ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



オバマさんが大統領になるかも?

2/4/2007

 
我が家のプリムローズが咲いています。

アイオワでの民主党大統領候補選出大会まで、あと49週間です。米国ではいろんな角度からHillary ClintonとBarack Obamaの比較が議論されていて(今日の新聞では彼のタイなしてちょっとドレスダウンしたファッションが若い人には受けると分析)、傍観者として見る限りだと、中々興味深いものがあります。

特に、45歳のまったくのニューフェースのObama上院議員(オバマ:何となく日本語の小浜という名前を連想して、個人的にはさん付けをして、「小浜さん」と呼んでいます)は、「Different kind of Democrat」と定義されて、従来の民主党らしくない政治家として、「Obama Wave」を巻き起こしています。私も今まであまり彼に注目していませんでしたが、最近かなり報道される彼の言動を見聞きして、徐々に彼に対して関心が高まってきています。昨日も、民主党の大統領立候補者のミーティングの時に各々が登場する際に、音楽を使用するということになり、各々候補者は以下のようなセレクションをしています。

  • Hillary Clinton: Jesus Jones "Right Here, Right Now", Bachman-Turner Overdrive "You Ain't Seen Nothing Yet"
  • John Edwards: John Mellencamp "This Is Our Country"
  • Chris Dodd: Temptation "Get Ready", Four Tops "Reach Out"
  • Dennis Kucinich: "America the Beautiful"
  • Wesley Clark: Johnny Cash "I Won't Back Down"


このセレクションを見ると、「クサイ」と思うものの、結構みんな個性が出ていて面白いと思いますが、オバマさんは、音楽なしの方が自分にあっていると思ったらしく、「音なしの構え」で登場するようです。

彼は、父親がケニアから学生留学している時に、カンザス出身の母親と結婚して、ハワイで生まれており、ミドルネームはHussein(フセイン)です。祖父の代までイスラム教だったということで、このミドルネームは、今後の選挙戦で、いろいろな角度で標的にされる可能性があります(個人的には、米国の大統領がフセインというミドルネームをもつとしたら、中東諸国との友好関係への足がかりになるのではと思っています)。その後両親は離婚して、母親はインドネシアからの外国人留学生と結婚して、彼はジャカルタに移ります。11歳でハワイに戻った彼は、コロンビア大学で政治学を学び、ハーバードロースクールで弁護士資格を取っています。彼はHarvard Law Reviewで、アフリカンアメリカンとして初めて、プレジデントに選ばれています。その後は、シカゴで市民権を中心とする弁護士活動を続けて、2004年にイリノイ州の上院議員に選出されています。

私は、2004年の民主党大会の彼の演説を聞きましたが、非常にカリスマテックでありながら、真摯な態度に心を打たれる思いがして、政治家らしくない話し方に、これからの未来を見たような気がします。正直言って、この人は「凄い」と思いました。共和党ですら文句のつけようがなく、過去25年間の大会で最高の演説だったと評価されています(Washington Postに全文が掲載されていますが、彼の声をじかに聞いたほうが、その素晴らしさがわかります)。

彼のように「権力へのObsession」を感じさせない政治家は本当に少なく、彼がダークホースとしてヒラリーの前に立ちはだかるのはよくわかります。彼女は、彼と違って「権力へのObsession」が濃厚なタイプで、この2人の対比でそれがますます明白になっています。全米ワイドの人気や知名度は、彼女の大きな武器ですが、彼女の8年間のファーストレディ時代と、2000年から6年間のニューヨーク州上院議員のキャリアは、私から見ると、「またおなじみの政治家が出てきた」という感じで、「もう昔の人はいいよ」という気分になります。マスコミは、女性初の米国大統領候補という言いかたをしていますが、彼女を支持する女性層は、意外に多くないと感じています。彼女の印象は、ファーストレディの時代から、とても冷たく女性をEmpowerする印象を受けません。また、女性が女性であるという理由で女性の政治家を支持するという短絡的な図式は、中々成立しませんし、同性は同性であるということで、異性に対する見方以上に厳しく同性を採点するので、彼女への採点は辛くなる可能性があります。

911以来のアフガン侵攻、イラク戦争、テロとの戦いなど、現在の米国の状況は、ベトナム戦争時の出口や解決のない戦いに酷似した厭戦観が漂っています。そうした状況下では、フレッシュで、自分たちと生活観が分かち合える、「希望の星」となるような人を求めます。オバマの持つ人種的なユニークさと立場、政治家として極端にラディカルではなく理想を追い求める中道的なポジショニングは、そのカリスマ性も含めて、一般受けする可能性が十分あります。彼が大統領候補になる可能性は、非常に薄いといわれていますが、私は女性層と若年層が大きく彼を支持すると見ています。今後の彼の動きは目が話せません。

最近、彼はサーフィンをしているところ撮影されて雑誌に掲載されて、周囲から批判されています。彼はハワイアンだし、サーフィンはハワイアンのライフスタイルだから、私はいいと思いますが、パパラッツイに水着姿を撮られることが問題なんでしょう。しかし、「大統領候補は辛いよ」ということで、今後もひどい中傷・非難など、大変な道が続くでしょう。

オバマさん、がんばって!

PS: 小浜市は、オバマサンにエールを送るためにも、彼を日本に招聘して、演説してもらったらいいと思います。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly