ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



岡本太郎さんの考えが好き「男と女は同権ではなく男女一体なのだ」

11/3/2019

 
Picture
「男と女は同権ではなく男女一体なのだ」という、岡本太郎さんの男女を捉える見方が好き。

太郎さんは『人間は瞬間瞬間に、いのちを捨てるために生きている。』でこう言っている:

「私は男女が同じだとは思わない。女と男は異なった二つのポイントから世界を眺めかえしているのだ。」

「男の見る世界と女の見る世界とは彩りが違う。男だけ、女だけでは。世界観は成り立たない。存在であり得ない。双方の見方、感じ方、生命感をぶつけあい、挑みあい、渾然とからみあって、はじめて本当の世界をつかむのだ。」

「だから、私は同権ではなく、男女一体だと言いたい。」

「異質だからこそ、互いに惹きあい、また与えあうのである。矛盾をぶつけあいながら、一体なのである。」

この場で彼の言いたいことは、法的な男女同権とは全然別問題で、あくまでも男と女が違うという大前提があるからこそ、お互いが求めて、一体化しようとするという点。これをアタマの中に入れて、男女を見つめ直すと違う感情が生まれると思う。

​男女一体主義とでも言いたいな。

「さみしい(淋しい)」と「さびしい(寂しい)」の違いと、鼻濁音と「津軽海峡冬景色」

11/2/2019

 
Picture
今朝母のコトを思い出し会えなくて「さみしい」と声に出して言った。「さみしい」と「さびしい」の違いが気になり調べてみた。結果今朝の私の気持ちは、涙がこぼれたので「さみしい(淋しい)」だった。
「さみしい」は主観的なさみしさを表し、漢字で「淋しい」と書き、平安時代には使われておらず、近世以降に使用されるようになった言葉。「淋」という漢字には、「水が滴り流れる」という意味があり、そこから「 涙が止まらない様子」が連想され、「さみしい」という言葉を表す漢字として使われるようになった。「さみしい」の特徴は、「淋」という漢字が示すように 心情を表す意味が強く、涙が出るほど悲しい気持ち、一人だけ疎外感を抱いてしまう気持ちなど、主観的な悲しい心を表す時に使われる言葉。
「さびしい」は、「悲しいこと」を幅広く表す言葉で、もとは「さぶし」が語源で、「さぶし」→「さびし」→「さびしい」と変化して生まれたらしい。漢字表記は「寂しい」となって、「寂(さび)」には「ひっそりしていること」「古びて枯れていること」といった意味がある。「さびしい」は、物静かな状況に悲しさを感じることを表すため、主観的だけはなく客観的な悲しさも表現できる。
日本語では、「ば行」の音が「ま行」の音に変化して使われる言葉がたくさんある。左が古くから使われていた言葉で、右が音が変化して使われるようになった言葉。
けぶり ⇒ けむり (煙) 
ねぶたい ⇒ ねむたい (眠たい)
つぶる ⇒ つむる (瞑る)
うつぶく ⇒ うつむく (俯く)
さぶい ⇒ さむい (寒い)
多分、「ば行」って言いにくいし、「ま行」のほうが、優しい言い方のような気がする。言葉は文化的背景で変化するし、発音も随分変わってきている。
今の人は私も含めて、美しく日本語を話す時に必要とされる「鼻濁音「が・ぎ・ぐ・げ・ご」の子音を発音する時に、鼻に音を抜く濁音:「んが」「んご」「んぎ」「んぐ」「んご」)」も使えなくなっている。歌手の石川さゆりの「津軽海峡冬景色」と「天城越え」を聴くと、この鼻濁音がしっかり聞こえてくる。彼女は鼻濁音が苦手で中学を出てから稽古して、発音できるようになったらしい。
どんな言葉を使うかって、その人自身の人柄とか知性が表れるから、十分吟味して使いたい。PS: 私はせっかちで、アタマに浮かんだ言葉が考える前に口から飛び出すので、吟味した言葉が出にくいなあ。

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly