ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



金持ちがもっと金持ちになる国

3/11/2006

 
もうすでに何回もブログに書いていますが、アメリカの経営者たちのゴールデンパラシュートのパッケージ(退職・離職・解雇された時に支払われる)は、すさまじい金額です。彼らへ支払われる金額を目にするたびに、アメリカという国は「金持ちがもっと金持ちになる国」だと、実感します。

最近、目についた凄い数字は、ファイナンシャルサービスのWachovia Corpの元Vice CharimanのWallace Malone Jr.が受けとる1億3500万ドルの退職金です。これはミニマムらしく、彼の退職金に課税される税金も会社が経費扱いで支払う仕組みで、5つの分割された退職金の支払いと3つの分割された年金の支払いで、この金額以上のかなりの金額が支払われる予定です。

この数字を見た後では、HPの元CEOのCarly Fiorinaのゴールデンパラシュートの4200万ドル(退職金2140万ドルとストックオプションと他のベネフィットの合計)は、決して大きな金額と は思えませんが、彼女のパッケージを承認したHPのボードに対して、HPの株主は、退職金返還の訴訟を起こしています。

HPの退職金に関しては、その役員の基本サラリーとボーナスの合計金額に2.99以上の掛け率で支払う場合は、株主の投票を必要とするという規定があり、 それを実行せずに、Fiolinaに7倍以上の金額にあたる合計4200万ドルを支払ったとして、The Indiana Electrical Workers Pension Trustと the Service Employees International Unionの2つの組織株主が、HP、Fiorina、HPのボードメンバーを訴えています。

HPが、この株主の投票という新規約を取り入れた原因は、2003年のCompaqとの合併後、ほんの数ヶ月でMCIに移った元HPの社長Michael Capellasに400億ドルの退職金を支払ったのがきっかけです。当時、2社の合併で1万7000人の社員がレイオフされており、トップ経営者に対す る目に余る厚遇が、引き金になっています。このCapellasに関してもう一言付け加えると、彼は転職先のMCIを、SBCとVerizonに売却し て、そこでそのディールの対価として、およそ2000万ドルを受けとっています。

このHPの株主の訴えを聞いて、以前から問題視されていた巨額のCEOたちへのゴールデンパラシュートへの、株主による監視抑制機能が動き始めたと思い、少しほっとしました。

1984年、Peter F. Druckerは、「CEOに対して、その企業のアベレージ社員の給料の20倍以上を支払うべきではない」と、急激に上昇を続けるCEOのサラリーへ警告 を発しています。このDruckerの20倍という数字は、とっくの昔に夢物語となり、何白倍、何千倍という数字に膨れ上がっています。

いつも不思議に思うのは、経営が悪化している、あるいは悪化させる結果をもたらした経営を行ったのに、その責任者であるのCEOに、巨額な退職金を支払 う、ボードメンバーの無責任な態度です。Druckerのように中立な立場で、企業の経営を見ながら、ボードメンバーとして、経営者たちを監視する人が少 なすぎる、それがアメリカの現実です。ボードメンバー自身が、CEOたちとなんらかの関係(利害あるいは何かの関係)があり、企業のオーナーである株主に 利益をもたらすような適切な判断ができる人が、ボードメンバーにいない、そんな気がします。

しかし、「金持ちはもっと金持ちになる方法をよく知っている」、そんなことを思わずつぶやきたくなるような金額が動いています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly