ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



宣伝会議のセミナーも無事終了。セミナーのポイントと鎌倉の風景。

2/28/2010

 
画像
日本に来てあっという間に1週間が過ぎましたが、2月24日の宣伝会議のソーシャルメディアマーケティングセミナーも無事に終了して、受講者の方から価値があったというお言葉も頂き、ほっとしています。当日の様子は講師として壇上に立たれたトライバルメディアハウス代表の池田紀行さんの実況中継があり、多くの方がライブでTweetを読まれたようです。ハッシュタグは池田さんが設定した #senden_smmで、JunyAmoriさんがそれをもとにサイトにまとめています。

池田さんはご自身のセミナーのポイントをブログでエントリされていますので、皆さんぜひそれをご覧ください。

私のセミナーのポイントはソーシャルメディアにマーケターが参加する際に、大前提として、Dale Carnegieが74年前の名著「How to Win Friends and Influence People」から、「人々があなたを好きになる6つのやり方」を引用してお話しました。これは現代のSMMを考える際に重要なAttitude(姿勢・態度)で、通常の個人の人間関係においても、守るべき大切な心構えです。

  1. Become genuinely interested in other people.(他の人たちのことに、心から興味をもとう)
  2. Smile.(微笑もう)
  3. Remember that a man's Name is to him the sweetest and most important sound in any language.(人の名前はどんな言語においても、その人にとって最も優しく大切な響きを持つことを思い出して欲しい)
  4. Be a good listener. Encourage others to talk about themselves.(良い聞き手になろう。他の人たちが自分のことを話すように励まそう)
  5. Talk in the terms of the other man's interest.(他の人たちの興味に沿った言葉で話そう)
  6. Make the other person feel important and do it sincerely.(他の人たちが自分を重要だと感じるようにしよう、またそれを真摯にやろう)
カーネギーのこの6つのやり方をじっくり読んでSMMに置き換えると、人々(ユーザ)は、あなた(企業)のことを好きなると思います。1936年に出版されたこの書籍はすでに1500万部以上販売されており、「ソーシャルネットワーキング=人々と関係を作る」を考える時に、真っ先にアタマに入れておきたい内容です。

セミナーでは、池田さんのほかに、デルのマーケティングコミュニケーションマネジャーの千歳敬雄さんとワイデンアンドケネディのエグゼクティブクリエイティブディレクターの伊藤直樹さんのお話があり、お3方の個性あふれる講演は日本で味わう価値あるお話でした。

池田さんの言葉で印象的だったのが「SMMは魔法の杖ではない」という表現です。これは米国でも「Facebook戦略とかTwitter戦略」という表現をすること自体、発想が間違っているという指摘と同じで、企業が間違い得やすい部分です。

千歳さんの言葉で印象的だったのが、「エンゲージメントは、囲い込みではなく、時々思い出しもらうこと」という表現。ソーシャルメディアにおいて、ユーザとエンゲージするためには、相手にとってまた話してみたくなるような親近感を抱いてもらうことが大切。毎日来なくても、時にはあの人はどうしているかなと思うぐらいの緩やかさがあって良いと思います。人は強制的に他の人やモノを好きになることはないので、企業は「囲い込み」という旧時代的で売らんかなという臭いがぷんぷんする醜悪な言葉や発想は避けるべきです。

伊藤さんの言葉で印象的だったのが、「SMMで重要な事は余白(人が議論するための隙間)」で、「みんな楽しんでいる場に、お邪魔するには、お土産や気の利いた一言が必要」という視点です。米国では「ソーシャルネットワークはカクテルパーティみたいなもの」と言われます。確かに、手土産やウィットの効いた会話はパーティを盛り上げますし、パーティの主催者も参加者も、みんないい意味で気を使うとますます楽しくなります。

最近、Twitterをやっていて気がついたことは、「1人で1日中、自分の生活や仕事を、時系列で24時間、放送している人」がいるという点です。ソーシャルネットワークの楽しみとは「放送」ではなく「会話」を楽しむことです。もちろん、Twitterはパブリックに向かって発するマイクロブログですので、ある意味でFacebookのようなSNSとは異なります。ただ、すでに世界中で月間14億のTweetが発信されている中、あまりにも1人勝手なモノローグばかりを見せられると、せっかく花が開きはじめたソーシャルネットワークのエコシステムは崩れそうで、不安にもなります。

私は最近1人で「インターネット安息日(サバス:1週間に一度はオフになる)」を提唱しており、価値のある会話をSNS上でみんなと共有して、週末は身体を動かすことにエネルギーを傾けています。昨日とおとといはインターネットサバスを実行して、夫と2人で雨の鎌倉や津波警報の横浜を歩き回っていました。以下は私たちのインターネットサバスの風景です。

私のつたない書と俳句の展示会のお知らせ「Haiku Mind」(3/5-26)

2/16/2010

 
日本出張直前で、朝から猛烈な勢いでタイプを打ちながら、セミナーPPTを作成しています。すっかりブログレス状態でスイマセン。そんな中で、思わず何をやっているのと言われるのを覚悟で、実は「書」と「俳句」の展示会のお知らせです。日本ではなく、私の住むアイランドシティAlamedaのFrank Bette Center for The Artsで、3/5-26「Haiku Mind」という俳句のショウが開催されます。出展するクリエイターは米国人が主で彼らが英語で俳句を詠みますが、私は日本語の俳句を「書」にしたためて出展しました。これは私の俳句と書を使った案内のポストカードです。
画像
子供の頃から「書」は習っており、検定試験を受けて、一応人に教えることも可能な状態です。母から定年後にできる職として、子供の頃に「書道」を習うように言われて、私も納得して一生懸命習いました。先生にいつも「書は人なり」と言われて、今もそれを実感しています。以下は出展した5つの俳句と2つの私の好きな言葉と英語の説明です(英語の説明はビジネスパートナーの編集でネイティブチェック済み)。

  • Red Camellia: 「初春の 雪の庭にて 紅椿」 "Early spring, a red camellia in a snow garden"
  • Spring Thunder: 「春雷の 鋭き音に 春目覚め」"A sharp crack of thunder, spring is awakened"
  • American Dream: 「空翔る 天馬の如く 夢走る」"A dream turns, like Pegasus in the sky"
  • Sailing: 「蒼き湾 白い帆布の 沖走り」"Across the dark blue bay, a white sail glides"
  • My Alameda: 「雨にぬれ あらめだ美し 我が島よ」"Drizzled by rain, my island, sweet Alameda"
  • Shun: 「旬」"Be in season"
  • Ichigo Ichie: 「一期一会」"One moment, one encounter"

ギャラリーの仲間はすっかり私の書が気に入ってくれて、この俳句のショウに限らず、いろんなテーマで書いて欲しいと言われて、すっかり私は「木登り豚状態(豚もおだてりゃ木に登る)」です。日本の文化の美しさをこちらの人により深く理解してもらえるように、地元の人と一緒になって、クリエイティブな活動をしたいと思っています。お近くにお寄りの際に、ぜひご覧ください。

3月11日開催の「第5回JaM Media Session in Tokyo」のお知らせ

2/10/2010

 
今日は3月11日(木)開催の「第5回JaM Media Session in Tokyo」のお知らせです。昨年9月のセッションからすでに半年が過ぎて、その間、私も日経BPの連載コラム「米国ネットマーケティング茶話」や宣伝会議の「米国最新マーケティング事情」、さらにブログやTwitterで、SMM(ソーシャルメディアマーケティング)の最新情報を発信してきました。

すでに2月に設立6周年を迎えたFacebookは全世界に4億人以上のユーザを持ち、国の人口レベルに例えれば、中国・インドに次いで世界第3位となり、Twitterも6000万人近いユーザが全世界に広がり、ソーシャルメディアは人々に「Call-to-action」を起こさせる重要な役割を果たしています。企業のソーシャルマーケティング活用もトライアンドエラーを繰り返しながら展開されており、そうした急激に変化するコミュニケーション・マーケティングを、もう一度冷静に見つめながら、今回のセッションでみなさんと考察してみたいと思っています。

今回のキーワードは「Conversation is king. Content is just something to talk about. By Cory Doctorow」です。この辺はなかなか奥深いものがあるので、ぜひ皆さんとディスカッションしたいテーマです。前回も参加者の方の活発な発言で盛り上がり、非常にインタラクティブなコミュニケーションが生まれました。皆さんの参加をお待ちしています。

セミナー開催概要 JaM Japan Marketing主催セミナー 「第5回JaM Media Session in Tokyo」開催 最新米国マーケティング事情:ソーシャルメディアが消費者のオンラインにおけるユーティリティとなった今、マーケターはどんなSMM(ソーシャルメディアマーケティング)戦略を展開しようとしているのか?

  • 日時: 2010年3月11日(木)、18:30開場、19:00開演~20:30終了予定
  • 会場: 株式会社 東急エージェンシー 2階 大会議室 (地図)
  • 定員: 40名(応募者多数の場合は抽選と致します。当選のご連絡のみとさせて頂きます。)
  • 受講料: 7000円(当日領収書を用意していますので、お支払いの時にお渡しします)
  • 献本:初の参加者には『YouTube時代の大統領選挙-米国在住マーケターが見た、700日のオバマキャンペーン・ドキュメント』を差し上げます。
  • 申込締切:3月5日(金)までに、メールで、jaminquiry@jamjapan.com までお申し込みください。

2月24日(水)開催される雑誌『宣伝会議』主催「ソーシャルメディアマーケティングセミナー」のお知らせ

2/2/2010

 
今日は、2月24日(水)に開催される雑誌『宣伝会議』の主催による「ソーシャルメディアマーケティングセミナー(特別集中セミナー)」に関するお知らせです。今回のセミナーは、「企業がいかにソーシャルメディアと向き合いマーケティングに活かすべきか、広告会社はいかにしてプランニングに取り入れるべきかを、国内外の最新成功事例から学ぶ」ということで、私も、以下の3名の方と一緒に講師として、セミナーに参加します。
  • 伊藤 直樹氏: ワイデンアンドケネディ エグゼクティブクリエイティブディレクター
  • 池田 紀行氏: 株式会社トライバルメディアハウス 代表取締役社長
  • 大柴ひさみ:JaM Japan Marketing LLC, Managing Member
  • 千歳 敬雄氏: デル株式会社 コンシューママーケティング マーケティングコミュニケーションマネージャー
Step 1: 米国最新成功事例から探る、日本企業が導入・活用する際のポイント
Step 2: 成功したマーケティング担当者が語る、ソーシャルメディア活用の際の苦労と挑戦
Step 3: ソーシャルメディアで支持され、良いレピュテーションが広まるコンテンツクリエイティブ

セミナー開催時間:午後13時から18時15分

受講対象者:企業の宣伝部、広報部、マーケティング部などこれからソーシャルメディアの活用を検討している方もしくはその担当者。広告会社の営業やプランナーなどソーシャルメディアを活用した提案を求められる方
受講料:29800円
定員:60名になり次第締め切り
会場:313南青山ビル

今、『宣伝会議』は参加者を募集中です。詳細はサイトで、さらに資料請求される方はこのページからお申し込みください。

「YouTube時代の大統領」が受けた市民のYouTubeヴィデオインタビュー(台本なし)

2/2/2010

 
市民の声を社会に反映させるチャネル「CitizenTube」は、現在、大統領の一般教書演説へのヴィデオ質問にフォーカスしています。オバマ大統領は昨日ホワイトハウスのライブラリで40分間を使って、1万1000以上の質問の中からユーザの投票で選ばれた10以上の質問に答えています。大統領は質問の事前のスクリーニングもなく、台本なしの回答です。ヘルスケアのリフォーム、税金、スモールビジネスなど、今国民が疑問に思っている質問が直接大統領にぶつけられています。先週の共和党との直接の質疑応答も迫力がありましたが、こうした市民との直接的なインタラクションは、非常に重要です。まさに大統領はキャンペーンモードです。

PS: ちなみにまだ拙書「YouTube時代の大統領選挙-米国在住マーケターが見た、700日のオバマキャンペーン・ドキュメント」を読んでいない方は、ぜひ読んでみてください。


「The YouTube Interview with President Obama」が昨日公開されました。先週のObama(オバマ)大統領の一般教書演説に関する、YouTubeを使った市民からのヴィデオ質問です。大統領選挙キャンペーン中で、大いに活用されたインタラクティブなYouTubeをプラットフォームとして、直接国民の疑問に答えるヴィデオです。

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly