ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



史上初の100万人のTwitterのフォロワーズを達成したAshton Kutcher(アシュトン・クゥチャー)

4/17/2009

 
著名人やマスメディアの従事者にとって、最近はTwitterに関する話題なしでは、夜も日も明けないという感じです。

今朝は、そんなTwitterブームの中で、CNNとどちらが先に100万人のTwitterのフォロワーズを獲得するかという競争を行っていた、俳優のAshton Kutcher(アシュトン・クゥチャー)が、ついに100万人を達成したというニュースです。 こういう結果をみると、著名人にとって「Twitterは、セルフ・プロモーションのためのツールとしてベストだ」という結論に達します。

一般人が100万人のフォロワーズを獲得するのは、どう考えても、よっぽどのことがない限り難しいと思います。アシュトンは、ご存知のように妻のDemi Moore(デミ・ムーア)とともに、リベラルな政治志向で、Obama(オバマ)大統領を支援するために、ミュージックヴィデオを制作したり、自ら何度もYouTubeのヴィデオでオバマキャンペーンしてきた人です。彼のそうしたオンラインでの行動は早くから知れ渡っており、このCNNと100万人のフォロワーズ獲得を競うレースも、彼の以下のヴィデオの公約に基づいています。彼は、CNNより先に100万人を達成したら、CNNの創設者Ted Turnerの自宅に行って、「ding dong ditch(人の家の玄関のチャイムを鳴らして、すぐに逃げ去ること)」をして、そのヴィデオをYouTubeにアップロードするとTweetingしています。こうしたゲーム的な面白さが、今日の100万人の結果をもたらしたようです。
Kutcherはアフリカにマラリア防止のための1万個のベッドネットを寄付するということで、何はともあれ、どんなカタチにせよ、何らかのチャリティが行なわれるので、すべてを良しとすべきなのかもしれません。ただし、Facebookのフレンドのように、またしても数の勝負となって、コミュニケーションのツールとして、会話の面白さがポイントであったTwitterが、フォロワーズという人気度みたいなもので測かれるというコトには、疑問が生じます。

しかし、何でも、物凄いスピードで、すべてが起こります。こんな「Instant Gratification(瞬間的な満足・報酬)」ばかりに慣れるのは良くないと、私のような昔かたぎの人間はついグッチってしまいます。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly