ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



ひさみの今日6/16のおしゃべり(Tweets)、しゃべりすぎました。

6/16/2010

 
国内出張、プロジェクトのまとめ、家族のRuniuon、義理の息子のMBAの卒業式などなど、過去1ヶ月間はオフラインで、大いにリアルライフをエンジョイしました。徐々にTweetも再開しています。以下に今日私が関心を持ったことを、逆時系列で並べました。しゃべりすぎました。

  • SF Chronicleの読者投稿から。カリフォルニア州知事予備選挙で共和党のWhitmanは110万票獲得するために人当たり64ドルを使い、民主党のBrownは150万票獲得に27セント使った。成功したビジネスパーソンとして財政破綻のカリフォルニア再建が彼女の目標。数字を見る限りそれができるとは思えない。
  • 共和党カリフォルニア州知事予備選挙でeBayの元CEOのWhitmanは9000万ドル(自己資金7100万ドル)、上院議員予備選挙でHPの元CEOのFiorinaは900万ドル(自己資金550万ドル)投下。この馬鹿げた支出7650万ドルがオイル被害に使えたらどれだけ価値があるか
  • 86%の米国人特に若年層は販売員と話すのでなくセルフサービスで製品を買いたい⇒ハイエンド商品も自動キオスクのベンダーマシン販売「ZoomShops」。1000台のマシンの経費=販売員1人分。若年層に限らず販売と話すのが嫌いな人にもぴったり。http://bit.ly/bZn365
  • 偉大な11色の伝説。なるほど:http://www.colourlovers.com/blog/2007/05/01/11-great-color-legends/
  • 1人のアホな人をリーダーにするには最初のフォロワーが必要。リーダーは名声を得られるが最初のフォロワーは無名。最初のフォロワーになる勇気がムーブメントを生む。お薦めビデオ⇒「裸の男とリーダーシップ (映像全編に日本語字幕付) 」http://youtu.be/OVfSaoT9mEM
  • 7/1からスターバックスは全米の全店舗で無料Wi-Fiサービスを開始。すでにライバルのマックやインディーのカフェは無料提供中。当然スターバックスのユーザ限定のニュースやエンタテイメントのコンテンツが配給されるようになる、オンオフと分ける考え方なんて、無意味になるね。
  • 世界第3位の金持ちBuffettの給与は過去25年間10万ドル。身辺警護費用が34万5000ドル、ワシントンポストの役員報酬が7万5000ドルで合計52万ドル。明朗会計とはこのこと。オラクル(予言者)になるには逆にこの質素な生活が肝となる http://bit.ly/btZDXK
  • 毎年話題となるWarren Buffettとのチャリティランチの金額で、匿名の競売者に2630万ドルで落札された。 これは彼の最初の妻の希望であるSFのGlide Foundationへ寄付される。オマハのオラクルとのランチ、値千金。http://bit.ly/bFXtj3
  • データメモ:ニールセンによる調査。2010年4月インターネットユーザのSNSやブログを利用する人数は対前年比24%増。SNSやブログの平均的なユーザはそこでインターネット全体で過ごす時間の66%以上を使っている(2009年4月は22%)。http://bit.ly/cHN9fE
  • 自分も含めてだけど、神さんは本当は偶像崇拝がいやなんじゃないかな?Lightning sets fire that destroys Jesus statue http://bit.ly/bG31rr
  • Oprahが自分の雑誌『O』10周年を祝って、スタッフ全員にiPadと1万ドル(100万円)の小切手をプレゼント。「オプラの推奨=ベストセラー」という公式は成立する以上、iPadの大衆化は加速するー…http://adage.com/u/RtEERa
  • MSはどうしてこんなにビジネスのスピードが遅くなったんだろう?iPad人気に出遅れまいと各社が必死にキャッチアップしようとしているタブレット市場。Tablet-makers adapting to iPad's popularity http://bit.ly/cFpfol
  • PricewaterhouseCoopersは、「グローバル音楽市場で、2011年にデジタル音楽購入がCDセールスを追い抜くと予測」。まだ追い抜いていなかったんだ。Bloomberg briefing http://bit.ly/ax5q73
  • 米国の中国への借金は益々増える。中国が所有する米国債は4月は50億ドル増えて9002億ドル。しかし中国も米国経済が回復しないと大変なことになるんだから、これは言ってみれば「呉越同舟」ともいえる。舟が転覆しないことを祈るしかないのかな。
  • データメモ:Twitterの週間トレンドトップ10チャートのURL http://mashable.com/tag/top-twitter-topics/
  • クジラが出すぎたことを認めたTwitter。世界を1社でハンドリングできないなら、もう一つ別のTwitterが必要なのかも? Does the World Need More Than One Twitter?http://wp.me/p4P8c-x14 @gigaom
  • 身体の不自由なテキサス大学の学生Zach AnnerがOprahのショウの次のホスト候補として応募してブログ圏で話題。オプラ引退後のホストを公開オーディションしているけど、米国にはいろんな人がいて、懐深いなあ。http://huff.to/dBOXUx
  • iPhone 4は初日に60万以上の予約購入オーダーが入る。これでアップルの株価はまた上がるね。RT @mashablehttp://bit.ly/94HrTh #apple #iphone #iphone-4
  • オバマ大統領の支持率もオイル流出以来折れ線グラフが交差して下降中。現在の各調査機関の平均値は認める46.3%、認めない49.5%。この危機を逆手にとって米国のエネルギー政策を変えられるか?大統領への試金石。Pollster.com http://bit.ly/YRpwx
  • BPは200億ドル(2兆円)のEscrow(中立的な第三者を仲介して取引すること)の資金を設置することに同意。昨日の大統領のスピーチで発言されたBPに払わせるという言葉を裏付けるもの。長い道のりの第1歩。⇒http://bit.ly/atEUkj
  • 大統領が感情を表面に出さないという馬鹿げた批判をする前に、BPが民間軍事会社と契約してメディア取材を排除しようとしていることを報道すべき。オイル流出は人災なんだから(動画)⇒http://wiredvision.jp/news/201006/2010061622.html
  • 1億7800万ドル調達のためにIPOを目指す電気自動車企業Tesla。トヨタも1億ドル投資して近所のNUMMIで共同製造するし、ダイムラーAG以外にPayPalとGoogleの創設者たちやアブダビ政府も投資している。注目。http://bit.ly/baAWi6
  • シリコンバレーのCoulomb Technologiesが政府から1500万ドル(15億円)資金を獲得し、全米9つのメトロポリタンで公共の電気チャージステーションを構築する。これでプリウスのプラグインのプロトタイプも通勤で使える。新しいモノは実際に人の眼に触れさすことが重要。
  •  プリウスのプラグインのプロトタイプが2012年の市場導入まで全米で150台試験的に貸し出される。昨日シリコンバレーには3台到着。フルチャージで13マイルはガスなしで運転できる。原油流出を見なくても早く化石燃料から自立したいなあ。http://bit.ly/cVaYs8
  • 昨日のオバマ大統領の国民向け原油流出のスピーチは、エンゲージメントに至っていなかった。この天災ではなく私企業による人災を政府としてどう扱うかは大きな疑問:事故原因はBPの経費削減http://wiredvision.jp/news/201006/2010061623.html
  • 夫の家族のreunionで4世代の家族が色んな話をして、75歳の義理の母がFacebookのプライバシー設定について24歳の孫(2児の母)に聞く。彼女はファミリーブログあるのになぜFBも必要なのか?さらにFBとブログの違いは?と聞き始める。ソーシャルメディアにオンもオフもない。
  • 自分の気持ちをTweetして、他の方に喜んでいただける。これは何とも素敵なこと。リアルライフの風景は、クジラを超えて伝わっていく…(大笑)。
  • 22ヶ月の孫に、本物のグローブとボンズのホームラン記録達成時のバッジ(I was there=私はそこにいた)がついた私のSFジャアンツのボールキャップを被せて、メジャーリーグご用達の硬球(米国には日本の軟球はありません)を投げさせる。最初から本物でプレイさせるのが本物への道。
  • 義理の息子のMBAの卒業式も終わり、その後のパーティや家族のディナーと様々なリアルライフに浸ってすっかりオフライン状態。私のSFジャイアンツの野球帽を被り、グローブをはめた22ヶ月の孫は、我が家の裏庭で夫と硬球でキャッチボール。将来はメジャーリーガー?と親ばか発揮中。人生は楽しい

Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly