ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



米国の3番目の政治的パワーを持ったナンシーペロシ

1/5/2007

 
お正月らしく、初もの尽くしのアメリカ

昨日は、お正月らしく、以下の「初もの尽くし」とも言うべき形容詞で飾られて、Nancy Pelosi(ナンシー・ペロシ)が、米国下院議長に正式に就任しました。

  • 初の女性下院議長
  • 初のカリフォルニア州選出の下院議長
  • 初のイタリア系アメリカ人の下院議長
キッチンから下院議長にのぼりつめたナンシー

サンフランシスコ選出の66歳のナンシーは、High Profile(高いキャリア)の女性にとって「Perfect Husband(完全な夫)」*と呼ばれる富裕な投資家Paul Pelosi(ポール・ペロシ)との間に、5人の子供をもうけて、子育て終了後の46歳の時に、政界入りを果たした女性です。「Kitchen to the House(台所から下院議長)」へ上り詰めた彼女は、カソリックであるにも拘らず、同性間の法的な結婚問題、胚性幹細胞研究の促進、女性の中絶の権利など、反宗教的な問題にも擁護する姿勢をみせる、サンフランシスコ**きってのリベラル派です。

*Perfect Husband(パーフェクトな夫):43年間の結婚生活を共にする夫のポールは、1987年の彼女の当選以来、常に彼女の政治活動をバックステージで支えてきた「Mr. Nancy Pelosi的な人」です。金銭面での支えを含めて、彼女の20年間の政治的活動が成功するように、自らの投資やビジネス活動も彼女の障害にならないように、気をつけて行ってきた人で、彼女の最大のサポーターと言われています。

**サンフランシスコ:ビートニック、ヒッピー、ゲイマリッジなどを生み出し、擁護してきたサンフランシスコは、他の州の人から見ると、政治的に非常に急進的で、米国民のマジョリティから程遠い、ちょっとクレージーな人たちという意味を感じさせるようです。

ルーズベルト大統領以来の政治一家に育ったナンシー

彼女のボルチモアの実家は、父親は市長と下院議員、兄も市長という政治一家で、1947年、彼女が7歳の時に、父親の市長就任宣誓式で演説したのが、「最初の政治活動」と言われているぐらい政治的環境で育っています。良くある女性議員の成り立ちで、夫や父親が亡くなったために政界入りするというパターンとは異なります。

強硬なリベラル派がどこまで議会運営の舵取りができるか?

イラク戦争の早期解決を目指すナンシーは、昨年院内総務候補として、イラク撤兵を唱える海兵隊出身のMurtha(マーサ)下院議員を選んで(結果は民主党内の反発を買って、No2のHoyer下院議員を選出することになります)、自身のイラク戦争への態度を見せ付けるなど、その強気な姿勢はいたるところで、目につきます。昨日は、就任早々、「議員モラルを高める」ために、ロビーイストやサポーターによる食費や旅費の供与は認めないという方針を打ち出し、共和党との相談もなく出されたこの提案は、「横っ面を張り倒されたようだ」と言わせるほどの反発も買っています。今後どこまで、このリベラル派のナンシーーが、議長として両党およびブッシュ政権との間で、上手に調整を図って、国民の声を政治に反映できるかは、非常に興味深いところです。

「シーザー以来最もパワフルなイタリア人」は、米国のNo3の政治家となる

米国では、上院議長は、常に副大統領が務めるため、今日のタイトルに書いたとおり、彼女は米国の大統領、副大統領に次ぐ3番目に政治的なパワーを持つ存在となりました。彼女は、「通常の女性がGlass Ceilling(ガラスの天井)を打ち破るだけでなく、Marble Ceiling(大理石の天井)を打ち破って行く」と語ったほど、今回の就任の持つ意味が、米国女性の意識改革に大きな役割を果たすと語っています。また、これは女性だけに限らずイタリア系の米国人にとっても、画期的な出来事で、「Most Powerful Italian since Caesar(シーザー以来の最もパワフルなイタリア人)」と呼んで、大いに祝福しているようです。

Second Life(セカンドライフ) にも登場するナンシー

今日のSF Chronicleによると、彼女が「Second Lifeのヴァーチャルな下院」に登場する予定であると発表しています。「ネクストジェネレーションとエンゲージするためにも、重要なことである」と言う話を聞くと、ますますサンフランシスコぽくって、いいな、と思いました。

また、ナンシーが議長に選出された瞬間、彼女は5人の孫たちに囲まれながら、6人目の生後2ヶ月の男の子の孫を抱いており、あわてて赤ちゃんを娘に渡すという、今までの議長選出ではありえない光景を目の当たりして、時代は変わっていくと、感じました。

モメンタムに乗って

ブッシュ政権との交渉、議会運営など、チャレンジングな課題を抱えているナンシーに対して、周囲はそんなに楽観的にモノゴトは推移しないという目を向けていますが、彼女には今、国民の声の反映である中間選挙の民主党の勝利という「Momentum(勢い)」があります。今までのやり方ではないものを求めている国民は、彼女がどこまで、モメンタムを活かせるか、見守っています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly