ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



仲良し組のボードメンバー

8/31/2006

 
GoogleのCEOのEric Schmidtが、AppleのBoard of Directorに就任するというニュースを聞いて、アンチMS包囲網企業の仲の良さを改めて認識しました。

AppleのCEOのSteve Jobs は、エリックのことを以下のように話しています。

「Like Apple, Google is very focused on innovation and we think Eric's insights and experience will be very valuable in helping to guide Apple in the years ahead」

エリックもスティーブとアップルのことを、以下のように大いに褒め称えて、就任を喜んでいます。
「Apple is one of the companies in the world that I most admire」、「I'm really looking forward to working with Steve and Apple’s board to help with all of the amazing things Apple is doing」

アップルのボードメンバーには、元副大統領のAl Goreも、アドバイザーでいることを考えると、彼らを結びつけるキーワード「Innovation」は、彼らのレゾンデートル(raison d'etre:存在価値)みたいです。

アップルは、今米国で大きな問題となっているストックオプションスのバックデイト企 業121社の一つとして、SECの調査が入っている最中です。特に企業規模からいうと、アップルは、UnitedHealth Groupと、Home Depotに続いて、市場価値が3番目に大きい会社で、知名度から考えると、何らかの違法行為が発覚した場合のインパクトは、かなり大きいものとなりま す。スティーブが創設したPixarも、この問題でひっかかっており、すでに、Brocadeでは、元CEOの逮捕にも発展しており、いろんな側面から、 予断は許せません。

エリックがアップルの役員の給与や賞与策定委員会のディレクターになるかどうかは、わかりませんが、仲良し組みがボードメンバーになるのは、前述のストックオプションも含めて、第3者として冷静な判断ができるのか?とも思います。現在の米国のビジネス社会では、CEOの給与や賞与が異常なほど高額で あるということは、私もこれまでも何度も書いてきましたが、この判断のキーを握るは、ボードメンバーですし、その意味でもボードの選出は重要な意味を持ち ます。また、グーグルの広告収入によってiTuneのサービスがサポートされていることを考えると、単なる仲良し以上にビジネスパートナーとしての緊密感 も、気になります。

また、私はいつも思いますが、こうした著名なボードメンバーは、自社の超多忙な仕事もあり、そういう人たちが他社のボードとして十分働ける時間があるの か?という素朴な疑問が生まれます。私のところには、今のところ、誰もボードメンバーになって欲しいという依頼が来ないので、自分自身はそんな心配をする 必要がないのですが(笑)、他人事とはいえ、ご近所の隣組の仲良しぶりは気になります。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly