ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「ひさみをめぐる冒険」の名前の由来

5/10/2007

 
さっき、27年前の田中康夫さんと「バーラジオ」での遭遇を書いたので、ついでに、「ひさみをめぐる冒険」というタイトルをつけた、33年前の昔話をします。

この題名は、確かに村上春樹さんの「羊をめぐる冒険」にちなんでいます。私は、春樹さんとは彼が作家になる前に多少縁がありました。1974年、彼が国分寺に開いたジャズバー「ピーターキャット」が、その縁があった場所です(ちなみに私の実家は国分寺で、今でも日本出張の際には実家に泊まっています)。私は大学時代、かなりジャズに狂っていて、いろんなジャズ喫茶(当時三寺と言われた「国分寺、吉祥寺、高円寺」、それに新宿)に入り浸っていました。村上さんがピーターキャットを開いた頃、私は18歳で、当時奥さんの陽子さんと2人でお店をやっていて、ローソクの蝋の塊を集めたデコレーションがある、地下の暗くておしゃれなジャズバーでした。

当時18歳の私は、1学年上のベースを弾く男の子に、密かにあこがれており、その彼が「ピーターキャット」に、私を連れて行ってくれました。彼は当時ガールフレンドがいて、私とは単なるジャズが好きな友人として、親しくしてくれただけですが、自分の想いを告白できない私(今と違ってかなり純情だったようです)は、彼が先に帰った後に密かにマスターだった春樹さんにその悩みを相談しました。春樹さんは、通常お料理をつくっていて、ほとんどお客さんとは話さない方でしたが、なぜかその時だけは、私の悩みに対して、「自分の気持ちに正直にふるまったら」と一言、答えてくれたのを記憶しています。彼は1949年生まれで、私より7歳上で、計算するとまだ25歳の若さでお店を開き、ティーンネージャーの私の子供ぽい悩みを聞いてくれたことになります。

彼は1977年に千駄ヶ谷にピーターキャットを移して1981年までお店をやって、1979年「風の歌を聴け」で群像新人賞をとり、作家としてデビューしています。33年前、私は国分寺のピーターキャットのマスターが、作家になるとは思いもよりませんでした…

こんな奇妙な縁もあり、さらに1995年に米国に移住して以来、私は毎日が冒険という気分だったので、最初の書籍のタイトルを「ひさみをめぐる冒険」にしました。

国分寺のピーターキャットのことは、「村上春樹の世界 国分寺を歩く」に、写真や詳細な記述があるので、ご興味があるかたは、ぜひご覧ください。ピーターキャットがあった当時の国分寺は、アングラ系のEdgyでユニークなお店が、南口に固まっていて、「ほんやら洞」や「寺珈屋」でよく珈琲を飲んで時間をつぶして、「グルマン」のカレーはおいしかったという、思い出があります。今は、すっかり変わってしまって、面影がなくなってしまいましたが、「ピーターキャットの暗さ」は、今も私の頭の中にイメージとして、残っています。

PS: 村上春樹さんの作品は、私は20代(1980年代)の時に夢中になって、読みました。上記の「羊をめぐる冒険」や「風の歌を聴け」は当然のことながら、「1973年のピンボール」、「ダンス・ダンス・ダンス」と、一連の作品の登場する「僕」、「鼠」、J's Barのバーテンダーの「ジェイ」とか、目くるめく人物が、白昼夢のように、私のアタマの中を駆け巡ったことを思い出します。さらにあの緑のバックに赤の縦書きのタイトルというソフィスティケートな装丁の「ノルウェイの森」。書き出すときりがないし、彼の作品のことはいろいろな著名な方たちが書いているので、この辺でやめておきます。

今は、世界的な作家になってしまった春樹さんですが、国分寺のピーターキャットに思い出を持つ私は、手の届かなくなった世界にいるような気がして、なんとなく寂しい気持ちがします。でも、どんどん素晴らしい文筆活動をしているので、もちろん、サンフランシスコベイエリアの島Alamedaに住む私は、陰ながら彼を応援しています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly