ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Color & Collar Less Society (カラーレス社会)

5/17/2006

 
画像
日本のゴールデンウィークにあわせて、久しぶりに、コンピュータに向かわない日々を過ごしました。当然のごとく、その間はブログを書かず(これは言い訳で す)、とにかく身体を動かすことに専念しました。3日間はセーリングとセーリングボートの修理と掃除に費やし、52フィートのセールボートでゴールデンゲ イトを抜けて、10マイルほど太平洋を進み、久しぶりにちょっと船酔いを感じました。その後は、自宅の修理と掃除と庭仕事で、かなり重いサンディングンマ シンを使って、80年を経た玄関の重いマホガニーのドアを修復したため、私の右ひじはかなりいかれてしいまいました。

身体を動かすアクティビティには、コンピュータやインターネットなどがもたらす「Instant Gratification(瞬間的な満足や報酬)」というものはなく、すべてに時間と手間がかかります。でも、その分やり遂げた後の達成感は非常に大き く、肉体の痛みや苦しみも含めて、その対価を払う価値はあります。

もうすでに死語に等しい言葉で「ホワイトカラー」と「ブルーカラー」という表現で、職業を分けていた時代がありました。私は色としても「ブルー」が好きな せいか(笑)、日本でサラリーマンをしていた頃から、ネクタイとスーツを着ないで生活できる人たちを尊敬しており、自分もスーツを着ないで仕事ができるよ うになりたいと思っていました。最近は夫の転職先が船の修理・修復を行う会社で、彼はプロジェクトマネージャーとして毎朝4時半に起きて、20分の自転車 通勤で、6時から仕事をしているため、物理的に身体を動かして対価を得る「ブルーカラー」と呼ばれる職種が身近に感じられます。

夜明け前に出かける夫の後姿を毎朝見送って、日本語で「行ってらっしゃい」と大きな声で叫ぶのが、私の日課となっており、その際に見かける「ブルーカ ラー」ぽい職業であろうと推察される人たちにも、心の中で「毎朝、ご苦労様です」とつぶやいて、見送っています。彼らの肉体を駆使した日々の働きが私たち の社会生活の基本的な部分を支えており、そうした力なしには、日々の暮らしは簡単に立ち行かないと思うと、彼らに足を向けて寝られません。

ブルーカラーを表現する時に良く出てきた「3K(きつい、汚い、危険)」という言葉がありましたが、日々の自分のビジネスを考えると、肉体的には3K状態 ではありませんが、精神的には「2K(きつい、危険)」な状態が日常茶飯事です。ビジネスオーナーとして、危険あるいはリスクを承知で、クライアントから のきつい要求のプロジェクトをとって、実行しているのが、日々の私の仕事です。夜の11時から朝の5時までの6時間の睡眠時間を除いて、ほとんどの時間を 仕事に費やしている私は、「2Kのブルーカラーぽいホワイトカラー」と言えます。

20世紀は、「資本家vs労働者」、「企業vs消費者」、「ホワイトカラーvsブルーカラー」、「オンラインvsオフライン」、「ニューエコノミーvs オールドエコノミー」といった2つの対峙するモノが簡単に分けられた時代だったようです。それ比べて、今の時代は、コンピュータ関連の技術者(プログラ マーやシステムエンジニア)を例にとると、彼らをColor(色:ブルーでもホワイトでもない)やCollar(襟:彼らは襟のないカジュアルな服装で働 いている) で区分けすることもできず、私たちは、「Color & Collar Less Society (カレーレスな社会)」に住んでいると言えます。

複雑な職業や職種が増えて、リモートで仕事をする頻度も多くなり、プライベートな時間に、ワークやビジネスが食い込む確率は日々増大しています。そんな社会ですが、肉体を駆使する労働やアクティビティは、精神をシャープに保つためにも、不可欠な要素です。

「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」、この言葉はタイムレスな真理として、常に肝に銘じています。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly