ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



アメリカの「山は動くのか?」

1/11/2008

 
アイオワとニューハンプシャーの米国大統領候補の選挙戦を見ていて、ちょっと古い言葉ですが、1989年の日本の選挙で社会党が大勝した際に、土井たか子委員長が言った「山が動いた」という発言を思い出しました。

Obamamania(オバマファン)の私は、アイオワのObama(オバマ)の勝利を見て、もしかしたら「米国の山がかなり早い速度で動く」のではないかと思い、ニューハンプシャーの投票結果を食い入るように眺めていました。結果は、僅差でHillary Clinton(ヒラリー・クリントン)がオバマに勝ちましたが、今思うと、「山」は通常とてつもなく重く簡単に動かないものですから、11月にオバマが共和党の大統領候補に勝って、米国大統領になった時にこの言葉を使うべきだと思っています。

最近は、オンラインでさまざまな政治に関する記事、ブログ、コメント、ヴィデオなど、寝る間を惜しんで読んでいます(今仕事でレポートを作成中で昼間はそれにフォーカスして、朝方午前5時から8時までは私個人が非常に関心のあることリサーチをしています)。非常に気になったことは、アイオワで敗北したヒラリー(3位)が、彼女がサポーターの前で涙を見せて、大きなメディアカバレッジを集めたことです。これは女性が陥りやすい失敗の1つです。彼女はすでに他の候補者とのディベートでも、「米国初の女性大統領が生まれることは変革を実現することになる」と発言して、「女性」というジェンダーのカードを出しています。この涙も含めて、女性の中では(私も含まれます)こうしたジェンダーを政治に持ち込むことを好まない層があり、これは逆にそうした人の反発を生む可能性もあります。もちろん、この涙はヒラリーが初めて見せた人間的な面だったので、ニューハンプシャーの女性投票者の共感を誘い、勝利に結びついたと言われていますが、客観的に見て、米国大統領がフラストレーションやプレッシャーに押しつぶされて、感情的(涙や怒り)になるというのは、非常にまずいと思います。

もう1つ感情的なシーンを見て、かなり驚いたのが、ヒラリーの夫ビル・クリントン元大統領のオバマを非難する言葉です。メディアがオバマびいきであることにフラストレーションを感じている元大統領は、オバマのイラク戦争への発言やポリシーに関して反発し、「Give me a break. This whole thing is the biggest fairy tale I've ever seen(いい加減して欲しい。今までこんな御伽噺ような話しは聞いたことがない)」と、ニューハンプシャーの大学生の質問に答えています。このシーンは、かなり反発を招いており、常識から考えても、元大統領という立場の人が、こうしたフラストレーションをパブリックに見せるのは異常だと思います(ジョージ・W・ブッシュ現大統領の父親であるブッシュ元大統領が、こうした発言を息子のためにするとは非常に考えにくいです)。

政治は非常にエモーショナルなものですが、それをあまりにもあからさまに見せると、反発を食らうのは必至です。

オバママニアは、ニューハンプシャーの結果に、逆に、何とか彼をもっとサポートしようと気分を奮い立たせており、「山を動かす」ために盛り上がっています。共和党の候補者と対決する11月までの道のりは長く険しく、これからかなり強烈な非難や中傷も出て来ると思いますが、今は米国中がこの歴史的な大統領選挙に参加しようしています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly