ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



ブログは、全世界で毎秒1つずつ発生している

8/4/2005

 
Picture
今日のトピックスはブログです。

State of Blogosphereのレポートによると、今年の3月、7800万と推定されたブログが、過去5ヶ月間で約2倍の1420万以上に急増し、7月末時点で13億以上のリンクがはられていると報告されています。毎秒1秒ごとに新しいブログが生まれ、毎日8万のブログが誕生しているという凄さです。半数以上のブログはアクティブ(過去3ヶ月の間にポスティングしている)で、13%のブログ(180万)は、少なくとも週に一度はポスティングされています。

米国、日本、韓国、中国、フランス、ブラジルは、ブログの成長率が高い国です。

この中で、目立つのはフランスです。フランスは、ヨーロッパの中で、インターネット普及率は、他の北欧諸国に比べて低いにも関わらず*、自己表現と討論が大好きな国民性を反映して、ブログが下は学齢期の児童から始まって、上は元首相まで、ブログっているようです。この詳細は、Wired Newsの記事に出ていますが、市民運動家が政治家をブログでこき下ろして、市長の告発を受けて逮捕されたり、10代の学生は、携帯電話を用いて、教師や友人の悪口をブログに書いて、停学処分になるなど、いろんな新しい問題が起きています。

*インターネット普及率:スェーデン73.6%、デンマーク68.7%、オランダ66.2%、フィンランド62.3%ですが、フランスは42.3%と半数に至っていません。スカンジナビアンは、フランス人ほど議論は好まないようです。

面白かったのは、パリにできたCEOのブログクラブで、 ここの入会条件は、会社の責任者(CEO,創立者、パートナーなど)であることと、ブログの作者であるという2点だけです。隔月間のオフ会出席が条件です が、パリ以外のところの居住者で、地理的に出席が無理な場合はOKです。この会の目的は、会社の開発においてブログはどのような役割を果たすことが可能か という動機から、責任者のためのブログのオンラインリソースとして、メンバーの体験を共有します。私も、この入会の2条件はクリアするので、このクラブに 参加は可能ですが、こうしたクラブが昨年の7月にできたことは、ビジネス上でいかにブログが与える影響が多いかを物語っています。

上記のブログ成長率の高い国々の中で、ちょっと異質だと思ったのは、日本です。米国、韓国、中国、ブラジルなどは、フランスと同様に議論や討論好きな国民 性ですが、日本はそうとは思えません。日本は匿名によるブログも盛んですし、私小説の伝統もあり、自己表現や討論のツールというよりは、独り言のような日 記形式が盛んなのかなと思います。

シハヌーク前カンボジア国王**も、自らの意見を自由に表現する手段として、過激なブログをつけている時代ですので(詳細はこの記事から)、こうした王族ブロガーから、私のような一個人まで、自己表現あるいは独り言やつぶやきは、時空を超えて、世界中を駆け回っているいるようです。

**シハヌーク前国王が、ガンの再発をブログで表明した際に、ある雑誌が前国王の死亡記事を用意していることを知って書いたブログの言葉。これは結構、名文です。
「5月1日金曜日現在、私にはまだ死んだという意識はない。もしかすると、もう死んでいるのかもしれない。だが、自分は生きていると信じ続けようと思う」

"Let's blog"


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly