ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



差別される人たちが、逆に差別する理由

6/29/2005

 
うちのインターンの将さんも書いていましたが、週末はSF名物のゲイパレード(San Francisco Pride 2005)があり、昨日はうちの朝のミーティングでも、ゲイの話題を少しディスカッションしました。

SF Chronicleの6/26付けの記事に よると、ゲイのメッカCastroの有名なバーBadlandsが、アフリカ系アメリカン人のゲイに対する人種差別で、4月以来SFの人権保護団体の調査 を受けていることに関連して、すでに8週間、継続的な人差別反対のデモンストレーションのピケが張られていることを報道しています。問題はSF名物のゲイ パレードを前に深刻化していることをポイントアウトし、ゲイマリッジを実行して一躍全米中に名をはせた現SF市長のGavin Newsomは、アフリカ系アメリカ人の前SF市長Willie Brownに、この問題の仲裁を依頼したということです。

ゲイコミュニティでの差別は、今に始まったことではなく、Castroでは、白人ゲイによるアフリカ系アメリカ人のゲイ、および女性のゲイ(レズビアン) への差別は公然と行われています。記事によると、SFに20年間住むアフリカ系アメリカ人の52歳のレズビアンは、Castroのストリートで、 「Big, Black Nigger, Bitch」という、ちょっと信じられないような差別用語で呼ばれたことがあると告白しています。

悲しいことに、「差別され続けている人たちの中には、そのマイノリティとしての苦しさの代償作用として、今度は自分が差別する側にまわることを求める」よ うで、ゲイコミュニティにおける差別の階層は、よりマイノリティである、アフリカ系やアジア系のゲイ、さらにレズビアンや性転換者など、多層化した構造を 持ちます。ちなみに人種だけに限らず、年齢に対する差別も存在するらしく、「若くて美しい肉体を持つゲイ」を求めるコミュニティでは、年齢を経て肉体が衰 えてきたゲイには、厳しくむごいAttitudeが多く見られるらしく、ゲイのメッカ「Castro」を離れるケースも増えていると、聞きます。

これもゲイに対する社会的認知の向上が一役買っており、通常のコミュニティにおいて、ゲイ自体がすでにマイノリティとして特別視される時代が終わり、彼らは単に「セックスのオリエンテーションが違う人たち」として、社会が受けて入れている現状を反映していると思います。

アメリカは「差別を議論する、あるいは議論したい」国です。この言葉なくして、アメリカを語ることはできません。差別をアンダーグランドに封じ込める文化よりも、それをパブリックで、何でも話しあう文化の方が、個人的には好きです。

うちの夫の前妻の姉もゲイで、昨年オレゴン州でゲイマリッジを行っています。若い頃から、彼女を知る夫は、「彼女と僕の考え方は非常に異なるが、なぜかと ても気が合い、好きだ」と言っています。私は彼女がクリスマスに必ず贈ってくるハンドメイド・クッキーの大ファンで、まだ会ったことはありませんが、是非 会って話してみたい人の一人です。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly