ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「オバマの中東訪問のヴィジュアルインパクト」 vs. 「マケインの失言とゴルフカート」

7/24/2008

 
Obama(オバマ)の海外視察はどんどん進行しています。

アフガニスタン、クウェート、イラク、ヨルダン、イスラエルと、彼の行く先々での写真やヴィデオは、かなり大きなヴィジュアルインパクトを与えています。もちろん、彼が米軍兵士とバスケットボールをしてシュートを決めたシーンだけではありません。アフガニスタン大統領、イラク大統領、イラク首相、ヨルダン国王、イスラエル大統領、パレスチナ自治政府大統領、さらにおのおの国の国家安全保障担当者たちや米軍の最高司令官や指揮官、という各国の要職の人たちとの会見、またイスラエルのホロコーストミュージアムでの献花と、最新の映像は連続技で送られてきます。会見内容もしかりですが、そのヴュジュアルインパクトは、かなり大きく、米国民は、改めて、彼が米国大統領に選ばれた時のイメージをそこに投影しています。
今回の視察では、セキュリティの関係で、メディアの自由な取材が許可されておらず、オバマ陣営および米軍関係者が提供する映像やインタビューだけが、パブリックがアクセスできるものです。メディアには、こうした取材の不自由さもさることながら、ジャーナリストたちに、取材時のドレスコードまで通達されています。アラブ世界における服装に関する常識は誰でも当然心得ているものですが、今回は、女性ジャーナリストには、タンクトップとマニキュアはダメ(女性たちはタンクトップはわかるが、なぜマニキュアまでダメなのか理解に苦しむと発言しています)、男女に関わらず「グリーン」の服の着用を避けて欲しいとアドバイスしています。この「グリーン」に関しては、「Hamasの関係したもの」とみなされる色であるという釈明に、「グリーン」はイスラムの色でもあるので、オバマ陣営は神経質すぎると反発するジャーナリストやブロガーの声も聞こえます。

オバマ陣営は、この中近東訪問のために、300人近い軍事専門家・国家安全保障の有識者たちをアドバイザーとして迎えて、おのおのの国を最も熟知している人たちの助言をもとに、綿密に計画して、実施しています。5カ国の軍事や国家安全保障の高官たちとの会見でも、そうした有識者たちが必ず会見に参加して、オバマがこの視察で「ミスステップ」を踏まないように、「直接現地の人たちと会話が出来る」舞台を作り上げています。

出発前に、メディアや有識者からこの視察に関して、「一つの発言が命取りになる可能性があるので、危険すぎる」、「経済問題で苦しむ国民の反発を買う」など、多くの批判を耳にしました。ただし、結果、20日のエントリのように、イラク首相からのオバマの撤退プランの支持表明、ブッシュ政権の「将来のイラク撤退の具体性をにおわす発言」や「アフガニスタンに目を向けることを示唆する発言」などが矢継ぎ早に出て、オバマの中東政策や軍事安全保障の考えへの追い風となっています。

この間、McCain(マケイン)は、このオバマへのメディアの熱狂に対して、何とかその目を自分に向けさせようとして、数々の発言を繰り返していますが、相次ぐ「失言」とお門違いなオバマへの攻撃的な発言で、メディアはかなり「あきれ果てている」といった感じです。彼はさまざまな失言を繰り返していますが、以下のような地理的な間違いが目立ち、メディアだけでなく、一般も、「思わず、彼の年齢による記憶違いか?」という、疑問もでてきています。

  • チェコスロバキアの国名:1993年にチェコ共和国とスロバキア共和国に分離した国を、過去、何度もチェコスロバキアと発言。7月、6月の連続2ヶ月もこの間違いを繰り返しており、彼の最新のヨーロッパ諸国への理解を疑問視されている。
  • イラクとパキスタンを取り違える:オバマのアフガニスタン訪問時にTVにインタビューされて、「アフガニスタンとイラクの国境」と発言して、最もホットなトピックスを間違えたので、周囲は困惑している。過去にもイラク訪問時に「スンニ派とシーア派」を取り違えたり、イランとアルカイダを直接結びつけるなど、重要な問題への失言で、彼の信頼性に関する疑問がでている。


一昨日は、TimeのコメンテーターJoe Kleinが、マケインの「オバマは選挙に勝つためならば、戦争に負けても構わないと思っている」という発言に対して、大統領選に出馬する人間でこんな下劣な発言は過去自分が取材していて、聴いたことがないと、強烈な怒りを見せています。

マケインは、メディアのオバマへのカバレッジの多さと好感度に不満を漏らして、「メディアがオバマに好意的すぎる」と批判しています。ただし、彼は過去の大統領選、および今回の共和党の大統領予備選までは、「Mavericks(マヴェリクス:一匹狼)」と呼ばれて、「メディアが自分の基盤だ」と発言するくらいメディアと良い関係を構築していました。今回のマケインの不満に対して、メディア側は、「マケインには注目するネタやエキサイトメントがないからだ」とシンプルに反論してます。すでにマケインが展開してるタウンホールミーティングの注目度は極端に低下しており、1昨日も2社しかメディアが参加しないというほどのひどさです。

「オバマ現象・オバマ革命」といわれるほど、アイコン化したオバマ相手に、マケインが何とかメディアカバレッジを勝ち取ろうと必死です。このあせりがさまざまな失言や失敗を招いて、ますますマケインの「Desperate(必死)な状態」が逆に目立っています。マケインは、イラクが安定してきたのはマケインが支持したブッシュ政権の「米軍増強策」によるもので、これをオバマが反対していたと、オバマを猛烈に批判しています。メディアおよび一般の反応は、「過去のことばかり言及するよりは、未来の撤退を論議することがより大切だ。その実施の可能性の有無は別にして、オバマの16ヶ月以内の米軍撤退案をイラク首相が支持したことのほうが重要だ」という風に流れています。マケインは、「スンニ派が、アルカイダに対して戦いを開始した(Anbar Awakening)のは、米軍増強策によってである(実際は増強策の発表の4ヶ月間前から始まっていた)」という、「米軍増強策」の時系列の理解も間違えており、ますます、彼に対する「信頼性」が低下しています。

ヴィジュアル面でも、マケインの最新映像は、「84歳のブッシュ元大統領と、彼の別荘で、元大統領が運転するゴルフカートに乗って、マケインが登場する」というもので、若くフレッシュなオバマの海外視察と好対照で、72歳(8月29日誕生日)のマケインの年齢を際立たされる映像でした。特にアメリカでは、通常ゴルフをする場合は、自分でカートを引っ張ります。またゴルフカートは、歩行困難なシニアが、コミュニティの中の移動に使用しており、この映像は、マケインの年齢を痛烈にメッセージとして送っています。ヴィジュアルインパクトは、文字とは異なり、視聴した時のみならず、意識化に「イメージ」として組み込まれて、長く残ります。その意味でも、私がマケインキャンペーンのマーケティング担当者であるならば、思わず「これは痛い」とつぶやいたと思います。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly