ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「最後のAdman(アドマン)Hal Riney」に乾杯!

4/1/2008

 
また、GMのSaturnの広告のキャッチコピー「different kind of company」も忘れがたいフレーズで、サターンはこのキャンペーンによって、大型車全盛の米国自動車市場で独特なポジショニングを確立しました。

彼は、また多くの優秀なクリエイターを育てています。彼のもとで学んだJeff GoodbyとRich Silversteinは、1983年サンフランシスコに自分たちのクリエイティブハウス「Goodby, Silverstein & Partners 」を立ち上げるために、Rineyに別れを告げました。彼は、若い2人のクリエイターに、こんなはなむけの言葉を贈ったそうです。

「If you fellas get tired of making your own coffee over there, you should call me up.」

この言葉を目にして、私も思わずジーンと来てしまいました。

20世紀にマジソンアベニューで確立された「広告」の世界は、21世紀に入って大きく変わりつつあります。CGM (Consumer Generated Media:消費者創出メディアやコンテンツ) 、UGC(User Generated Content:ユーザ創出コンテンツ)といった言葉が、普通に語られ、ブログやソーシャルネットワークで、人々は、ブランドや製品についての「WOM (Word of Mouth:クチコミ)」をして、マーケティングのドライバーズシートには消費者が座っています。アマチュアCMコンテストでトップに選ばれたCMは、スーパーボウルでそれがオンエアされて、「誰でも一生のうち15分間だけは名声が得られる(アンディ・ウォーホールの言葉)」時代でもあります。

そんなアマチュア全盛時代だからこそ、逆に本当のプロが作り上げるクオリティの高い広告キャンペーンが、正しいターゲットオーディエンスと「感情的にコネクト」できたら、かなりの確立で、そのキャンペーンは成功するはずです。そのためには、ターゲットオーディエンスの本音を探る努力とエネルギーが必要で、手間はかかりますが、そのツールやプラットフォームはオンライン・オフラインを問わず、現在は入手可能です。ターゲットの本音の部分がわかれば、どんなメッセージを伝えればいいのか、おのずとわかってくると思います。

私のように、職業柄、広告に対してシニカルな見方をする人間でさえ、時々「うん、わかる、わかる」をつぶやくような広告を見かける時があります。この「うん、うん、わかる」、そんな広告をもっと見たいなと思います。

PS: 私もサンフランシスコの広告代理店に勤務したことのある人間です。改めて、今日はHal Rineyの広告に乾杯、そんな気分です。

おととい、やっと3月末納品の調査レポートを日本に送って、ちょっと一息ついています。朝から、仕事部屋を片付けて、ちょっと気持ちがすっきりしました。今週からは、また2つのコラムと、4/21の日経の講演の原稿の準備に追われますが、まずは閑話休題です。

先週は、サンフランシスコを代表するAdman(アドマン:こういうクラシックな言い方で広告業界の人を表現するのは、彼が最後という気がします)、Hal Rineyが、75歳で亡くなりました。米国の広告業界は、マジソンアベニューのあるニューヨーク、東海岸を中心に発達しましたが、サンフランシスコを拠点としたRineyは、新たなウエストコーストスタイルとも言うべき、新しいクリエイティブを米国広告業界にもたらしました。50年間におよぶ彼のクリエイティブの世界は、明日を信じるアメリカ的なオプティミズムと飾り気のなさ、さらにロマンを感じさせるスタイルで、数々の名作を世に送り出しています。

そん中でも特に記憶に残るのは、1984年のレーガン大統領の再選キャンペーンの60秒のTVCM「It's Morning Again in America」です。当時アメリカはかなり国としての自信を失いかけていた時で、このCMは新たに人々に希望を与えて、レーガンすなわちアメリカをもう一度信じようと思わせた有名な広告キャンペーンです。

Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly