ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



ドルは下がり、ガソリンと卵の値段が上がる日々

4/1/2008

 
私は日々コラムやレポートを書いていることが多く、その度に必ず計算しなければならないのが、ドルの円換算です。以下は、Yahoo Financeの2007年5月から2008年3月末までのドルと円の換算表です。見てください、一時期は125円近かったドルは、現在100円まで落ちており、米国国経済の弱さを露呈しています(ただし、1ドル=100円となったので、計算は簡単になりました…)。



日本出張が多い私は、しょっちゅうドルを円に変えており、このドルの価値の下落は本当に痛いものです。また、こうしたドルの弱さと並行するように、米国内のガソリン価格が高騰しており、自宅の近くで給油すると、現在1ガロン3.9ドル近い値段となり、満タンにすると40ドル近い金額を払うことになります。1ヶ月ぐらい前ですが、ブッシュ大統領が記者に、「1ガロン5ドルになると予想されているが、これをどう思うか?」と質問された時に、大統領は「Really! It's interesting.」と答えて、多くの人から怒りを買ったのを思い出します。1ガロン5ドルは、確かに米国人にとって悪夢です。こうした物価の上昇の実感は、身近なところでは、「物価の優等生」といわれる卵の価格にも響いており、今まで安い時は1ダース、1ドル20セントで買えたのが、すでに2倍以上に跳ね上がっています。

米国はすでに気分は、完全に「Recession(景気後退)」に入っており、現在政府のいろんな刺激浮揚策(1人に付600ドルの税金の払い戻し)や、サブプライムローン住宅問題によって自宅を失うことになった人たちへの救済措置等を行っていますが、焼け石に水、あるいは対策が後手後手に回っています。そんな中で、3/27、サブプライム住宅ローンがらみの不適切な投資の損失で倒産寸前になった証券大手会社のBear Stearnsの会長James Cayneが、自身の保有している566万株をすべて売却して、6100万ドル(61億円)の現金を手にしたというニュースを耳にしました。

これって、「ふざけんじゃない!」という言葉以外に何ものでもありません。政府は、Bear Stearnsに緊急支援措置として、290億ドル(2兆9000億円)の借入保証を入れており、それってすべて私たちの税金から払われているものです。この政府の援助がなければ、彼の保有する株価は、ゼロに等しく、これは私たちの税金が、ストレートに彼に現金としてプレゼントされたという図式になります。米国の納税の締め切りは4月15日です。私たちは、それまでに2007年分の税金を払わなければなりません。毎年この時期は、我が家は出費を切り詰めて、家計をやりくりして支払っており、4月は本当に気が重い月です。そんな時にこんな馬鹿げた税金の行き先を見ると、怒るより、むしろ哀しい気がします。

富の偏在を受け入れている、これが米国のリアリティですが、格差はますます広がる、そんな気がします。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly