ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



たかがコンサルタント、されどコンサルタント!

12/27/2006

 
今月は、JaMにとってまさにさまざまなBusiness Eventが起こり、パートナーと一緒にジェットコースターに乗った気分で、Up and Downを繰り返していました。

クライアントの温かい言葉

12月のアタマは、先ほどのエントリーでも触れた日経新聞の誠実で聡明な記者の方とのやり取りで、気持ちよくスタートを切りましたが、2週目に思いも寄らない問題が起こり、その解決に東奔西走しました。ここで学んだことは、何年たっても自分たちだけでビジネスを運営していく難しさと、ビジネスでは毎回新たな試練が待ち受けており、常に失敗をして学ばなければならない現実の厳しさです。ただ救われたことは、この問題の事情を説明した時に、JaMのことを理解してくれたクライアントたちの温かい言葉です。ビジネスで、常に誠実に仕事をすることを心がけていた私たちにとって、クライアントの理解と信頼は何ものにも代えがたいものでした。

「たかが代理店、されど代理店」

私が1979年に電通ヤングアンドルビカム(当時のJIMA電通)に入社した時に、上司や先輩から、「たかが代理店、されど代理店」という言葉を教わりました。「代理店風情、とか、代理店のくせして」とか、言われることがあるけれども、自らは「されど代理店」という毅然とした態度で、仕事をしていくことが大切で、それを肝に銘じて行動するように、というのが最初の教えでした。これは、22歳の私にとって、非常に重要なコンセプトで、その後の私のアドパーソンとしてのビジネス行動の規範となりました。さらに、もう一つ重要なこととして、「業者」という言葉を使ってはいけない、業務上の取引のある関係会社は「パートナー」企業で、私たちを助けてくれる大切な会社で、パートナーとして尊敬して接するようにと、釘を刺されました。これは、先の「たかが代理店、されど代理店」とともに、私のビジネス上の指針でもあります。

「ヤマビコ営業にはならないぞ!」

当時広告代理店では、「ヤマビコ営業(クライアントが何か発言すると、それと同じ言葉をヤマビコのように繰り返す広告営業担当のこと。クライアントと言わず"お得意様・得意先"と呼ぶ)」が存在する、クライアント至上主義(クライアント様様)的な風潮がありました。昼夜・週末と接待とゴルフに明け暮れる彼らを眼にして、当時私は新入社員ながらも、「ヤマビコ営業」ではなく、クライアントから業者扱いされずに尊敬されるパートナーとして、営業活動をしていこうと、心に誓いました。その後、ラッキーなことにクライアントに恵まれた私は、16年間のクライアントのパートナーとして、時には議論を繰り返しながら、担当クライアントのために持てる限りの力を発揮してサポートできたと思います。

「業者扱いしたらビジネスはおしまいだ!」

こうした流れの中で、米国移住後も、「三つ子の魂百までも」の言葉どおり、終始一貫してこの2つのビジネスモットーを貫いてきました。これを良しとしてくれるクライアントとは、非常に中身の濃いお付き合いをさせてもらっています。8/24の「食い逃げ客」のエントリでも書きましたが、コンサルタントは、「intangible asset」、すなわち、私たちが過去蓄積した情報やナレッジ(私の場合は50年間)を、各々のクライアントのニーズに合わせてカスタマイズして、提供するプロフェッションです。最近受け取ったメールの中で、JaMを含めてその会社の関係会社を「業者」という言葉で表現しているのを見つけて、非常にがっかりしたことがあります。多分、その方は無意識に使って特に他意はなかったかもしれませんが、「ビジネス2.0」ともいべきパラダイムシフトが起きている時代で、「業者」というVerticalなニュアンスを感じさせる言葉を使ったら、それでビジネスはおしまいです。

パートナー企業として、Wiki的にコラボレーションする

企業間はどんな関係論にせよ、お互いがパートナー意識を持って、お互いにコントリビューションしながら、Wiki的(ウィキの語源はハワイ語の「WikiWiki(速い・形式ばらない)というコンセプト)にコラボレーションするのが、ビジネスの成功への道です。「業者」は、カスタマー企業のスペックや注文通りに製品やサービスをデリバリしますが、パートナー意識をもった企業は、その注文やスペック以上に、その依頼主の成功のために必要な物をデリバリできるポテンシャルがあります。昨年亡くなった偉大なる社会学者のドラッカー教授が無形なものの重要性を強く指摘しています。日本ではまだまだ空気と安全という目に見えにくいものをただと思う、製造業的なメンタリティーが強く残っていますが、目に見えないAsset(資産)すなわち「ナレッジ(=人間そのもの)の活用」いかんによって、今後ビジネスが大きく左右されるのは必至です。

「ひさみのお祭りマンボ」的コンサルティング

JaMは、サンフランシスコ・シリコンバレーでも非常にニッチなコンサルティング会社です。うちは「大看板で勝負する大コンサルティング会社」とは異なり、マルチカルチャーなナレッジと生活体験をもとにした消費者の真のヴォイスをベースにしたコンサルティングワークをクライアントに提供しています。その価値を理解して、うちをパートナーとして信頼してくれるクライアントと出会えたらと、常に思っています。幸い、そうしたクライアントの米国でのビジネス活動のFacilitate(促進)できる機会が2007年もあるので、これは「ねじり鉢巻そろいの浴衣」*でがんばるつもりです。

*美空ひばりのアップテンポな曲「お祭りマンボ」の一節です。私の大好きなフレーズです。

私のとなりのおじさんは
神田の生まれで チャキチャキ江戸っ子
お祭りさわぎが大好きで
ねじりはちまき そろいのゆかた
雨が降ろうが ヤリが降ろうが
朝から晩まで おみこしかついで
ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ
景気をつけろ 塩まいておくれ
ワッショイワッショイ ワッショイワッショイ
ソーレ ソレソレ お祭りだ


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly