ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



オバマの「16ヶ月以内にイラクから米軍撤退プラン」をイラク首相が支持

7/19/2008

 
米国の大統領選の関心は、大統領候補者として初めて海外視察に出発したObama(オバマ)に注がれています。メディアは、まるでロックスターの追っかけのごとく、オバマの一挙一動*を追っています。セキュリティの問題から、オバマの今回の海外視察のスケジュールは公表されていませんが、彼が3時間前にアフガニスタンに入ったことが、映像とともにリリースされました。McCain(マケイン)陣営の「政治的アクションに過ぎない」という非難もどこ吹く風で、メディアは良く悪くもオバマの初の海外視察のリスクとアドバンテージを、行く前から記事ネタとして大いに書き立てて、追っかけ状態を継続しています。

*ちなみに、6月以来、オバマとマケインのネットワークTV局のカバレッジは、オバマ114分、マケイン48分と圧倒的にオバマに偏っています。マケインのメディアのカバレッジは、彼がオバマについて発言した時や失言・失敗の際に取り上げられるという始末で、彼が常にオバマについて話さなければならないのは、ある種のメディア対策でもあります。

そんな状況下で今朝のトップニュースは、Nuri al-Malikiイ ラク首相が、ドイツの雑誌のインタビューで、オバマの16ヶ月以内にイラクから米国軍を撤退させるというプランは、「多少の変更はあっても、妥当なタイムラインだ」と支持する初のコメントを出したことです。イラク首相は、「米軍の撤退は可能な限り早く行うのが望ましいし、イラク軍の自立のためにも米軍の増強策は歓迎できない」と答えており、ブッシュ政権、およびマケインにとっては、かなり痛いコメントです。

クリントンを破って民主党の候補者となって以来、オバマは、予備選挙の時に掲げた政策の中で、公的資金の不採用に始まって、銃規制、最高裁の死刑判決、FISA、NAFTA、中絶問題などへの意見を変化させて、「Center(中道)寄りにシフトした」として、リベラル勢力から猛反発を食らっています。また、メディアやブログ圏からも、マケインもそうですが、オバマの中道寄りに見える態度の変化は、「Flip-Flop(突然の政策変換)」として大きく非難されています。リベラルでオバマ支持であった政治ブログ「Huffington Post」は、本選挙向けに、無党派層、民主党寄りの共和党支持者、意思決定をしていない有権者を取り込むために、中道路線に傾くことは、「オバマ・ブランドのAuthenticity(オーセンティシティ:本物であること)」を傷つけることで、今まで彼を支えていた多くの若年層やリベラル勢力の期待を裏切ったとして大きく非難しています。

オバマは、彼の最も強いStrength(強み)である「イラク戦争に最初から反対した」というスタンスに基づいて、「16ヶ月以内に米軍撤退」というプランを、予備選挙中に発言して、有権者から大きな支持を集めました。その後候補者となって、そのプランを非現実的だとして疑問視する意見が出始めると、「実際に米国軍の幹部から話を聴いて、改めてプランを見直す可能性がある」と発言してしまい、それ以来、オバマへの非難は大きく高まっていました。そんな中で、このイラク首相のオバマプランへの支持は、彼にとっては追い風といえます。

6月26日から29日に実施されたCNNの調査によれば、「イラク戦争」に賛成する人は30%、反対する人は68%と、イラク戦争への疑問と不満は増大しています。マケインは、当初、第2次世界大戦後の日本への米軍駐留、朝鮮戦争後の韓国への米軍駐留を例にひいて、イラクへの米軍駐留は100年かかっても、勝利のためならば厭わないと発言して大きな反発を招きました。彼はその後、その発言を無視するかのように、自分の大統領任期終了までには撤退すると大きく方向転換していることを考えると、このイラク首相のオバマプランの支持は、政治的インパクトが大きい発言といえます。

オバマのテロ対策の大きな柱は、予備選挙の時から「アフガニスタンに潜むアルカイダ勢力」へのフォーカスにありました。イラク戦争はブッシュ政権によるミスリード・ミスガイドで、米国は本来アフガニスタンに注力すべき軍事力(人員と費用)を無駄にしたという彼の主張は、今回の最初の海外視察をアフガニスタンに選んだことでも明解です。賛否両論を招き、危険な賭けとも言われている「大統領候補としての初の海外視察」は、意外にもイラクからの風で、まずは順風満帆に滑り出したようです。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly