ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



小股が切れ上がったいい女

12/29/2005

 
Picture
昨日のSF Chronicleで、故成瀬巳喜男監督の映画の解説が載っており、いきなり高峰秀子さんが、着物姿で銀座を、歩いている姿を見て、非常なショックを受けました。

物凄く格好が良くて、思わず

「小股の切れ上がったいい女」

という日本語が、アタマに浮かびました。この表現を調べると

・広辞苑: 「女のすらりとした粋なからだつきを言う/若い女性の姿態がすらりとしていて、いきな感じを与える様子」
・「小股」の意味: 足の親指と人差し指の間のこと。
・国語学者の解釈: この場合の「小股」は、直接動詞にかかって、「ちょっと、股が切れ上がっている」という解釈。
・足袋の製造過程: 完成した足袋は「小股を切る」という作業をして仕上げる。これは、足袋の親指を手で押し上げて細かい繊維を切って、足の指を動きやすくさせるため。ここから、「小股が切れる」とは足の親指を上にそらすことだと推察される。
・私の推測:下駄や草履を履いた時に、鼻緒(はなお)をしっかり指ではさんで、颯爽と歩ける、腰高の足の長い女性。

昔から、江戸の女は、「色浅黒く、小股の切れ上がった、粋(すい)な女」と言われて、田舎の「野暮」と対比させています。私も東京生まれの東京育ちで、初 めて東京以外の土地に移り住んだのが、ここサンフランシスコ・ベイエリアです。「色浅黒く」はぴったりですが、足が長くないので、先天的に「小股が切れ上 がった」という容姿にはなれませんが、せいぜい後天的に獲得できる「粋な」部分には、フォーカスしたいと思います。

話を戻しますが、まだ米国ではDVDで観ることのできない成瀬監督作品を、1月12日から2月18日まで、「Scattered Coulds: The Films of Mikio Naruse」というタイトルで、BAM/PFA(University of California, Berkeley Art Museum & Pacific Film Archive)で、 合計31本上映されます。以下が上映作品の英語のタイトルです(日本語はローマ字から私が推測して書き込んだので、漢字や仮名遣いがオリジナルと異なるか もしれません)。英語と日本語のニュアンスの違いと、タイトル自体が成瀬監督の視点を鋭く表現しているので、思わず、全部タイプしてしまいました。

Nightly Dreams(夜ごとの夢 1933年)
Flunky, Work Hard!(腰弁、がんばれ 1931年)
Tsuruhachi and Tsurujiro(鶴八鶴次郎 1938年)
Street without End(限りなき歩道 1934年)
The Whole Family Works(働く一家) 1939年)
Not Blood Relations(なさぬ仲 1932年)
Traveling Actors(旅役者 1940年)
Hideko the Bus Conductress(秀子の車掌さん 1941年)
Ginza Cosmetics(銀座化粧 1951年)
The Song Lantern(唄行燈 1943年)
A Tale of Archers at the Sanjusangendo(三十三間堂とうちや物語 1945年)
Repast(めし 1951年)
Mother(お母さん 1952年)
Lightning(稲妻 1952年)
Husband and Wife(夫婦 1953年)
Wife(妻 1953年)
Older Brother, Younger Sister(兄妹 1953年)
Late Chrysanthemums(晩菊 1954年)
Sound of the Mountain(山の音 1954年)
Flowing(流れる 1956年)
Floating Coulds(浮雲 1955年)
Sudden Rain(驟雨 1956年)
A Wife's Heart(妻の心 1956年)
Summer Clouds(鰯雲 1958年)
Anzukko(杏っ子 1958年)
When a Woman Ascends the Stairs(女が階段を上がるとき 1960年)
The Approach of Autumn(秋立ちぬ 1960年)
Daughters, Wives, and a Mother(娘、妻、母 1960年)
Her Lonely Lane(放浪記 1962年)
Yearning(乱れる 1964年)
Scattered Clouds(乱れ雲 1967年)

私自身、あまりにも成瀬監督のことを知らないので、監督のMuse(女神)であった高峰秀子さんのことも含めて、思わずGoogleしてみました。

今年で生誕100年を迎える故成瀬監督による高峰秀子主演作は、「稲妻」(1952年)、「あらくれ」(1957年)、「放浪記」(1962年)、「乱れ る」(1964年)などが代表作で、2人のコンビ作品は合計17本にのぼります、米国では、非常に評価の高い、黒沢明、小津安二郎、溝口健二監督に比べ て、あまり知られていない成瀬監督を、BAM/PFAは、以下のように紹介しています。

“Happiness is a concept that was invented in the modern world,” remarks a character in Mikio Naruse's 1952 film Lightning; the irony is that, more than any of the great Japanese directors whose equal he was—Mizoguchi, Ozu, and Kurosawa—Naruse's world is the modern world. It's just not very happy.

この監督の「幸せは、近代の世界で発明された一つのコンセプトだ」という言葉が、非常に気になりました。SF ChronicleのライターG Allen Johnsonによれば、監督は以下のように社会を見ていました。

" From the earliest age I have thought that the world we live in betrays us -- this thoughts wiht me."
(非常に幼い時から、我々は、裏切られることを前提とした世界に生きていると思っていた。この考えは今も同じだ)

また、黒沢明監督は、成瀬監督のスタイルを以下のように特徴づけています。

Naruse's style as being “like a great river with a calm surface and a raging current in its depths."
(穏やかな水面をもつ大きなな河のようで、その底には激烈な潮流が存在する)

今回の集中上映では、今まで米国で紹介されなかった成瀬監督の市井の人々の日常生活を描きながら、鋭い社会への洞察をベースにした、戦後の日本社会の価値 観の変遷を、紹介します。また、特筆すべき事柄としては、高峰秀子さんが演じる「自分の運命、成功、失敗に、積極的に立ち向かっていく、従来の日本女性像 とは異なる女性たち」にも、注目が集まっています。

高峰秀子さんは、すでに女優生活も文筆業も辞めて、一切マスコミに出ていないそうですが、キネマ旬報9月号の齋藤明美さんのインタビューで、成瀬監督が 1969年に亡くなった時に、彼女は「私という女優も終わった。・・・・つまり殉死だね。」と思ったそうです。当時、彼女は45歳という若さです。

やはり、冒頭の映画のシーンの通りに、高峰秀子さんは、まさに「小股の切れ上がったいい女」です。こんなに潔く、きっぱりと「殉死」なんて言葉を、言える 女優さんは、そうそういません。そこまで、完全に理解し合えたからこそ、2人の素晴らしいコラボレーションが生まれ、成瀬ワールドが完成したのだと思いま す。

こあたりは、是非、映画を観て、自分の心で 成瀬作品を実感してみたい、書いてみたいと思います。

PS: しかし、きれいなひとですね、高峰秀子さんは。こういう着物姿の写真がアメリカの新聞に載ると、日本人女性として、嬉しくなります。着物の着方もデザイン もすごくモダンで、まさにCool(クール)です。私も、いつか、このような着物を着て、サンフランシスコのUnion Squareを歩こうかな(笑)。




Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly