ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



netflixの試験的な広告配信に関して感じたこと

6/2/2015

 
Picture
Netflixが、試験的に広告をヴィデオ視聴の前後に流し始めた。Netflixは、HBOモデルで、オリジナルプログラムのプロモーションのためのTrailer(予告編)のみを流し、「第三者の広告」を配信する予定はないとしている(MotherboardはNetflixに情報確認をしている)。いきなり広告を見るはめになった閲覧者は「何だこれは?」といった訝しげな反応をTweetし始めているが、どのくらいの量とどの地域でこの試験的な広告が実施されているかは把握できておらず、今後の展開も今のところ、Netflixからは聞こえてこないらしい。

昨年Netflixのchief product officerのNeil Huntは、「インターネットTVであるNetflixは消費者と直接的に関係を構築できるので広告収入の必要性はない、マーケターは広告するために異なる場所を見つける必要がある」と発言してる。これは言い換えれば、Netflixは消費者からの有料購読収入によるビジネスモデルで、今後も成長を続けられるので、「広告ビジネス」には足を踏み入れない、ということを意味する。

しかし、このNetflixの試験的な広告を見れば、この発言とは異なるシナリオが見えてくる。理由は、Netflixほど、閲覧者のprofileをきめ細かく分析して(詳細な過去のコンテンツの閲覧履歴を持っている)、最適なTargeted Adsを配信できるPublisherはなく、実際に広告ビジネスに踏み込めば、通常のケーブルTV会社よりかなりの高額のレートで広告販売が可能となるからである。Netflixにとって「広告ビジネス」ほど「甘い水」はなく、投資家も株主も大いに喜ぶ大きな収入源となる。もちろん、この場合はユーザがこれを受け入れたと仮定した場合である。

米国のTVは、消費者レベルで見れば、すでに何年も前から「Segmented Media」となっている。一般の消費者は、寡占的なケーブルネットワーク会社によって、見たくもない莫大な数のチャンネルをバンドルされて、インターネット回線とのセットで高額な契約料(人気のHBOやスポーツ番組を見たい場合は$100ぐらいになってしまう)を毎月払っている。ただし、それにも関わらず、多忙を極めて、指定された番組時間に、TVの前に座る頻度が少ない消費者が、実際に視聴しているのは、多分20チャンネルにも満たないと思う。我が家の場合も、AT&TのU-Verseのメンバーで450のチャンネル視聴が可能であるが、スポーツのライブ放送だけがどうしても見たい番組で、それ以外は夕食後のちょっとした時間つぶしでしかない。通常の広告主もTVは「Segmented Media」であることを十分把握しているので、Demographicにあわせた広告を入れており、History  Channelなんかを見ていると、シニア対象の医薬品やサプリメントの広告ばかりで、気分が暗くなる。

米国の消費者は、こうしたケーブルネットワークの囲い込みビジネスを嫌い、そこから逃れようとして、Netflixのようなインターネットによる映像配信によって、低価格で自らが好きな時間にコンテンツを視聴できるサービスに切り替え始めている。またモバイルデバイスの普及は、リビングルームの大型TVスクリーン(インターネット対応のGoogle TVやApple TVであったとしても)で家族そろって番組を視聴する機会を大幅に減らし、映像コンテンツの消費行動はかなり個人レベルに落ちている。こうした環境下で、Netflixは成長を続けており、ユーザ側のデマンドに合わせたカスタマイズされたインターネット経験の提供が、そのビジネスを牽引してきた。


私自身の日々の生活を鑑みても、ニュースや人気コンテンツをTVで見ないで、iPhoneやiPadのアプリで見る頻度が高くなり、ヴィデオ広告(=TVのコマーシャルと言い換えていい)はTVではなくインターネットで接する機会が多い。ここでもケーブルの圧力が働き、加入しているケーブルのログイン情報の入力を要求されるアプリもある。ただし、そうでないものも結構あり、無料アプリを利用している場合は、自然にPre-rollの広告が入ることは受け入れている。問題はその秒数と本数と頻度で、あまりにも長く多い本数の広告を何度も見せられると、自然とそのチャネルを見る気がしなくなる。また、こうした映像コンテンツを気軽に見ている自分の心理は、無料アプリであることが大きな前提で、有料となるとその見方は大きく変わる。

世の中には、手が込んでいて、コピペできないような、質の高い興味深いコンテンツが無料で存在するわけがなく、誰かが、どこかで、その製作と配信に、お金を払うという仕組みが必要となる。それが「広告主」なのか「エンドユーザ」なのかはビジネスモデルによって異なるが、ポイントは「エンドユーザの視聴したいという欲求と行為を邪魔しない」という点にある。ユーザは、その「ビジネスのカタチ」に納得したら、その代償として広告をきちんと受け止めるか、あるいはお金を自らで払う。

Netflixの将来(あるいは近々)の「広告ビジネス」が、契約者であるユーザと、うまく折り合いをつけて、どのように着地するのかは気になるところである。個人的には、早くこの「ケーブルTVのバンドル地獄」から逃れて、アラカルトでTV番組を選べる仕組みに移行したい。オンデマンドのインターネットで映像閲覧はもちろん気に入っているが、時には「PassiveなTV視聴(カウチポテト状態)」というダラダラ感も捨てがたい、これも本音の1つである。

SnapchatとMajor League Baseball(MLB)がチームアップ!!

5/15/2015

0 Comments

 
SnapchatとMajor League Baseball(MLB)がチームアップ!!

MLBの公式ヴィデオとUser-Generated Baseball ContentがSnapchat上で見られるようになるらしい。すでにMLBのメンバーチームはSnapchatのアカウントを確保して、ファンとのコミュニケートが図れるようにしている。コンテンツは通常のSnapchatのように10秒後に消えずに 24時間見ることが可能。

今年の1月にSnapchatはDiscoverとパートナーシップを結び、それ以降、ESPN、CNN、Vice、 Comedy Central、the Food Network、People、Yahooといったメディアとどんどん契約している。他のプロスポーツ(NFL、NBA、NHL)も、Snapchatでコンテンツをポスティングしている。若年層、特にGen Y(Millennial) やGen Zへのリーチを考えると、Snapchat活用は重要となる。

私が4年ぐらい前に、初めて日本でSnapchatを紹介した時に、日本の人は「そんな?」って顔したけど、現在ユーザ間では1日に7億の写真やヴィデオが送信されて、コンテンツは1日に5億回閲覧されている。Snapchatの市場価格は100億から200億ドルとまで言われている。

「Facebook疲れ」のいくつかの要因は、家族親戚さらにお祖母ちゃんまでが友達申請してくる現状と、オンライン上で劇場的に振舞う友達の虚像に疲れることなどが挙げられる。こうした若者が、「瞬間的に本当に表現したいことを、画像と動画でメッセージできるSnapchat」に惹かれていくのは自然といえば自然な流れ。米国のVisual Influenceの傾向は、これからますます強くなる。

Picture
0 Comments

ひさみのブログ復活宣言:第1弾「Toshiba Smart CommunityのLinkedInのフォロワーが20万人を突破」

11/19/2014

 
2年間のブログレスの時代を経て、「ひさみのブログ復活宣言」

季節はずれの「啓蟄」状態で、おしゃべりを復活します。良くも悪くもオンラインにはコンテンツが氾濫しています。不必要な情報洪水の仲間にならない程度に、さらっと発信し始めます。まずは最近の嬉しいニュース!

JaMがお手伝いしているToshiba Smart CommunityのLinkedInのフォロワーが20万人を突破しました! 東芝は2014年2月日本企業としては初めて世界で3億人以上に利用されているビジネスに特化したプロフェッショナル向けのソーシャルネットワーク「LinkedIn」が提供する「Showcaseページ」を開設し、10ヶ月間で20万人以上を有するビジネスソーシャルコミュニティを構築しました。
現在、東芝のB2B ビジネスの占める割合は84%、日本以外の海外ビジネスの占める割合は58%で、これを東芝はB2Bは90%、海外市場は63%に高めることを目標としています。この業務形態から考えても、LinkedInというグローバルなプラットフォームを使って、自社のB2Bターゲットオーディエンスに、直接コミュニケーションすることは、B2Bブランドとしての認知を高め、グローバルのリードジェネレーションの創出が可能という、大きな意味を持ちます。

このToshiba Smart CommunityのB2Bグローバルコンテンツマーケティングキャンペーンに関与していて、つくづく実感するのは、「ローマは1日にして成らず」ということです。B2Bユーザにとって価値のある良質なコンテンツを、継続して発信し、誠実にコミュニティのレスポンスに応えていく、またそれらの動きをきちんとトラッキングして、実施しているプログラムの結果を確認し、より良い結果を得るためにリアルタイムで修正していく。口で言うのは簡単ですが、日々の修行のごとく関係者の瞬時の対応と判断が要求されます。

クライアントと弊社のチームは、お互いを信頼して、自立した大人としてモノゴトを見極めて、プロジェクトを少しでも良くするための建設的な意見交換をしています。「信頼」できるパートナーとなれるかどうかが、成功の鍵だと思います。JaMを信頼してくれるクライアントToshiba Smart Communityには心から感謝しています。

画像

2013年も早すぎるぐらい過ぎていく! 巳年なのに...

1/11/2013

 
画像
2012年はとにかくブログレスな年。ほとんどをFacebookでポスティングしているので、Twitterもとんと無沙汰という状態。FBチェックがメールよりも毎朝の習慣となって、水が低きところに流れるが如く、最も簡単にアップデイトできるFBに「濁流(ここがポイント、笑)」の如く流れ込んだ年でした。果たして、2013年はどのようになるかは、自分でも興味にあるところです。今、ソーシャルネットワークの世界地図を広げるとこんな感じ。
ブルーがFBで137か国中の127カ国でトップ、Early Adopterの米国はそろそろ息苦しくなっているけど、習慣化の恐ろしさは中々止まないと思う。1月に入って、私がFBでポストしたものでシェアしたいと思うものを以下に挙げておきます。
  • Samsungが5番目のHorsemen!! 2012年1900億ドルとはまあ凄い。他のHorsemen(Apple1550億ドル、Amazon、Google、Facebookが各々およそ1000億ドル)の倍だ。2013年はSamsungの秋(とき)かなあ…We all know the “four horsemen” of tech: Amazon, Apple, Facebook, and Google.
     The fifth horsemen: Samsung - http://tcrn.ch/UwXA8F
  • 落語って言うのは「業の肯定」だって。談志の高座でのアタマの下げ方が好きでYouTubeをみてたけど、うまいこと言うね。
  • ヘミングウエイが「20世紀最大のStoryteller」と評したアイザック・ディーネセン(本名: Karen von Blixen-Finecke)。"Out of Africa"が有名だけど、私のお気に入りは"Seven Gothic Tales"。彼女の言葉は心にしみる"The cure for anything is salt water - tears, sweat, or the sea"― Isak Dinesen
  • 546人の小さなサンプルだけど、13-18歳の61%が'Tumblrを使用、FBは55%。492人の19-25歳ではTumblrは57%、FBは52%。直接なreplacementにはならないけど、ふと、こんな流れを思い出す「Friendster→MySpace→Facebook(→Tumblr)」
  • Good House Keepingが選んだ2013年VIP(Very Innnovative Products)に選ばれたMethodのディッシュ&ハンドソープ。海洋汚染の80%は捨てられたプラスティック。環境保護優先のMethodは、90%を消費後のリサイクルプラスティック+10%を海洋汚染のプラスティックでボトルをつくった。これはすぐに購入します。注:6年前に太平洋半分横断セーリングをした15日間、何にも見えない太平洋の真っ只中でプラスティックの白さは物凄く目立った。海には流さないで欲しい。
クリスマス、大晦日、正月といつも我が家の愛すべきヨットKaiyo(海洋)の上で過ごして最高だった。さあ、今年も「Try (just a little bit harder)」で行きます。

ad:tech tokyo 2012も無事終了。

11/16/2012

 
画像
今回のad:tech tokyo 2012も無事に終了しました。 本セッションも卓袱台トークも大いに盛り上がり、良きパネリストと対談者に恵まれ、大いにおしゃべりしました。セッション終了後に2人の外国人の方に、「今まで日本のパネルでこんなにパネリストが自然にインタラクションしたのは見たことがない、モデレータの旨さに感服」とお褒めの言葉をいただき、大いに嬉しく思っています。ただし、モデレータだった私としては、本当にどうだったのかという評価を知りたく知人に突っ込んで聞いたところ、いつものひさみ節が聞こえず『ぬるい』と言われて大いに反省しています。 但し、その反省がばねとなり、卓袱台トークはひさみ節が炸裂し、USTのアーカイブで自分のトークを見ましたが中々強烈で、知人はエンジョイしたといっています。お時間がある方は、ぜひアーカイブをご覧ください。写真でコンファレンスをご紹介します。
画像

10月27日&28日開催ad:tech tokyo の醍醐味

10/9/2011

 
10月27日と28日に開催されるad:tech tokyoは、今回は3度目を迎えます。私は3回連続登壇させていただいていますが、ある意味で、ad:tech tokyoは、実に日本的ではないコンファレンスです。何が違うかというと、スピーカーやパネリストが、世界レベルであることは言うまでもありませんが、オーディエンスのレベルが他とはダントツに違うという点です。彼ら自身が壇上で語った方がいいじゃないかという方も多く、さらにad:techに来る目的は、何でも貪欲に吸収しようという情熱に裏づけされています。

私はこうしたオーディエンスの期待に応えるべく、毎年会場のホテルに2日間宿泊して、出来る限り、キーノート、セッション、個別企業主催のトーク、フロアでのオープンなセッションなどを見聞きして、自分のモチベーションとレベルを上げています。会場では、どれもこれも濃密で面白く、毎回大いにInspireされています(ちなみに、昨年私は、フロアでの卓袱台トークにひょっこり登場したホリエモンの後にありがりましたが、彼のトークは面白く、さらに彼はドルチェ&ガッバーナのスニーカーをはいているというディスカバリーもありました。笑)。

私は徹底した「現場・経験主義者」で、自分で見聞き・体験したものを元に常に語っています。ad:techは、まさに私のような「Treasure hunter」にとって、とんでもない「宝島」的コンファンレンスです。常に「serendipity=無意識下の思いがカタチになるような思いがけない出会い」が、多く経験できる稀な機会です。世界レベルの人たちの話を、直に聞けて、さらに彼らとのネットワーキングも可能な、非常にオープンなマーケティングとテクノロジーのコンファレンス。スピーカーやパネリストの方も、是非気合を込めて、この大いなる機会のアドバンテージをエンジョイしてください。私も大いにエンジョイします。

私の10/27-28のad:tech tokyo登壇スケジュールは以下です:

  • 10/27(木)13:40-14:30 ルグラン主催のセッションで「ソーシャル時代に求められるコミュニケーションって何だろう?~アメリカの最新事例から学ぶ~」
  • 10/27(木)18:00-18:50 セッションE-3パネルディスカッション「ソーシャルメディア vs. プライバシー:ソーシャルメディアにより生まれた新たなリスクと期待をいかにバランスさせるべきか?」
  • 10/28(金)15:20-15:50 オムニバス主催のセッション「Let’s go social ! ソーシャルメディアを使用したマーケティングの可能性。」(「Discover ad technology@Omnibus」内)

コラム、日本出張、ad:tech tokyo登壇等々お知らせ

10/6/2011

 
昨日・今日とSF ベイエリアはSteve Jobsの訃報で天気が非常にStormyです。土砂降りかと思えば青空が急に出てくるといった調子で、予測がつかず、なんとも不安定です。これもSteveへのみんなの色んな気持ちを表しているようです。彼の言葉を1つだけ紹介します。

「君たちの時間は限られている。だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。」by Steve Jobs

私も彼の言葉に勇気付けられたわけではありませんが、過去1ヶ月間は出張やらプロジェクトで相変わらず貧乏暇無しでしたが、週末だけはWindsurfingにフォーカスして、微風の中でなら「helicopter tack」まで出来るようになりました。明日死ぬかもしれないのが人生、やりたいことはどんなことがあってもやっちゃいます。いくつか報告です。

日本出張:10月21日から11月20日まで日本滞在。すでに10ぐらいの講演、セミナー、トークなどの個別企業からの依頼があり、かなりぴちぴちのスケジュールですが、F2Fで仕事のご相談のある方はご連絡ください。

10/27-28のad:tech tokyo登壇スケジュール:

  • 10/27(木)13:40-14:30 ルグラン主催のセッションで「ソーシャル時代に求められるコミュニケーションって何だろう?~アメリカの最新事例から学ぶ~」
  • 10/27(木)18:00-18:50 セッションE-3パネルディスカッション「ソーシャルメディア vs. プライバシー:ソーシャルメディアにより生まれた新たなリスクと期待をいかにバランスさせるべきか?」
  • 10/28(金)15:20-15:50 オムニバス主催のセッション「Let’s go social ! ソーシャルメディアを使用したマーケティングの可能性。」(「Discover ad technology@Omnibus」内)
またad:tech tokyoに先立ち、久しぶりにコラムを書きました。「Facebookの新機能「タイムライン」がもたらす「オーバーシェアリング」とその課題とは?」というタイトルで、Web担当者フォーラムに寄稿していますので、是非お読みください。

またちょっと前になりますが、震災直後の実感をまとめたコラム「コミュニケーションのライフラインとなったソーシャルメデイアの影響力」も、Ad Studiesに寄稿しましたので、それもあわせてご覧ください。


前回の出張報告と次回の日本出張のお知らせ。

8/9/2011

 
6月と7月の日本出張のご紹介。言い訳無用のブログレスが続き、どうしたものかと思っています。その間、Facebookはきちんと更新しており、結果ソーシャルネットワーキングの使い勝手の良さとフレンズたちとの会話をエンジョイしているのが実態です。日本出張はこんな感じでした。また、次回は10/27 & 10/28開催されるad:tech tokyoの登壇でこの前後に日本に滞在します。

  • 6/9(木)ad:tch tokyoのアドバイザリーボードメンバーのミーティング
  • 個別企業向けのセミナーを1回
  • 6/27(月)深夜1時からインターFMで4夜連続で「ほぼ週刊Facebookナイト!」が放送。博報堂の須田和博さんから声がかかり、佐藤尚之(さとなお)さん、Looopsの斉藤徹さん、大柴ひさみがfacebookについて語り合いました。
  • 6/27(月)「米国ソーシャルメディア&ネットビジネス新潮流 in 仙台」17:00-19:00、場所は日本オラクル東北支社セミナールーム。ad:techの武富さんとトライポッドの佐々木さんのご尽力で仙台で開催。
  • 個別企業向けのセミナー4回。
  • 6/28(火)19時からUSTでLooops TV出演。前回も出演しましたが、今回は博報堂の須田和博さんとのLooopsの斉藤徹さんと3人でソーシャルメディアや色んなことをお話します
  • 7/4(月)13時半から15時、JMAA(日本雑誌広告協会)主催の講演「米国最新マーケティング事情:ソーシャルメディアの一般化によって急速に変化するメディア消費行動からみた雑誌広告への考察」。参加者は150名以上。
  • 最後に7/5(火)のJaM10周年記念の会。
Looops TVで斉藤徹さんと対談したアーカイブはここで見られます。

近況はJaMのFacebookページでご覧ください。

遅まきながらad:tech San Francicsoの写真アップロード

5/3/2011

 
ブログレスもこれぐらい続くと、自分ではむしろ堂々としていようと、最近は独り言しています。facebookと Tweetをしているせいか、自分では日々アップデイトしており、情報発信はし続けています。最近はiPhoneとiPadの両方がしょっちゅう、フレンズのコメントやTweetsを通知するので、日本との時差もあり、24時間コネクト状態です。以下は、4/11-13サンフランシスコで開催されたad:tech San Franciscoの風景です。かなり密度の濃い3日間で、SFのホテルに泊まりこんで、コンファレンス終了後は、F2Fで日本から来た方たちとコミュニケーションで、毎晩深夜まで活発な議論を交わしました。Twitterやfacebookで、直前にレストランや時間を告知するライブなF2Fでしたが、みなさんソーシャル濃度が高い方なので、すべてうまくいきました。日本デスクも設けられて、大震災への募金を募り、日本語以外の募金者の名前を毛筆で漢字で書いて、渡して喜ばれていました。コンファレンス参加者以外に、ブースの設置のためのワーカーの方も募金をしてくれたりと、みんな心から日本のことを心配している様子でした。

ad:tech は3日間で合計16セッションに参加して、レポート化のために全てノートをとっていたので、かなりタイトなスケジュールでした。結局iPadには、打ち込みに時間がかかる日本語ではノートをとらず、英語で打ち込んでいきました。ビジネスパートナーの詳細な英文ノートに支えられて、その翻訳とまとめで日本語レポートは10日間で完成。無事に日本に送り出しました。全体的なセッションの印象は、基本に戻ったという感じで、参加者が誰でもわかるような内容が多く、物凄く新しい情報というよりは堅実な内容だったと思います。セッションのPPTはオンラインに全て上がっていないので、2人のノートが非常に役に立ちました。

いつも思いますが、コンファレンスの内容はオーディエンスのナレッジやレベルによって、受け止め方に差が生まれるので、エンゲージするのは中々難しく、人の心に触れて「Inspire」するのはどんなプレゼンターでも常にチャレンジなものです。そんな中で、相変わらず元気なGuy Kawasakiは、ジーンズに黒のアロハシャツで登場して、彼のセッションは爆笑の連続でした。新しい彼の書籍「Enchantment - The Art of Changing Hearts, Minds and Ations」は大いに売れそうです。


画像

LooopsTV出演しました

3/8/2011

 
昨晩はLooopsの斉藤さんとLooops TVでUst対談。TechDoll の三橋ゆか里さんも交えて、楽しいおしゃべりをさせていただきました。アーカイブでばっちり見れますので、詳細はここでお時間がある時にゆっくり閲覧してください。

番組放映中のTweetsはここで見られます。

日米間のソーシャルメディアやネットワークに関する肌感覚に違いや、マーケターとしてコミュニケーションの立ち位置をどこに置くか、など、色んなことをいつものように、こぶしを利かせた「ひさみ節」をしゃべくってきました。

最後に今年、生誕100年の岡本太郎さんの言葉「同じことをくりかえすくらいなら、死んでしまえ」を〆の言葉にしました。岡本さんの著書『日本人は爆発しなければならないー日本列島文化論』と『壁を破る言葉』を、斉藤さんに差し上げて、その後スタッフと恵比寿の駅前の居酒屋で夕飯食べながら大いに語り合いました。

PS: 事前に黄色と緑は背景に溶け込んで透明にいなるので着用しないでくださいと指示が出されていましたので、私は昨晩はいつもターコイーズではなく、60年代のアンティークの刺繍入りブラウスとジーンズ、ネイヴィーブルーのブーツを着用。ロックする気持ちを表現しましたw

画像
画像
<<Previous

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly