ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



世界第1位から第3位の金持ちになったビル・ゲイツの心境は?

3/6/2008

 
昨日は、恒例のForbesによる「The World's Billionaires(世界のビリオネラー)」のリストが発表されました。13年間世界一の金持ちの座を占めていたBill Gates(ビル・ゲイツ)が、推定資産580億ドル(昨年より20億ドル増)で第3位に落ちて、ゲイツと親しい投資家のWarren Buffet(ウォーレン・バフェット)が推定資産620億ドル(昨年より100億ドル増)で第1位となりました。この2人の間にはメキシコのテレコム業界のタイクーンCarlos Slim Heluが、600億ドルで2位に入っています。

「Billion(ビリオン)」という数字になると、自分と隔絶した金額なので実感がわかなくて、とにかくすごいんだろうな、と漠然と思うだけです。地元サンフランシスコ・ベイエリアからも、47人がこのリストに名を連ねており、トップはOracleの創設者Larry Ellisonで14位(250億ドル)で、その後にベイエリアから続くのはGoogleの2人の創設者で、Sergey Brinは187億ドルで32位、Larry Pageは186億ドルで33位で、同じくGoogleのCEOのEric Schmidtが66億ドルで142位ということです。

全世界には1125人のビリオネラーが存在するということですが、みんなこの資産をどのように使うのだろうか?とちょっと考えてしまいました。ビル・ゲイツはすでに自分の資産はチャリティに使うべく妻のメリンダと一緒に、「Bill & Melinda Gates Foundation」という387億ドルの資産を持つ財団を作って、HIVやマラリアで苦しむアフリカの子供たちの支援に乗り出しており、バフェットはゲイツを信頼して、彼の莫大な資産をゲイツ財団にほとんどつぎ込むこと約束して実行しています。この世界第1位と第3位の金持ちたちのお金の使い方は、自分が稼いだお金は、自国の政府や企業が中々手をつけられない貧困や病気という永遠な課題を解決すべく、社会還元しており、私が2年前にコラムで書いたように、資本主義社会における「*Noblesse Oblige(ノブレス・オブリージュ)」だと思います。

*Noblesse Oblige(ノブレス・オブリージュ:貴族として果たすべき義務):1808年フランスの政治家ガストン・ ピエール・マルクが最初に使った言葉。作家の塩野七生氏は、ローマ帝国1000年を支えたものは「ノブレス・ オブリージュ」であると指摘。ローマ貴族は戦時に率先垂範して最前戦に出て戦い、公共の利益のために自らの 財産を社会に提供したと言っている。

ビル・ゲイツは、今年の1月のCESショウで、マイクロソフトのフルタイムワークを退いて、財団にもっとフォーカスすると発表して、ヴィデオを公開しました。「The Last Day (最後の日)」というタイトルのヴィデオは、彼のマイクロソフトの最後の日を描いており、自らのギークなキャラクターを面白がって、いかにも彼がやりそうな行動や発言を、各界の著名人を使って展開して、ほほえましいものに仕上がっています。最後に彼がマイクロソフトを去った後も、テクノロジー業界の株価は安定して、特に変化はないとするエンディングがゲイツらしいと思います。




Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly