ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



バケーションの後はちょっと「鬼の霍乱」となりました

5/11/2009

 
もちろん馬やロバもいますが、現代のカウボーイは、馬ではなくATVで牧場を走りまわります。私もATVを初めて運転して、孫や犬たち(自宅で元気が今ひとつの老犬も、牧場に来た途端に走り回って川に飛び込むなど元気いっぱいでした)と同様に大自然を大いにエンジョイしましたクルマと違って、ATVはバイクの運転のようで、最初はちょっと怖くて勝手が違いましたが、意外にすぐに慣れて、いっぱしのカウボーイ気分でアクセルをふかして、山道を駆け上りました(1回、川に落ちそうになって、後ろに乗っていた夫が思わず、ハンドルをきるというアクシデントもありました)。海とはまた違う山の自然は、孫との再会とともに、「Unplugged(アンプラグド)状態」の自分を取り戻し、ホテルに戻ってもコンピュータをPlugged(プラグド)する気分がすっかりなくなりました。

「そうです、結論はバケーションにコンピュータを持ってくるのはやはり良くない」生産性にかけるし、精神面でも「アンプラグド」が必要です。

と言いながら、帰る日にはオンラインで飛行機のチェックインをして、出発時刻の遅延の確認しているので、完全なアンプラグドにはなっていません。特に夫は、Blackberryで、しょっちゅうメールチェックをしており(これは週末もグローバルなプロジェクトに関連して、みんなが働いているため)、所詮テクノロジーから逃れることはできない現在のワーキングパーソンのジレンマがそこにあります。

SLCの空港では、SFO行きの予定の飛行機が1時間遅れて、隣で困っていた日本に帰国する女性(英語が話せない)の面倒を見ることになりました。遅延によって、SFOで乗換えをする飛行機に乗り遅れた彼女をカスタマーサービスのところに連れて行って、翌日の便や荷物の確認をして、その日に泊まるホテルの予約をして、彼女をシャトルバスにのせました。自宅に帰ってからも、心配でホテルに電話をしたり、彼女の娘さんがホームステイしている先に連絡したりして、無事に帰れたコトを祈っています。私も母が1人でSFOから成田空港に帰る事が度々あるので、他人事ではなく、なるべくヘルプしたいと思っています。

そんなこんなで、あっという間に短いバケーションが終わり、バタバタ積み残しの仕事をしている間に、鼻かぜをひいたらしく、昨日は24時間の間に19時間ぐらい寝込むという結果となり、軽い「鬼の霍乱」状態となりました。腰が痛むほど横になっていたのが効いたのか、今日は朝から何とか持ち直してきています。

私のオバマ大統領を見つめてきたブログ「Obama Watch」の書籍化も、6月末発刊を目指して、大詰めを迎えています。現在、タイトルの検討、まえがきや総括を書いている最中で、これは詳細が決まり次第、ブログします。


画像
画像
5月1日から4日までは、日本のGWにあわせて、私もバケーションを取りました。夫と2人で最後まで2台のコンピュータを持参するかどうか悩みましたが、結果おのおののコンピュータを持って、義理の子供たちが住むSalt Lake City(SLC)に向いました。以前、SF Chronicleのテクノロジーに関する質問コーナーで、「ハワイのカウアイ島のコンドミニアムを借りて、家族5人でバーケーションに出かけるけれども、5台のコンピュータを一つのインターネット接続でまかなうためにはどうしたらいいか?」という質問があり、回答者が「コンピュータをバケーションに持ち込むな」という回答を見て、納得したのを思い出しました。

「そうだ、ハワイのバケーションに5台もコンピュータを持ち込むなんて、ナンセンスだ」と、笑っていた2人ですが、結果仕事をする羽目になり、夫と私は2台のコンピュータは持参して、孫に会いに行きました。

8ヶ月になった孫は、ハイハイのプロセスを省略して、すでにテーブルに手をかけて立ち上がり、伝い歩きをし始めています。9ポンド12オンス(4454g)と生まれた時から非常に大きい男の子で、見た目は一歳半ぐらいの大きさです。、すでに「ダダ」とか「マンマ」というユニーバーサルな赤ちゃん言語を話し始めており、私が日本語で話しかけると、かなり反応していました。母音が主体の日本語は赤ちゃんには真似しやすく、英語よりも発音しやすいと、思います。

バケーションのハイライトは、SLCから1時間弱の距離にあるPeoaと呼ばれる小さなヴィレッジにある牧場です。義理の息子の家族が所有する牧場で、敷地内にはまだ雪も残る小さな渓谷や山などがあり、肉牛のとなる牛もたくさんいて、サンフランシスコベイエリアでは味わえない米国のウエスタンのムードが味わえます。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly