ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



私の「視力」独立宣言

7/5/2005

 
Picture
今日のタイトルに書きましたが、私は、明日、コンタクトレンズと眼鏡から独立します。

中学生の時(12歳)から始まった私の眼鏡依存型の36年のライフスタイルは、明日の13時35分を持って終了する予定です。日本時代に、身障者手帳が申 請できるかもと言われたぐらいの極度の近視と弱い乱視の私は、最近は老眼も加わり、3種類の眼鏡を適宜使い分けないと、生活が出来ない不便さを味わってい ます。

ハワイ航海の2日目に、左目のコンタクトレンズをなくし、それ以来眼鏡をかけていることもあり、この際、一気に私の最大の弱点である視力矯正を、Lasikで直そうと思い、広告で見つけたLasikPlusに電話をして、1時間半の無料手術用のコンサルテーションを受けました。私の眼は手術による視力回復が可能で、3週間のコンタクトレンズなしの期間を経て、眼のカタチを自然な状態に戻して、手術することになります。

担当のDr. Simonは、すでに2万5000件以上の手術経験があるベテランで、このVision Centerは、1991年以来北米で35万件の手術実績を持っています。ここでは、LASIK、PRK/LASEKが可能で、私の場合にはボシュロムのLASIK技術で、 手術が行われます。手術自体は20分ぐらいで終了して、その後は自宅で休養(睡眠)して、人にも寄りますが、翌日には職場に戻れると言われています。手術 後の眠りから起こしてもらう役目は、夫にやってもらおうと思っています。鳥などに多く見られる、最初に見るモノを母親だと思い、その行動に従う 「Imprinting(刷り込み)」を、夫の顔でやるつもりです(笑)。

コストですが、患者の視力状態とアフタケアの選び方によって、費用は異なりますが、片目で、$799から$1999のレンジです。私の場合は、「VISX Star S4/ LIFETIME Acuity Plan」を選び、これは片目で$1499で、近視と乱視の矯正手術です。このプランは、1年間の無制限の手術後の検査とタッチアップ、さらに私の視力が 変化した時の矯正手術が、生涯にわたって受けられるというプランです。最近は、日本でもコストダウンされたと聞きますが、日本で受ける場合は片目20万円 から30万円と聞いていますので、まだまだ費用では2倍の違いがあるようです。

また、ここではGE Bankによるファイナンシャルプログラムもあり、オンライン上での簡単な審査で、CareCreditというカードの会員となり、12ヶ月無利息の月払いも可能です。このカードは、以下のような美容形成的な医療関連専用のカードで、ペットの緊急ケアや予防ケアの支払いにも対応します。

Dentistry 
Vision Care (including LASIK) 
Veterinary Medicine 
Audiology 
Cosmetic Surgery 
Hair Restoration and 
Other Healthcare Specialties

すでに、2001年に入れ歯という処置を選ぶのがいやで、「3本のインプラント手術」を受け、歯にボルトが3本入っている私は、このLASIKによって、 ますます身体はサイボーグ化していくような気がします*。ただ、それもこれもすべて、なるべく誰にも何にも頼らずに生活したいという 「Independent(独立した)」への欲求が、私をそうした手術をする決断に駆り立ているような気がします。

また、こうした手術はなんだかんだとお金がかかりますが、「健康」は言ってみれば大切な個人の資産でもあり、こうした健康管理は、長期的に見ると非常に重要な自分への投資となります(もちろんこうなる前に予防をしっかりして、手術を必要としないことが先決ですが…)。

リンゴもがぶって丸ごと食べたいですし、海中で度付きのシュノーケルマスクなしで潜りたいですし、露天風呂も眼鏡なしで入りたいですし、強風の中で夫の手 を借りずに歩きたいですし(ハードのコンタクトレンズは埃に極端に弱い)、やはり誰にも依存せずに行動したいと、つくづく実感しています。

眼鏡やコンタクトレンズなしで、モノが見える世界は、私には想像を絶しており、そのことはまたブログします。

*当時はまだ現在ほどインプラントは盛んではなく、私はその歯科医にとっての初のインプラント患者でした。彼は習ってきたばかりの技術を披露すると言って、嬉しそうに、私の口の中をのぞき込んでいました。そうです、私は彼の最初の実験動物の役割を無事に果たしました。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly