ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Ashton Kutcher(アシュトン・クゥチャー)がCNNに勝った「Twitterのフォロワーズ100万人獲得」のアップデイト

4/18/2009

 
昨日は、全米の女性たちの間で、ある意味で最も影響力のあるTVのトークショウのホステスのOprah Winfrey(オプラ・ウィンフィリー)が、ついにTweeple(Twitterを使う人)となりました。彼女は、番組の中で初めて「Tweet(ポスティング)」して、大いに話題となっています。これで、「Twitter」のメインストリームの浸透は加速度が増すと思います。

昨日エントリしたAshton Kutcher(アシュトン・クゥチャー)が、CNNに勝った「史上初のTwitter100万人のフォロワーズ獲得レース」は、上述のオプラのTweetと同様に、かなりの話題です。アシュトンは、100万人達成の瞬間を、UStream.TVに、ライブの実況中継風のヴィデオで挙げています。ヴィデオの中で、この勝利を達成した時の公約であった「Malaria No More」財団に、10万ドル(1000万円)を寄付するためのチェックを切って、人々に寄付を呼びかけています。

アシュトンは、「We can and will create our media. We can and will broadcast our media. We can and will censor our own media ourselves. We are over a million.」と、強力なケーブルネットワークのCNNへの勝利を宣言しました(現在は117万3324人のフォロワーズ)。ただし、彼のこの宣言は、あくまでも俳優として著名なアシュトンだから出来たことで、個人がCNNを超えて短期間で100万人のフォロワーズを集めることは、中々容易に出来ることではありません。

昨日からTwitterを始めたオプラは、莫大な数の熱狂的なファンを抱えるので、100万人という数の獲得にはそんなに時間がかからないと思います。ただし、その場合も「Tweet」の中身が問題となってくると思います。アシュトンの場合も、「Casue(社会貢献)」を目的としたレースだったので、多くの参加者を巻き込むことが出来ましたが、そうした内容に誰が耳を傾けるかが、これが今後のポイントとなります。

Twitterをすることによって、どこまで「Value(価値)」をフォロワーズに与えられるか、これが数の大きさを超えて、Twitterを語るときに、重要な基準だと思います。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly