ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



【7日間ブックカバー】 3日目 - 岡本太郎のフォト・ルポルタージュ『岡本太郎の東北』

4/29/2020

0 Comments

 
Picture
Facebookの仲間達からバトンが渡されて7日間ブックカバーを開始。これは備忘録として記録しておきたい。
Picture
【7日間ブックカバー】3日目 岡本太郎によるフォト・ルポルタージュ 『岡本太郎の東北』

岡本太郎は1938年パリ大学のソルボンヌで民俗学を学び、専門領域にオセアニアを選んだ。この頃、著名な写真家のマン・レイやロバート・キャパ達との交流もあった。

この本は、1950年代の東北を描写するフォトルポルタージュで、彼の洞察力に富んだ写真と文章による「東北文化論」である。本の腰巻に書かれているように、岡本太郎はこの時「カメラを持ったシャーマン」として、日本文化の源流を求めて東北に旅立った。私は彼の書籍を色々読んでいるが、視点もさることながら、言葉の選び方にいつも圧倒され、また熱狂する。

​この本における、彼の民俗学者としての洞察は、私の大いなる共感を呼び、彼の奇をてらわない語り掛けるような写真によって、私は1950年代の東北を、彼と一緒に旅したような気になった。
Picture
岡本敏子が寄せる序文にこう書かれている。

「岡本太郎が東北に寄せる情感には特別なものがあった。血が騒ぐのだ。縄文の故郷だから、とか頭で考えて辻褄を合わせたような偏愛ではない。"恋は思案のほか"と言うが、とにかく彼はあの風土と人間に、並々でない共感を抱いてしまう。まづ、あの緑が好きだった。みずみずしく、深く、ぶ厚い。グリューネワルトだと言っていた。丁度、ヨーロッパがまだ緑に覆われていた頃、ケルトの、無限のうねり、変転し、くぐり抜けては回帰してゆく組紐文の世界観が、その緑の神秘から生み出されて行ったように。縄文の、直接四次元の世界と対話するあの呪術的な、彫りの深い造形は、濃くみずみずしい緑の天地から培われたに違いない、と彼は思っていたようだ。」

2002年に発行された、とても素敵な本!

【目的とルール】
●読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、参加方法は好きな本を1日1冊、7日間投稿する
●本についての説明はナシで表紙画像だけアップ(書いても良い)
●都度1人のFB友達を招待し、このチャレンジへの参加をお願いする
​
【バトン】
バトンは、私の大切な友達の1人の Yuichi Inobori さんに渡します。日本出張時にいつも語り合うけど、時間がいつも足りなくなるほど、色々な話で盛り上がる。
#7days #7bookcovers
#BookCoverChallenge #day
0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly