ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



泳ぐフクロウ!!

12/5/2014

 
隼に襲われたフクロウがミシガン湖で泳いでいる、凄い、自然界っていうのは。
画像

"Deadline":アプリに96歳まで生きると判断されました!

11/21/2014

 
画像
えーっと、Deadlineというこのアプリをダウンロードして、彼らの質問に答えたら、96歳まで生きると判断されました。寿命のカウントダウンは結構リスキーだけど、知りたいという誘惑に勝てなかった私。
注)このスクリーンショットは私のDeadlineではありません。
このアプリと現時点での私の身体および習慣のデータを入力すると、私の余命はあと、むにゃむにゃ年と22時間24分10秒です、現時点で。ネタはこのWiredの記事で読んでください。

寿命が分かると、無駄にぐずぐずしているアホさ加減に自分自身であきれるから、自戒のアプリとしてはいいかも。

私自身は「憎まれっ子、世にはばかる…」ということで、長く生きる可能性があるんだと思う。

Holiday Sailing!

12/28/2011

 
12月23日から我が家は恒例のホリディセーリング。40フィートのBeneteau Oceanisを1週間チャーターして、セーリング三昧。クリスマスイブとクリスマスの当日のSFのベイは誰もいなくてガラガラ。夫、義理の息子、2人の友人と一緒に、リラックスしたセーリングを大いに満喫。クリスマスはセーリングに限る。Yeah!
画像
義理の娘がクリスマスカードに書いて私たちに贈ったアインシュタインの言葉は、是非みんなにシェアしたい。

"Life is like riding a bicyclie in order to keep your balance, you must keep moving" - Albert Einstein


日本出張(10/20-11/21)の風景、あと1ヶ月ラストスパートです。

11/27/2011

 
画像
今回の出張中に紹介したオードリー・ヘップバーンの素敵な言葉は、多くの人が『感じた』と言ってくれました。"Nothing is impossible, the word itself says "I'm possible"!(不可能なことなんてない。だって不可能って言葉が「可能だ」って言っているじゃない)" by Audrey Hepburn 私もこの言葉を胸に、気合を入れて2011年のラストスパートをかけます。
1ヶ月にわたる日本出張から戻り、Thanksgivingと私の誕生日(11/25)も無事に終了して(笑)、やっと落ち着きました。ad:tech tokyoでの4回を含む10回の講演やトーク、新規・既存クライアントとの濃密なミーティング、朝日新聞のインタビュー記事などなど、2011年のラストを飾る、深度のある出張でした。最後の日は夫と東京湾をセーリグできるというおまけもつきました。いかに、その風景をちょっと紹介します。

横浜みなとみらいの花火を観て。「日本の夏、金鳥の夏」

8/17/2010

 
画像
日本の夏といえば、やはり花火。1971年の美空ひばりの「金鳥、日本の夏」というTV広告が、真っ先にアタマをよぎります 。女王ひばりの風格と、上段から構えた一閃という趣の堂々と言い切ったコピーが、実にいいですね。日本で花火を観ると、必ずこのコピーが浮かびます。昭和を象徴する大切な広告の一つです。ちなみに、金鳥の社名は「大日本除虫菊株式会社」ですが、これも凄い迫力の社名で、企業の気迫を感じます。

今回も、横浜みなとみらいで花火を観た瞬間、私は思わず、夫にこのコピーを発しましたが、彼は「?」という表情でした。蚊取り線香を入れたブタの器への理解はあるので、広告を説明した後、彼は納得したようです。彼は80年代初期に日本で「キンカン」に遭遇して以来、「キンカン」という製品のコンセプトと使用方法に驚愕し、さらにこれを発音すること自体をエンジョイしています。そのため、私が蚊にさされると、すぐに呪文のように「キンカン、キンカン」と唱えます。蚊取り線香はありませんでしたが、団扇や福井の美味しいお酒とお鮨を用意して、横浜のベイに打ち上げられる花火を仲間と一緒に楽しみました。

以下は、8/1に開催された神奈川新聞120周年記念の横浜みなとみらいの花火大会で撮った写真です。31万人が臨港パークに集まり、ベイにはボートがいっぱい並び、25階からの眺めは壮観でした。ヴィデオはここで観られます。本当に綺麗でした、日本の夏は。

ひさみの今日6/16のおしゃべり(Tweets)、しゃべりすぎました。

6/16/2010

 
国内出張、プロジェクトのまとめ、家族のRuniuon、義理の息子のMBAの卒業式などなど、過去1ヶ月間はオフラインで、大いにリアルライフをエンジョイしました。徐々にTweetも再開しています。以下に今日私が関心を持ったことを、逆時系列で並べました。しゃべりすぎました。

  • SF Chronicleの読者投稿から。カリフォルニア州知事予備選挙で共和党のWhitmanは110万票獲得するために人当たり64ドルを使い、民主党のBrownは150万票獲得に27セント使った。成功したビジネスパーソンとして財政破綻のカリフォルニア再建が彼女の目標。数字を見る限りそれができるとは思えない。
  • 共和党カリフォルニア州知事予備選挙でeBayの元CEOのWhitmanは9000万ドル(自己資金7100万ドル)、上院議員予備選挙でHPの元CEOのFiorinaは900万ドル(自己資金550万ドル)投下。この馬鹿げた支出7650万ドルがオイル被害に使えたらどれだけ価値があるか
  • 86%の米国人特に若年層は販売員と話すのでなくセルフサービスで製品を買いたい⇒ハイエンド商品も自動キオスクのベンダーマシン販売「ZoomShops」。1000台のマシンの経費=販売員1人分。若年層に限らず販売と話すのが嫌いな人にもぴったり。http://bit.ly/bZn365
  • 偉大な11色の伝説。なるほど:http://www.colourlovers.com/blog/2007/05/01/11-great-color-legends/
  • 1人のアホな人をリーダーにするには最初のフォロワーが必要。リーダーは名声を得られるが最初のフォロワーは無名。最初のフォロワーになる勇気がムーブメントを生む。お薦めビデオ⇒「裸の男とリーダーシップ (映像全編に日本語字幕付) 」http://youtu.be/OVfSaoT9mEM
  • 7/1からスターバックスは全米の全店舗で無料Wi-Fiサービスを開始。すでにライバルのマックやインディーのカフェは無料提供中。当然スターバックスのユーザ限定のニュースやエンタテイメントのコンテンツが配給されるようになる、オンオフと分ける考え方なんて、無意味になるね。
  • 世界第3位の金持ちBuffettの給与は過去25年間10万ドル。身辺警護費用が34万5000ドル、ワシントンポストの役員報酬が7万5000ドルで合計52万ドル。明朗会計とはこのこと。オラクル(予言者)になるには逆にこの質素な生活が肝となる http://bit.ly/btZDXK
  • 毎年話題となるWarren Buffettとのチャリティランチの金額で、匿名の競売者に2630万ドルで落札された。 これは彼の最初の妻の希望であるSFのGlide Foundationへ寄付される。オマハのオラクルとのランチ、値千金。http://bit.ly/bFXtj3
  • データメモ:ニールセンによる調査。2010年4月インターネットユーザのSNSやブログを利用する人数は対前年比24%増。SNSやブログの平均的なユーザはそこでインターネット全体で過ごす時間の66%以上を使っている(2009年4月は22%)。http://bit.ly/cHN9fE
  • 自分も含めてだけど、神さんは本当は偶像崇拝がいやなんじゃないかな?Lightning sets fire that destroys Jesus statue http://bit.ly/bG31rr
  • Oprahが自分の雑誌『O』10周年を祝って、スタッフ全員にiPadと1万ドル(100万円)の小切手をプレゼント。「オプラの推奨=ベストセラー」という公式は成立する以上、iPadの大衆化は加速するー…http://adage.com/u/RtEERa
  • MSはどうしてこんなにビジネスのスピードが遅くなったんだろう?iPad人気に出遅れまいと各社が必死にキャッチアップしようとしているタブレット市場。Tablet-makers adapting to iPad's popularity http://bit.ly/cFpfol
  • PricewaterhouseCoopersは、「グローバル音楽市場で、2011年にデジタル音楽購入がCDセールスを追い抜くと予測」。まだ追い抜いていなかったんだ。Bloomberg briefing http://bit.ly/ax5q73
  • 米国の中国への借金は益々増える。中国が所有する米国債は4月は50億ドル増えて9002億ドル。しかし中国も米国経済が回復しないと大変なことになるんだから、これは言ってみれば「呉越同舟」ともいえる。舟が転覆しないことを祈るしかないのかな。
  • データメモ:Twitterの週間トレンドトップ10チャートのURL http://mashable.com/tag/top-twitter-topics/
  • クジラが出すぎたことを認めたTwitter。世界を1社でハンドリングできないなら、もう一つ別のTwitterが必要なのかも? Does the World Need More Than One Twitter?http://wp.me/p4P8c-x14 @gigaom
  • 身体の不自由なテキサス大学の学生Zach AnnerがOprahのショウの次のホスト候補として応募してブログ圏で話題。オプラ引退後のホストを公開オーディションしているけど、米国にはいろんな人がいて、懐深いなあ。http://huff.to/dBOXUx
  • iPhone 4は初日に60万以上の予約購入オーダーが入る。これでアップルの株価はまた上がるね。RT @mashablehttp://bit.ly/94HrTh #apple #iphone #iphone-4
  • オバマ大統領の支持率もオイル流出以来折れ線グラフが交差して下降中。現在の各調査機関の平均値は認める46.3%、認めない49.5%。この危機を逆手にとって米国のエネルギー政策を変えられるか?大統領への試金石。Pollster.com http://bit.ly/YRpwx
  • BPは200億ドル(2兆円)のEscrow(中立的な第三者を仲介して取引すること)の資金を設置することに同意。昨日の大統領のスピーチで発言されたBPに払わせるという言葉を裏付けるもの。長い道のりの第1歩。⇒http://bit.ly/atEUkj
  • 大統領が感情を表面に出さないという馬鹿げた批判をする前に、BPが民間軍事会社と契約してメディア取材を排除しようとしていることを報道すべき。オイル流出は人災なんだから(動画)⇒http://wiredvision.jp/news/201006/2010061622.html
  • 1億7800万ドル調達のためにIPOを目指す電気自動車企業Tesla。トヨタも1億ドル投資して近所のNUMMIで共同製造するし、ダイムラーAG以外にPayPalとGoogleの創設者たちやアブダビ政府も投資している。注目。http://bit.ly/baAWi6
  • シリコンバレーのCoulomb Technologiesが政府から1500万ドル(15億円)資金を獲得し、全米9つのメトロポリタンで公共の電気チャージステーションを構築する。これでプリウスのプラグインのプロトタイプも通勤で使える。新しいモノは実際に人の眼に触れさすことが重要。
  •  プリウスのプラグインのプロトタイプが2012年の市場導入まで全米で150台試験的に貸し出される。昨日シリコンバレーには3台到着。フルチャージで13マイルはガスなしで運転できる。原油流出を見なくても早く化石燃料から自立したいなあ。http://bit.ly/cVaYs8
  • 昨日のオバマ大統領の国民向け原油流出のスピーチは、エンゲージメントに至っていなかった。この天災ではなく私企業による人災を政府としてどう扱うかは大きな疑問:事故原因はBPの経費削減http://wiredvision.jp/news/201006/2010061623.html
  • 夫の家族のreunionで4世代の家族が色んな話をして、75歳の義理の母がFacebookのプライバシー設定について24歳の孫(2児の母)に聞く。彼女はファミリーブログあるのになぜFBも必要なのか?さらにFBとブログの違いは?と聞き始める。ソーシャルメディアにオンもオフもない。
  • 自分の気持ちをTweetして、他の方に喜んでいただける。これは何とも素敵なこと。リアルライフの風景は、クジラを超えて伝わっていく…(大笑)。
  • 22ヶ月の孫に、本物のグローブとボンズのホームラン記録達成時のバッジ(I was there=私はそこにいた)がついた私のSFジャアンツのボールキャップを被せて、メジャーリーグご用達の硬球(米国には日本の軟球はありません)を投げさせる。最初から本物でプレイさせるのが本物への道。
  • 義理の息子のMBAの卒業式も終わり、その後のパーティや家族のディナーと様々なリアルライフに浸ってすっかりオフライン状態。私のSFジャイアンツの野球帽を被り、グローブをはめた22ヶ月の孫は、我が家の裏庭で夫と硬球でキャッチボール。将来はメジャーリーガー?と親ばか発揮中。人生は楽しい

「グランドキャニオンなう」

6/16/2010

 
  • 5日間も大自然の中にいたせいか、今でもリズムがオフビート。荒野を走りながらサテライトラジオSiriusでNPRを聴いていたから、ゴアの離婚ショックやジョブズのiPhone紹介、州知事プライマリー選挙など情報は耳に入っていた。ただ物理的な距離感が大きすぎて何か情報がぴんとこなかった
  • カリフォルニアのモハビ砂漠、ネバダ、ユタ、アリゾナと、ちょっと荒野に足を踏み入れると、シグナルが届かず、ネット接続はできない。iPhoneのGPS機能を使ってルートを検索したけど、道の指示が変だった。オンラインに頼れるのはシティ界隈。大自然に入る時にハードコピーの地図はマル必。
  • 人間の感覚とは摩訶不思議。普段はすっかり退化している感覚が、自然の中に自分を浸すことによって鋭敏になる。突然「色即是空」という言葉を思い出した。全てカタチあるものや現象(色)はそれ自体では存在せず、互いに依存する関係の上に成り立っている。人と人、人と自然、みんな縁でつながっている
  • ネバダのフリーウエイを走って唯一、おやと思ったのが何マイルかごとに立っていたZapposの広告。オフラインで、本社のあるネバダのコミュニティを、オーセンティックなやり方で、さり気なくCareしているのがZapposらしい。荒野のフリーウエイに点々と立つビルボードは、実にいい。
画像
家族のReunionで4州(カリフォルニア、ネバダ、ユタ、アリゾナ)合計3033kmをクルマで駆け抜けました。以下はその後に立ち寄ったグランドキャニオンのTweetsです。実際にグランドキャニオンに行く途中と到着後もiPhoneのシグナルが届かず、「グランドキャニオンなう」のTweetはライブでできませんでした。アメリカはめちゃくちゃ大きくて広い大陸です。そんなもんかと思っています。

  • 家族のreuion参加のために、カリフォルニア、ネバダ、ユタ、アリゾナの4州を駆け抜けて昨晩我が家のある島に帰宅。合計走行距離1905マイル(3033km)、高低差は海抜ゼロの島から9000フィート(2743m)のグランドキャニオンまで足を伸ばしたのでかなりバーティカル。気分はまだ車の中状態
  • 宿泊したのはユタのSt. George。アリゾナとネバダの州境に近い古い歴史のある街。ただし、気温は夜でも華氏104度(摂氏40度)で、これから夏になると大気中にヒートウエーブが見えるとの事。湿度がないので何とか耐えられるけど、肌を刺す太陽は厳しい。水がいかに重要か身にしみる。

  • 黒のコンバーティブルのマスタングをレンタカーしたので、アリゾナの荒野を疾駆している最中、黒の野生馬をイメージして、思わずiPhoneからTweetしたしけど、シグナルが届かず、「グランドキャニオンなう」はできなかった。広大な米国でネット接続のユキビタス状態を構築するのは中々難しい
画像
画像
画像
画像

「ブログ始め」は、自転車三昧のお正月とコンピュータのお話

1/5/2010

 
明けましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。1ヶ月のうちに満月が2回現れる「Blue Moon(ブルームーン)」の元旦を経て、穏やかな正月の3が日が過ぎました。3日間ブログやTwitterと離れて、オフラインで夫と2人で自転車ばかりこいで、自転車三昧のお正月をすごしました。

元旦と2日は、我が家のあるアイランドシティAlamedaを1周する20マイル(32.19km)コースを走って「自転車始め」をして、3日にはPoint Richmondまで、Team Alamedaの仲間と一緒に往復して来ました。このコースの途中まで、ペダルが3つある3人乗り自転車に幼児と小学生高学年の女の子2人を乗せたお父さんも参加していました。お母さんも1人乗りの自転車でそばを走っていましたが、家族4人がロードレース型の自転車に乗るチームに遅れもせずに楽々とこいでいるのは、驚きました。このコースの距離は、44マイル(70.81km)で、私は3日間で合計84マイル(135.19km)走りこみ、かなり気合が入ったスタートを切りました。

夫のPinarelloの新しい自転車「Prince」は好調で、チームメンバーを追い越すほどの余裕があり、如何に自転車の性能が速さに比例するかを見事に示唆しています。私のSpecializedのDolceでは、到底歯が立ちませんが、亀のような速さながら、必死にみんなに食いついていきました。サンフランシスコベイの光と磯の香りをかぎながら無心になってペダルをこぐ楽しみは、やはりオフライン生活の大きな喜びです。

また年末に、10年ぶりにラップトップコンピュータ(AcerのAspire)を購入して、新年から、OSはWindows 7を使っています。10年前に購入したのIBMのThinkPad(Lenovoになる前)は、今でも壊れることなく使用できますが、さすがに処理スピードが遅くなり、スクリーンの画像が暗いので、思い切って買い換えました。新しいラップトップ購入は、夫が新しいジーンズ(彼が常にはいているLevi'sのストーンウォッシュではなく、インディゴブルーのダークなカラー)を購入するようなもので、中々踏ん切りがつきませんでしたが、Toshibaのドッキングステーションも一緒に購入して、デスクトップののモニターに画像をドラグしながら、最新のソフトやマルチプルな作業を行って、今まで自分が如何にオールドスクールだったかを実感しています。

私の一番最初のラップトップもThinkPad(Window 95のOS) ですが、この2台目のThinkPadはクラシックと言っても良いくらい、丈夫で頑丈です。OSは、最初はWindows98で、その後はXPに入れ替えましたが、日米間を数え切れないぐらい私とともに往復して、今でもノートブッククーラーの上において冷やしながら使用しています。新しいラップトップにすべての資料の入れ替えを行ったら、このThinkPadの中身をすべてきれいにして、これはこれで使うつもりです。最近のラップトップコンピュータの使い捨てに近い短い耐用年数から考えると、10年前に3000ドル以上で買ったこのコンピュータは十分元が取れたと思います。ハードはあたりはずれがありますが、私とこのThinkPadの相性は確かに良かったようです。

日本出張でいつも私の古いThinkPadを見て驚いていた方たちは、今度いきなりラップトップがAcerに変わったので驚かれると思います。これは、私の住むアイランドのコンピュータ修理とカスタマイズをするお店のオーナーの推薦によるものです。彼女は、私の軽くて速いラップトップという希望を、コストパフォーマンスと性能という点から考えて、Acerを選びました。彼女いわく、ほかのメーカーの製品は、バラバラな部品メーカーがバラバラなプラントで作っているので、製品の質が一定していないという点を強く指摘して、それを避けるためにAcerを推奨しています。非テクノロジー系の私は、信頼する彼女の助言に素直に従っていますが、今のところ、大いにハッピイです。

そんなこんなで、年の初めのオフとオンの日々は、快調です。

ブログ納め:今年もお世話になりました。

12/31/2009

 
日本はすでに2010年の元旦に入りましたが、ここ米国はまだ大晦日です。過去一週間は、自転車にフォーカスして、12/25の20マイル(32.18km)走った「クリスマス・ライド」以来、毎日夫と2人で20マイル以上を走っています。

夫は、トライアスリートの息子から、レーシング用のイタリア製自転車Pinarelloの2000年のPrinceを買って以来、もう夢中で走りまくっています。私は、この「伝説的な自転車Prince」に乗る夫に追いつくために、必死にペダルをこいでいますが、加速力がまったく違うPrinceは、夫がちょっと本気でペダルをこぐと、一気に100m以上の差が出るくらい速く、夫は「ウサギと亀のウサギ状態」で、常に先のほうでウォーターボトルを飲み干しています。息子は、この自転車でフランスで行なわれたアイアンマンレースの予選参加のためにアルプスの山越えもしたことがあり、我が家にとっても「伝説的な自転車」です。今はMBAの最終学年で勉強中の彼にとっては、キャッシュが最も重要で、この夫の自転車の購入は、親父と息子にとって、WinWinの関係です。

今年は、JaMの仕事面で振り返ると以下のような事を行ないました。

  • 2009年2月10日講演:株式会社リクルートエージェンシー主催セミナー「シリコンバレー発、グローバル人材として活躍する経営者、エグゼクティブの条件・最先端レポート!」()
  • 2009年2月12日講演:CIAJえくすぱーと・のれっじ・セミナー「米国消費者のオンラインライフが示唆するマーケティングのパラダイムシフトとは?」
  • 2009年2月13日ジャムセッション:第2回の「JaM Media Session in Tokyo」
  • 2009年3月オーディオブック「なぜオバマが勝てたのか?-オバマキャンペーンから学ぶ最新マーケティング&コミュニケーション事情」
  • 2009年6月29日東急エージェンシー発行『YouTube時代の大統領選挙-米国在住マーケターが見た700日のオバマキャンペーン・ドキュメント』発売
  • 2009年6月30日基調講演:日経BP社/日経ネットマーケティング主催「NETMarketing Forumn 2009」の特別セミナー「ソーシャルメディアを駆使して成功したオバマキャンペーン~米国WOMマーケティング最新事情」(
  • 2009年7月1日ジャムセッション:第3回の「JaM Media Session in Tokyo」
  • 2009年7月2日ラジオ出演:J-WAVEの「JAM THE WORLD」にライブ出演して『YouTube時代の大統領選挙』を語る
  • 2009年7月31日第5回レポート発行「JaM Report Vol. 5:米国最新マーケティング事情(83ページ)」
  • 2009年8月5日ヴィデオ出演:東急ケーブルTV局放映の『YouTube時代の大統領選挙』のインタービューヴィデオ
  • 2009年9月3日パネルディスカッションに参加:「ad:tech tokyo」のパネルディスカッション「モバイルを含めたコミュニケーションミックス」のパネリスト
  • 2009年9月11日ジャムセッション:第4回の「JaM Media Session in Tokyo」

これ以外にも、さまざまなことを行ないましたが、厳しい経済環境の中で、上記のようなことが出来たこと自体、感謝すべきだと思っています。

新しい年がどんな年かは、わかりませんが、Betterな年であることを祈念しつつ、今年のブログ納めとしたいと思います。皆様にとって、来年が良い年であるように、心から、お祈り申し上げます。

PS: お願いですが、できれば、私の書籍「YouTube時代の大統領選挙」を購入いただけると、助かります。少しでも頻繁に日本に行くための費用がここから生まれれば、最高です(笑)。


Happy Holiday!

12/26/2009

 
12月25日、アイランドシティのAlamedaのクリスマスの朝は、いつものように暖かく明るい日差しの中で、始まりました。夫と2人で、2つの島を2時間のクリスマスライド(自転車)して、潮風と太陽を吸い込んできました。

2人とも気分は爽快で、大いにお腹がすいて、早速クリスマスディナーの準備にかかりました。スパークリングワインをあけて、まずは乾杯。バックヤードで、ステーキやアスパラガスをグリルして、サラダ、チーズ、フルーツなど、おいしいキャビネを飲みながらの、2人だけのフィエスタは最高でした。我が家のツリーとサンタさんは、相変わらずで、いつものアイランドのクリスマスが静かに過ぎていきました。
画像
<<Previous

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly