ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



やっぱり「がんばれ日本モード」になる私

3/22/2006

 
なんだかんだと言っても、スポーツしかも私の好きなベースボールとなると、思わず気合が入り、私の日本人血中濃度が大いに上がります。

昨日の夜は、ESPNでWBC (World Baseball Classic)の 決勝戦「日本対キューバ戦」を見ながら、横に座っている夫を尻目に、 久し振りに日本語と英語でTVに向かって、吼えまくっていました。8回にキューバに1点差まで追い込まれた時には、ここで踏ん張るんだと自分に言い聞かせ て、9回に追加点を入れて、キューバを突き放した時には、ちょっと放心状態に近い感じでした。また、王監督の胴上げというこちらにはない習慣を見て、最 初、これって何だっけとすぐにピンと来ないほど、ぼけていました。しかし、サンディエゴで試合が行われたのは、私にとってラッキーでした。こちらサンフラ ンシスコと同じPacific Coast Timeなので時差がなく、試合をプライムタイムのライブで見られたので、興奮の度合いが大きく違っていました。

アメリカは、March Madessと 言って「カレッジバスケットボール」のシーズンで、メディアもほとんどこのWBCにページを割いておらず、一般の人の関心が薄いのが本当に残念です。で も、世界の16カ国のチームが39ゲーム戦って、世界一のベースボールチームを決めるトーナメント大会で、初代チャンピオンになったのが、日本というの は、私にとっては非常に大きな意味を持ちます。米国主審の誤審判定によって、勝利から見放された日本が、米国の敗退によって、再び返り咲き、韓国、キュー バという強豪チームを打ち負かして、つかんだ「世界一の座」、これはドラマがあります。

日本を離れて10年もたっているので、日本の選手の名前や顔にはほとんどなじみがなく、唯一監督の王さんが、私が最もよく知っている人です。アナウンサーのジョン・ミラーは、放送中に盛んに「王さん」、「王さん」と、繰り返し王監督の偉大さを褒め称えていましたが、私もいきなり1975年発行の少年サンデー増刊号の「王貞治物語」という漫画のことがアタマによみがえりました。

私は、アメリカ人の夫に、王さんは台湾の人で、彼のお父さんの仕福さんが中華料理店「五十番」を経営していたこと、早稲田実業ではピッチャーで甲子園のマ ウンドに立ち、ジャイアンツ入団後バッターに転向して、荒川コーチと一緒に一本足打法(夫にはフラミンゴ打法と言っています)を編み出すために、合気道の 道場で日本刀を振りながら特訓して畳が擦り切れた話など、その当時の子供なら誰でも知っている話を夢中になって、説明しました。

日頃は、サンフランシスコジャイアンツのファンとして、地元のメジャーリーグチームにしか感心を示さない私の「がんばれ日本、がんばれ王さんモード」に、夫は圧倒されていました。

しかし、私にとって「昭和と野球は遠くなりにけり」という心境になっており、「王貞治物語」を思い出しただけで、なんとなく幸せな気分になりました。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly