ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Baby Boomers(ベビーブーマーズ):行け行けドンドン世代

12/13/2005

 
1956年生まれの私は、日本では団塊の世代の下のジェネレーションで、人口が少ない世代として、過ごしました。ところが1995年に米国に移住したとた んに、米国社会を牽引するマジョリティ世代である、7,800万人のBaby Boomers(1946年から1964年までに生まれ)のカテゴリに入れられてしまいました。ジェネレーションYと並んで、ブーマーズは常に話題に事欠 きません。米国の歴史や社会構造を変革してきたブーマーズは、米国社会を考える上で、最も重要な世代と言えます。

そのブーマーズの最初のグループが、来年は60歳になり、その後に続く430万人が50歳になり、最年少グループも40歳に突入したという節目を迎えて、 改めて、ブーマーズに関する記事が目立ってきています。私もこの430万人の1人で来年は50歳を迎えることもあり、他人事ではなく、改めて 「Aging」について考え始めています。

Research!Americaの最近の調査で以下の数字が発表されました。

How long would you like to live?
(何歳まで生きたいか?)
95歳以上: 26%
85~94歳: 32%
75~84歳: 20%
65~74歳: 5%
65歳以下: 3%
わからない: 14%
平均年齢:88歳

How long do you think you will live?
(自分の寿命は何歳だと思うか?)
95歳以上: 10%
85~94歳: 33%
75~84歳: 29%
65~74歳: 11%
65歳以下: 5%
わからない: 14%
平均年齢:82歳

In 20 years, how do you think life will be for 80-years-old?
(この先の20年間で、80歳の生活はどんな生活になると思うか?)
49%:現在の80歳より健康的である。
33%:現在の80歳と同様である。
9%: 2025年の80歳は、現在の40歳と同様のことがヴァーチャリーに可能となり、エンジョイできる。

What makes a person seem young?
(何によって、若く見えるのか?)
50%:活動的、忙しい、エネルギーに満ち溢れている
13%:外見
10%:ポジティブな姿勢と態度
5%: 精神的に鋭い
3%:年齢

What makes a person seem old?
(何によって、年をとったように見えるのか?)
33%: 身体的な問題あるいは限界
15%: 精神的な限界
13%: 自分自身の世話をできなくなった場合
5%: その人の実際の年齢

およそ30%のアメリカ人は、95歳以上まで生きたいと思っていますが、実際にその年まで生きることに自信を持っている人は、10%です。私は日頃から生 涯現役で100歳まで生きると言い続けていますが、上の数字を見る限り、私だけが特殊ではなく、多くのブーマーズは、同様なことを考えていることがわかり ます。

また、上記の調査で「若くみえる理由」として、「活動的」で、「忙しく」、「エネルギーに満ち溢れている」という、まさにブーマーズ自身を表現するような 定義が並んでいます。実際の年齢の意味が段々薄れていく現代では、英語でいうところAttitude(姿勢や態度)次第で、年寄り扱いされる可能性が高く なります。300年前のアメリカ(イギリスの植民地時代)では、平均寿命は30歳代だったということですが、現代のアメリカ人の「より若く健康で活動的で いたい」というDesireは、ポジティブな「Attitude」を生み出し、新たな「Aging」のライフスタイルを創り出しています。

別な調査で すが、ブーマーズのRetirment(引退)後も60%以上は少なくとも週に20時間は、パートタイムで働きたいと思っており、引退後は、若さと健康を 維持するために、それに必要なAnti-Agingの薬(ブーマーズはマリファナ世代でもあります)や美容整形をすることも厭わないし(Beauty Addiction:美しさへの中毒)、エクササイズのために、ゴルフ、水泳、ジョギングを大いにやる予定ということです。引退後のスポーツとして、ブー マーズの6%の人たちは、インラインスケーティングとスカイダイビングをやりたいと言っているほど、彼らは本当に元気で、自分自身に自信を持っています。

半数のブーマーズは、引退後のブーマーズの生活が「Too self-centered(超自分中心)」で、「Too materialistic(超物質主義)」だと、自戒しているようですが、「Zoomers」とも呼ばれていて、「行け行けドンドン」の彼らを止めるこ とはできないと、つくづく実感します。

しかし、私の場合、来年で公約の半分まで到達しますが、100歳の誕生日を迎える年は、2056年です。これって、まだまだ道は本当に長いってことなんだと、改めて驚いています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly