ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



サンタからのクリスマスプレゼント

12/27/2008

 
今日は、すでに12月27日です。24日から昨日までは、コンピュータのスイッチをきって(正直に言うと、完全には切りませんでした、最低限のメールチェックはしていました。苦労性です)、クリスマス気分を大いに味わいました。新聞には、クリスマスらしい、良い話がいくつか出ていました。

その一つは、ミネアポリスの郊外のBurnsvilleでクリスマスの2日前に起きた火災に関するストーリーです。火災で着の身着のまま逃げだした64世帯の家族は、ほとんどが低所得者世帯で、その被災者のために、匿名で100万ドル(1億円)が寄付されたという話です。火曜日に起きたアパート火災では、誰もが家財道具や衣類も持ち出せずに、近くの高校のシェルターに避難しました。赤十字や地元のボランティアによる食料や衣類の支給の支援もさることながら、高校生たちのサポートが大いに被災者を勇気付けました。高校生は自からのお金も含めて、地元のコミュニティであっという間に5000ドル(50万円)の寄付を集め、さらにブラスバンドでクリスマスの曲を演奏し、自分のクリスマスギフトを被災者にプレゼントするなど、大いにクリスマスらしい行動でコミュニティに貢献しました。匿名の100万ドル(1億円)の寄付は、そうした中で発表されたもので、被災者世帯につき1万7543ドル(175万4300円)が支給されます。この匿名の寄付以外にも合計10万ドル(1000万円)以上の寄付が集まり、さらに新しいアパートを被災者に安い家賃で提供するというアパートオーナーのオファーもでてきて、クリスマスムードは大いに高まりました。

よく日本の人に、「アメリカでは、寄付は税金控除になるので、盛んなんですよね」と言われます。確かに企業や個人も含めて正当なチャリティ行為のための寄付は、税金控除の対象となりますが、金額の限度もあり、額面どおりにすべてが控除対称になるから、みんながチャリティ行為をするというわけではありません。「コミュニティは自ら参加・貢献して構築していくもの」という考え方や、キリスト教の「富める者が貧しい者へ富を分け与える」という価値観、こうしたものが文化を形作っているので、クリスマスの時期に「匿名のサンタ」ともいうべき人たちが現れます。

今回のこのミネソタの100万ドル(1億円)の匿名寄付者もしかりですが、匿名のサンタは、多くの人員解雇の行われた自動車産業のメッカ、デトロイトにも現れました。2人の匿名の夫婦のサンタは、クリスマスの直前のデトロイトで、合計1万1000ドル(110万円)を、バスの停留所、コインランドリー、中古品ショップなどで、生活に苦しむブルーカラーの人たちに、クリスマスギフトとして、裏側に「Secret Santa(シークレット・サンタ)」と書かれた100ドル札を、配って歩いたようです。思いもよらないクリスマスプレゼントをもらって、匿名サンタの優しさに涙ぐむ、といった人たちの写真も、新聞に出ていました。深刻な経済問題で、先行きがまったく見えないデトロイトの人たちにとって、クリスマスを感じる、ちょっと良い話です。

我が家にも、実はサンタが来ていました。クリスマスの朝、いつもよりちょっと遅めに起きた私は、暖炉があるリビングルームに下りていきました。夫はいつものようにコーヒーを飲みながら新聞を読んでいましたが、私がカウチに座って、クリスマスカードやツリーでデコレーションされている暖炉を見ると、なんと2つのプレゼントがおいてありました。私は思わず、「これは何だ?」と叫ぶと、夫は笑いながら「サンタが来たんだよ」と言って、プレゼントを手渡してくれました。手に取ると、小さなカードに、「To Hisami, from Santa」と書かれており、中身は、私が前から欲しかったREIの水色のマイクロフリースのキャップとスカーフ(日本風に言うとマフラー)でした。私は夫に「なぜこれが欲しいとわかったの?」と問い詰めると、夫は「サンタは、何でも知っている。多分、彼は君のMiataの色にピッタリのドライビング用のスカーフとキャップだ、と思ったから選んだだよ」といって喜んでいました。もちろん、このプレゼントを見て、私は夫の作戦がすぐにピンと来ました。夫は以前からREIの自転車用のコンピュータを欲しがっており、先週盛んにオンラインで商品をチェックしていました。その際に、私にクリスマスプレゼントは何がいい?と聞きましたが、私は車を買ったから無駄なものは一切いりませんと答えています。そうです、彼は自分1人でクリスマスギフトを買うわけにいかず、私へのプレゼントを含めて、サンタからの2人へのプレゼントとしたようです。夫は「さてさて、僕のプレゼントは何だろう?」と言いながら、自分できれいにラップして、サンタからと書かれたカードを、私に見せながら、自転車用のコンピュータを嬉しそうに取り出しました。我が家の場合は「匿名のサンタ」の話とは大違いですが、生まれて初めて、「サンタ」と英語で書かれたクリスマスギフトをもらった私は、子供に戻ったような気分で、とても楽しくウキウキしたクリスマスを過ごしました。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly