ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



クリスマスに逃げだしたサンフランシスコのシベリアンタイガーに思う

12/31/2007

 
サンフランシスコ・ベイエリアも大晦日を迎えました。日本と違って、こちらでは大晦日でも働いている人は多く、夫も通常通り午前5時起きで、仕事に向かいました。午前6時の我が家のフロントヤードには、霜がおりていて、さすがのベイエリアも冬を感じます。

先週のクリスマスウィークは、クリスマス当日のサンフランシスコ動物園のシベリアンタイガーによる3人の見学者殺傷事件に始まり、パキスタンのブット元首相の暗殺など、ローカルからグローバルまでいろいろな問題を考えさせられることが起こりました。

ローカルに眼を向けると、個人的には、亡くなった被害者や負傷者と同様に、殺害されたシベリアンタイガーのTatiana(タティアナ)に対しても非常に悲しい思いを禁じえません。シベリアンタイガーは、密猟者によって20世紀半ばに絶滅しかかった世界最大のトラで、現在は全世界で500頭しか生存しない野生動物です。彼女は、シベリアにいようともサンフランシスコの動物園にいようとも、野生のトラであることに変わりなく、彼女が何らかの刺激を受けて、檻から逃げ出して、人間を襲った行動は、野生動物としては正常な行為だと動物学者は発言しています。私が気になるのは、彼女が檻から逃げ出すこととなった誘引です。何か人為的な刺激があって、彼女の野生の本能がうずいたとしか考えられません。

現在サンフランシスコ動物園は、檻と見学者たちの間の堀の壁の高さが、米国の動物園の規定の高さを満たしていなかったとして、監督責任を問われています。私はそれ以上に、シベリアンタイガーを檻の中に閉じ込めておくことに、なんとも言えないやりきれなさを感じます。タイガーに限らず、動物園にいる動物は、なんとも哀しそうな眼をしており、私はその哀しみをティーンネージャーの時に感じて以来、動物園には足を向けていません。

トラもそうですが、象や犀のような大型動物は、その毛皮や牙、漢方薬として価値(中国市場では非常に高く売れる)から、密猟者によって絶滅する可能性を秘めています。地球の温暖化が北極グマの生息地を減少させていると避難するレトリックもありますが、それ以上にクマの生息数を減少させているのは、密猟者を含むハンターであるというデータもあります。

単独の野生動物としては最強であるというタイガーですが(ライオンはグループで狩をするために単独ではトラの方が強い)、タイガーよりも、もっともっと怖いのは、エコノミックアニマルとなった時のヒューマンビーング(密猟者)です。

PS: ちなみに、インドに生息するベンガルタイガーは、20世紀初頭には4万から5万頭いましたが、現在は3000頭から3500頭まで減少したと推定されています(最も少ない推定数は1500頭)。当時のマハラジャのSurgujaは、1人で1150頭のタイガーをハンティングしたと発言しており、マハラジャたちは、自身のロールスロイスをハンティングしたトラの毛皮でカスタム化したらしいです。

いくら野生動物を保護しようと努力しても、毛皮、象牙細工、犀、クマ、トラの漢方薬etc. こうしたマーケットが存在する以上、密猟は行われます。個人が野生動物保護に出来ることは少ないと思いますが、少なくともこうした製品を購入しないコモンセンスや分別が、なんらかの野生動物保護のサポートになるのであれば、それをやっていくしかないのかもしれません。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly