ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「1.5 Generation(1.5 G)」の悲劇?

4/19/2007

 
昨日のショックは、ヴァージニアの惨事の犯人Cho Seung-Huiが、マルチメディア・マニュフェストとして、ヴィデオ・写真などをネットワーク局NBCに送り、それが夕方放送されたことです。このパッケージは、彼が1回目と2回目の銃撃の間に、郵便局で発送されており、この間大学側が何らかの手を打てたら、2回目の30人の銃殺は起こらなかった、今さらながらに考え込んでしまいます。

また、NBCが放送した犯人のマニュフェストは、誰らかも相手にされずに、世界から孤立していた犯人が、望んだとおりにメディアが動いて、全世界の注意をひいたということで、これからこの手のCopycatがまた出てくると思います。メディアの倫理に関しては、すでに議論百出という感じですが、センセーショナルな報道の仕方は、見る気も起きません。

韓国で生まれて、8歳の時に米国に移民してきてChoは、ワシントンDCの郊外で育っており、彼の両親のような移民のFirst Generationと、米国で生まれた移民の2nd Generationとも違う、「1.5 Generation(1.5 G)」と呼ばれています。ティーンネージャーになる前に、米国に移住してきた1.5Gは、母国の文化の影響と米国という新しい国での経験という、2つの世界で、Identityが微妙に揺れ動くとも言われており、今回のChoの場合もどこにも帰属できないという、1.5Gの独自の悩みがあったのかもしれません。また、アジア系の彼がEast Coastに住んでいたことも、もしかしたらIsolationを生む結果になったのかもしれません。

私のビジネスパートナーは、お父さんが米国人、お母さんが日本人のDouble(ダブル:日本ではハーフといいますが、半分ではなく2倍という意味を込めて、私たちはこの言葉を使っています)で、米国生まれの日本育ちで、大学以降は米国在住です。彼女のように子供時代に母国以外の文化の中で育って、異なる2つ以上のカルチャーを統合して、彼ら独自の3番目のカルチャーを形成して、それをIdentityとして受け入れる人たちを、「Third Culture Kids(TCKs or 3CKs)」と呼びます。これは1960年代に社会学者のRuth Hill Useemによって、名づけられたもので、第2次世界大戦後、伝道師、海外基地勤務者、海外在住ビジネスマン家族の家庭の子供がそれに該当し、必ずしも子供の両親の一方が外国人である必要はありません。

「1.5G」でも「TCKs」でも、もし「Identity Crisis」が起きたとしたら、それは自分自身で解決すべき問題で、誰に対しても非難や責任を負わせることはできません。

私も日本でアメリカ人の夫と結婚したことが契機となって、米国に38歳の時に移住してきて、アジア系外国人として12年、この国で暮らしています。よく、アメリカ人の友人に、私は永住権を持つ外国人で、米国市民ではないと言うと、「ひさみが、アメリカ市民になれないのはおかしい。政府に何か問題があって、それを邪魔しているの?私ができることがあればサポートします」と、言われます。私は、いつも笑いながら、「私は自分の意志で、あえて米国市民になることを選んでないだけで、星条旗よ永遠なれを、アカペラで歌えるようになったら、市民になるかもしれない」と答えます。 一般にアメリカ人は、誰でも米国市民になるために移民して来ると思っており、こんな会話がよく起こります。

どこにルーツを持つにせよ、被害者意識を持たずに、2つの文化を経験できる喜びに、フォーカスして、人生をダブルでエンジョイできる幸運に感謝すべきだと思います。ただ、そうは言っても、若い時は、他の人間と違うことを受け入れるのは辛く、簡単にいかないのも現実です。人の心が狂う原因は、いろんなところに存在する、そんな気がします。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly