ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「偶然」大統領になった大統領

12/28/2006

 
「A Ford, not a Lincoln(自分はフォードだ、リンカーンではない)」

これは、26日93歳で亡くなったGerald R. Ford(フォード)大統領のお気に入りの言葉だったようです。彼は、米国の43人の大統領のうち、唯一選挙によって選ばれずに、大統領になった人で、「Accidental President(偶然大統領になった大統領)」と呼ばれる、非常にユニークな大統領です。

フォード大統領は、1974年、Nixon(ニクソン)大統領の副大統領Spiro Agnew(スピロ・アグニュー)が税金逃れで辞任した後、ニクソン大統領に指名されて副大統領になります。その直後、ウォーターゲイト事件で辞任するニクソン大統領の後を受けて、米国第38代の大統領に就任するという数奇な運命を担って、米国史に登場してきます。ウォーターゲイトの混乱、インフレによる米国経済の不安と悪化、ベトナム戦争からの最後の軍隊の撤退など、まさに米国の最悪な時期に、偶然にも大統領に就任して、その全ての後始末をしていきます。

彼は、ニクソン大統領に、「Unconditonal Pardon(無条件の恩赦)」を出したことで、当時の米国民の大不興を買って、1976年民主党のCarter(カーター)大統領候補に敗れて、29ヶ月の短命で、ホワイトハウスを去る結果となります。しかし、この偶然大統領になった大統領の最大の米国民への貢献は、この「Unconditonal Pardon(無条件の恩赦)」にあったと、今、改めて、米国民は彼を再評価しているようです。

私は彼のことを良く知りませんでしたが、ここ2日間、彼に関する記事やコメントを読んで、一番納得したのは、彼は「Accidental President(偶然大統領になった大統領)」ではなく、ウォーターゲイト事件の掃除をするために、大統領になるべくしてなった人で、そこには偶然ではなく必然ともいうべき、理由があった、そう実感しています。

彼のお気に入りの言葉「A Ford, not a Lincoln(自分はフォードだ、リンカーンではない)」が示唆するように、彼の人柄は、ネブラスカ州オマハという中西部出身者らしく、実質的で誠実で、当時の汚れ果てていたアメリカが必要とした「Decency(礼儀正しい)とHumility(謙遜)」を、ホワイトハウスに持ち込んだようです。

歴史上の人物評価は、「いつ、誰が、どこで、どのように見るか」によって、大きく異なりますが、フォード大統領への米国民の見方は、30年を経て、大きく「感謝」へと傾いたようです。ファーストレディのBetty Fordは、自らのアルコールやドラッグへの依存、さらに乳がんであることを公開して、こうした病気へのパブリックの認識を大いに呼び起こした最初の大統領夫人です。彼女は、その後医療財団のリハビリテーションクリニックBetty Ford Centerを開設しており、彼女のアクティビストとしての活動は活発です。

フォード大統領は、2001年、彼の「ニクソン大統領への恩赦」を、長年非難してきた民主党のTed Kennedy上院議員を含むJohn F. Kennedy Libraryによって、「Profiles in Courage Award」を、受賞します。ケネディファミリーは、フォード大統領の自からの政治的な命運を厭わない勇気ある決断を、称えています。その受賞に関しても、フォード大統領は、自分は妻のベティの病気公開の勇気にはかなわないと言っているそうです。

こう言い方ができる大統領の人柄も含めて、改めて米国の歴史を、今、見直しています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly