ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Bike to WorK (自転車通勤)

5/17/2007

 
Picture
今朝も、4時半に起きた夫は、元気よく、自転車で会社に向かいました。毎朝、5時半に夫を見送るのは私の日課で、路上に飛び出す夫に向かって、大きな声で「Have a good day! 行ってらっしゃい、気をつけて!」と英語と日本語で叫びます。まだ暗いうちに、バックパックを背負って、自転車をこいでいく夫の後ろ姿を、しっかり確認した後、家の中に戻ります。

今日は、サンフランシスコベイエリアの13回目の「Bike to Work(自転車で職場に行こう)」の日です。

地下鉄のBARTの駅、フェリー乗り場、バイクショップなどに、191の「Energizer Stations(エネルギー補給ステーション)」が設置されて、無料で、コーヒー、ジュース、ベーグル、エネルギーバーなど、バイカーに自転車をこぐためのエネルギーを補給します。

今日は推定10万人がバイカーとして職場まで、自転車をこぐと予想されており、1ガロンが4ドルまで跳ね上がり、空気汚染および化石燃料消費につながる自動車に代わって、自転車で通勤することは、「エコフレンドリー」として暮らすための大きなステップです。また、肥満が大きな問題となっている米国で、自転車で行動することは、健康のためにも非常によく、我が家も週末は夫と2人で、自転車で動き回っていますが、自転車に乗ること自体が非常に楽しく、まるで子供時代に戻ったみたいな感じで、1挙3得です。

日本と違って、公共の交通機関が発達していない米国では、地下鉄や列車の駅まで行くにも、距離があるためクルマを運転しながら駅まで行くのが普通で、自転車通勤が可能な人は非常に限られています。そんな状況下ですが、どこまで「Green(エコフレンドリー)」になるかが、今年の米国民の大きな関心事で、企業もどんどん自転車利用を奨励する施策を奨励しています。

Google(グーグル)の「エコフレンドリー志向」は有名ですが、自転車通勤を大いに奨励しています。「Business Week(ビジネスウィーク5/21号)」によれば、、社員をピックアップするシャトルバスには、自転車用のラックはもちろん用意されていますし、毎月自転車修理のクラスも設けたり、自転車通勤を20日間実施すると、100ドルを自転車通勤者の選択したチャリティに寄付したり、さらにシャトルバスのないヨーロッパでは、1000台以上の無料自転車を社員に提供したりと、さまざまなカタチで自転車通勤を奨励しています。マイクロソフトの共同創設者で、チャリティ事業を多く手がける億万長者のPaul Allen(ポール・アレン)は、自身のビジネスおよびチャリティプロジェクトを管理する会社Vulcan(ヴァルカン)で、自転車通勤、あるいはクルマで通勤しない人に対して、毎月100ドルのチェックを送っています。

うちの夫が勤務する会社でも、自転車購入や既存の自転車の修理代として、社員に200ドルを渡して、自転車活用(彼の会社は船舶の修理をする会社で、シップヤード内の移動に自転車が利用されています)を、大いに奨励しています。夫のように、会社まで自転車で30分で通える人は、稀ですが、さまざまなところで、エコフレンドリーな自転車活用が始まっています。

さあ、週末はまたアイランドを、自転車で走り回るぞ。




Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly