ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



サンフランシスコ大地震

4/13/2006

 
昨日は、Easter(イースター)とTax Filing(確定申告)の締め切りが重なり、さらに記録的な長雨状態のサンフランシスコべイエリアは、なんとも気が重い気分で、本格的な春を迎えました。場所によっては地すべりによる家屋のスライドや浸水なども起きており、みんな「ノアの箱舟」が必要になってきたと言っているほどです。我が家は、確定申告の支払い金額を見て、思わず「ノアの箱舟」に乗って、逃げ出したくなる気分で、「またしても働けど働けどわが暮らし楽にならざる、じっと手を見る」という石川啄木状態に陥りました。

また、明日4/18には、1906年のサンフランシスコ大地震から数えて100年目にあたり、地元のマスメディアでは特集を組んで、当時の地震時の被害やさまざまなストーリーを、TVや新聞などで紹介しています。

私は日本で育ったせいか、地震に対する恐怖があまりなく、生活の中で地震自体はつねに起きるもので、大地震がきたら、なるようにしかならないという、心境 で生活しています。こちらへきてすでに10年が過ぎましたが、過去何回かJaMのオフィスのある6階が、私にとっては軽い揺れを感じましたが、日本で経験 したような、物が落ちてきて机の下に隠れたり、外へ避難したりという大きな地震の経験がありません。

サンフランシスコの有名な大地震は以下の2つです。

1906年4月18日: M7.8に相当する(8.25 Richter Scale)直下型大地震で、地震以上にその後3日間にわたって燃え続けた大火災が、20世紀初頭の文化的にも経済的にも最も豊かな都市の一つであったサ ンフランシスコは、消失してしまいました。公式発表ではおよそ500人が死亡(これには移民、特に中国人が含まれていないので、推定3,000人とも言わ れています)、25万人が自宅を失い、2万8,000棟の建物が全半壊して、経済的な損失は、当時の金額で5億ドル、現在の価値に換算するとおよそ推定 90億ドル(約9,900億円)という莫大なもので、作家ジャック・ロンドンは、「サンフランシスコはなくなってしまった。思い出だけを残して。(San Francisco is gone. There is nothing left but memories)」と表現しています。

1989年10月17日:この大地震は7.1(Richter Scale)、62人の死者、3,757人の負傷者、1万2,000人が家を失い、総額30億ドル(3,300億円)の被害で、1906年の大地震以来始 めて、市内のエネルギーが完全にシャットダウンして、暗闇になったと報告されています。ちょうど、メジャーリーグのワールドシリーズ「SF Giants vs Oakland A's」という地元ベイエリアのブリッジシリーズの対決のさなかで、大地震がおきて、ゲームは中断され、ベイブリッジは陥没するなど、記憶に残る地震となっています。

こうした地震の話題を目にして、ふっと思い出したのが、亡くなった母方の祖母の話です。母は伊豆大島で生まれており、祖母は1923年の関東大震災を、伊豆大島で経験しています。私が子供の頃、祖母が語った関東大震災の記憶は、とても不気味なもので、祖母の住む野増村は伊豆半島に面しており、夜になる対岸の伊豆の国道を走る自動車のライトが見えるくらいの距離です。

「揺れが来る前に、前浜から急に海水がひいていって、今までに見たことがない海の底が見えてきた。伊豆半島まで渡っていけるぐらいに、急に水がなくなっ て、不気味な海底が現れた」と言っています。その後、急に大きな揺れが来て、また一気に海水が戻ってきたと、その恐怖の海の風景を、祖母は私に語ってくれ ました。

関東大震災は、伊豆大島の海底が震源だと言われており、M7.8で、小田原と三浦半島の2ヶ所に同時に双子型の地震が起こり、、以下の数字に見られるように、地震直後の大火災によって、莫大な被害を関東全域にもたらしています。

死者・行方不明者 : 10万5千余人 
避難人数 : 190万人以上 
住家全壊 : 10万9千余 
住家半壊 : 10万2千余 
住家焼失 : 21万2千余(全半壊後の焼失を含む)

私が、急に祖母の話を思い出した理由は、Easterのせいか、今週末は「十戒」というチャールトン・へストン主演のハリウッド映画の記事を目にして、神が海を真っ二つ割るシーンを思い出し、ふと地震とこの海を渡るモーゼの話の関連性に興味を持ったからです。

モーゼがイスラエルの民を連れて、エジプトから逃れる際に、神が海を真っ二つに切り裂いて、イスラエルの民が渡り終えると、追ってくるエジプトの軍隊は海 に飲み込まれる、これは、地震と津波の関係で、海が祖母の話のように急にひいていって、イスラエルの民が海底を渡れた、そんな気がしてなりません。

ノアの箱舟(確かに大洪水がこの時代に記録されている)や、Jesusが湖を歩いて渡った話(最近の科学者の発表によると、塩分濃度の高い湖面が凍って、 Jesusが渡ることができた)など、奇跡と言われるものには、必ず何らかの気象条件による後押しがあって、奇跡が起こると思います。

祖母の言葉から、「十戒」まで関連させるのは、私らしいかもしれません。世界はつながっています。過去も現在も未来も含めて...


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly