ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



誕生日「鬼の霍乱(ひさみ寝込む)」:エイジングを考える

12/10/2007

 
米国は、4日間のThanksgiving(感謝祭)のホリデイが終わり、ホリデイショッピングの幕開けとも言うべき「Black Friday(11/23:企業にとっては一年間のセールスを黒字にする正念場で、消費者は朝早くからショッピングモールに並んで、ホリディショッピングを一斉にし始める金曜日)」と、「Cyber Monday(11/26:感謝祭明けの月曜日はオンラインショッピングの最も稼動する日)」を経て、今はクリスマスに向けて、本格的な商戦が活発化しています。National Retail Federationは、金曜日から日曜日にかけて、1億4700万人(昨年の1億4000万人から4.8%増)がショッピングに出かけたと報告していますが、実際に使った金額は昨年の平均360.15ドルから3.5%減の347.44ドルで、住宅ローン(サブプライムローン問題)や米国経済の成長率の鈍化など、雲行きの怪しい状態を反映してか、消費者の財布の紐は引き締まったままです。

そんな中、私は22日のThanksgivingも、朝から日経ビジネスのオンラインで連載中のコラム原稿をしこしこ書いていましたが、原稿の締め切りを、3日間延ばしても良いというメールを見た途端、緊張の糸がプッツンと切れて、23日から急に鼻水グズグズの今年2回目の「鬼の霍乱」に陥りました。それでも今回は軽い風邪症状でしたので、夫と2人の静かなThanksgivingのディナーや、友人夫婦と一緒にダイニングアウトするなど、多少のホリデイ気分は味わうことが出来ました。25日は私の誕生日で、午前中は静かに横になっていましたが、午後からカウチに座っているのに飽きた私が裏庭で草むしりを始めると、夫が自転車に乗ろうと言い出し、早速自転車に乗って、2人で島を走り始めました。夫は途中で何気なく、私が以前から欲しがっていたハンドバッグのあるお店で自転車を停めて、誕生日プレゼントとしてハンドバッグを購入してくれました。この予期せぬ出来事で、私の気分はいきなり「Happy Birthday Girl」となり、勢いよく、風を切って自転車をこぎまくりました(風邪はどこに行ったのか?)。

誕生日は、本当にプライベートなものなので、いくつになっても、他の人が気にかけてくれると、嬉しくなります。昨年で私も「Big 50」に突入し、それ以来、周囲の人に自分の年齢を言うと、みんな一様に一度息を呑んで、「お若いですね。とてもそうは見えませんよ。」と言われ、そのたびに、「そんなに驚くことなのか?」と思い、50代の人間が現代の社会のなかで、中途半端な存在であると、実感します。いろんなマーケティング調査などでも、年齢のセグメンテーションが、なぜか「39~49歳まで」となっていたり、「50歳以上」といきなりシニア層の70代と一緒人されたりと、実際の50代の人間のライフスタイルや意識が明解に社会で認識されていないようです。

50代は、単純に言うと「かつての50代と違って、心も身体も全然若い」

  • 意識が非常に若く、肉体もまだまだ若いので、行動も若い世代と大して変わらない
  • 子供がすでに巣立っているので、自分のために使うお金がある
  • 健康維持や若々しいスタイル維持のために、お金と時間を惜しまない
  • ダイニングアウト、旅行、スポーツなど、「パートナーや友人と時を楽しむ」ためにお金を使うことを惜しまない
  • 「人生を楽しもう」としている


スキンケアブランドのDoveが、50代の女性をターゲットに、彼女たちのオールヌードのヴィデオを使って、「Pro-Age」という製品をローンチングしましたが、あれは私から見ると50代の女性の意識にあっていない、そんな気がします。あくまでも推測ですが、あのキャンペーンを企画制作したグループには、もしかしたら50代が1人も入っておらず、若い人たちから見た「50代以上の女性」という視点で製作したのでは、と思っています。「アンチエイジング」ではなく「プロエイジ:年齢のそのまま受け止める」というコンセプトはよくわかりますが、バイラル化を狙って、オールヌードのアマチュア女性たちを出したことに疑問を感じます。若い人たちにとっては、50代の女性のヌードは衝撃的かもしれませんが、私たち50代の女性にとっては、ヌードだろうが、ビキニだろうが、レオタード姿だろうが、別にどうってことはなく、みんな自分がしたいことを、常識にもとづいて(時と場所に応じて)、おこなっています(ヨーロッパの海岸ではトップレスもありますし、そこには年齢制限はなく、老若男女みんな裸です)。オールヌードといった「奇を衒った」表現自体が、逆に何となく年齢差別を感じて、もっと普通にアプローチできなかったのかなと思います。

マドンナも来年8月16日で満50歳となります。彼女みたいなタイプがガンガン活躍してくれば、「50歳への偏見」もそろそろ終わりになる、そんな気がします。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly