商業港に緊急帰港しました。事故が起きた時点では、ホノルルの湾岸警備隊に連絡を取り、最悪の状態を予想して、緊急体制に 入るほどの状況でした。もしあと1日早くこれが起こったならば、セールボートを捨てて、救助を仰ぐ結果になったと思います。6人のクルーメンバーは怪我も なく、無事に陸(おか)に上がれたことに、ひたすら感謝しています。

カフルイに近づくと、イルカたちがボートの周囲を取り囲み、太古のPolynesianが受けた同じ歓迎をうけることになりました。水先案内人のイルカたちは、本当に楽しげにジャンプしたり、潜ったりして、私たちと遊びたがっていました。

フィナーレと結果

6/25/2005

 
Picture
カフルイに到着して、航海の前に、友人たちに贈られたシャンパンを手にして、ちょっと悲しげな表情の私です。商業港への緊急帰港で、ドッキングしたのは巨大なタイヤで、後ろにはタグボートが横づけれており、思いも寄らないハワイ到着となりました。


「結果、得たことは何?」
「この太平洋半分横断の航海を経て得たことは?」と聞かれて、私の答えは「Lots of water!(想像を絶する巨大な海)」と「Be patient(忍耐)」です。太平洋の真ん中では「風を待つ」、「風をつかまえる」、これしか陸(おか)に到着するための方法はありません。人間がコン トロールできることは、本当にたかがしれています。しょっちゅう日米間を飛行機で往復し、長距離通勤などとうそぶいていた私は、その自然のスケールと凄さ を完全に忘れていたようです。太平洋の海が教えてくれたことは、月並みな言い方ですが、「自然への畏怖と感謝」を実感できたこと。さらに以下のような素晴 らしい「自然の美しさ」を眺め、感じて、一体化できたことにつきます。

「シャンデリアのように輝く、満月の凄まじいほどの明るさ」
「打ち上げ花火のように、私の目の前を走っていった緑色の流星」
「数えきれない満天の星々」
「オレンジ色に輝き、目玉焼きのようにおいしそうな夕陽」
「月も星もない、夜の底知れぬ暗さ」

夜中に舵を取っている時は、「夜の底知れぬ暗さ」に身を置いて、羅針盤が指し示す方向だけを見ながら、過去の出来事が走馬燈のように浮かんできました。米 国移住以来10年、いつも走り続けていた私は、この太平洋の真ん中で、初めて立ち止まり、自分の過去を振り返り、その不思議な感覚に身を任せることができ ました。

13日にSFに戻って以来、またひたすら走り始めた私は、あの太平洋の真ん中の「夜の底知れぬ暗さ」の中で、立ち止まった奇妙な浮遊感と、「ボート自体がサーフボードと化して、波に乗り続けた感覚」が、得た結果として、とても大事だったような気がします。

航海の位置情報を以下のURLで見られます。
http://www.pangolin.co.nz/yotreps/tracker.php?ident=WDC5112
最初の3日間は、SSB(Single Side Band)のRadio(無線)によるEmail
(www.sailmail.com/)にアクセスすることができず、位置情報も、サンフランシスコから西海岸を南下している、最初の部分がトラックダウンされていません。


<<Previous

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly