ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



CPO (最高購買責任者)としての米国女性のパワー

12/6/2005

 
昨日、やっと今月のコラムを 書き上げて、ちょっとホッとしています。コンピュータクラッシュの影響からはやっと抜け出しましたが、今はインターネットコネクションの問題で、連日 Comcastのテックの人が自宅に来て、いろいろ原因を探っています。モデムを変えたり、クレーンでメインのケーブルの上まで上って、チェックしていま すが、さっぱり原因がわかりません。傾向としては、午後になるとDisconnectedになることが多く、時間は2時間から最高4時間、ネットにつなが りません。

最近は、だんだんあきらめの境地になってきて、Wiredになれない時間は、庭仕事に精を出して、椿の花を生けるために、はしごをかけて、花を切り取ったり、Front YardとBack Yardの芝生の手入れをしたり、道路側の落ち葉掃きを熱心にやるなど、マーサ・スチュワートばりのHome makerとしての活動にも精を出しています。

昨日、アップしたコラムでは女性の購買力のデータをいろいろ調べていて、いかに米国女性ビジネスや経済に与える影響が大きいか、改めて実感しています。以下に少し数字を並べてみます。

・米国の男女の人口比: 女性53% VS 男性48% 
・24-54歳のワーキングウーマン人口: およそ5,500万人
・今年のテック関連製品の購買層: 女性が男性を上回る(By Consumer Electronics Association)
・2005年の米国のワイン消費量: 女性は男性を上回って全体の52%を消費している(By Gallup Poll)
・オートバイの女性人口: Harley-Davidson 場合は、1985年に2%だった女性カスタマーは、2003年で10%まで増加(女性は23,000台を購入した)
・10万ドル以上の収入を稼ぐ女性人口: 過去10年で3倍以上に増加(By The Employment Policy Foundation)
・米国女性の購買規模: 国レベルで考えると、日本全体の市場規模を超えている(By Tom Peters)
・米国女性の所有するビジネス: 米国全体の40%を占め、彼女たちの会社が雇用する社員数は、Fortune 500のワールドワイドの会社の社員数を上回る(By Martha Barletta)
・米国女性の購買意思決定力: 米国全体の意思決定の80%は女性による (By Martha Barletta)

従来、男性が主導権を握っていたカテゴリも、当然のように女性がリードし始めており、米国女性は、オフィスでも家庭でも、CPO (Chief Purchasing Officer:最高購買責任者)としての地位を確立しているようです。以下は各企業の女性向け戦略の一例です。

・ホームリモデリングのHome DePot: 女性対象のHome Improvementのクラスや女性視聴者の多いTV番組へのスポンサードをして、女性に大きくシフトしている。
・投資関連の金融会社のCitibank, Merrill Lynch, Charles Schwab: 女性カスタマだけを対象とする部門を設立。
・Dellの場合: 「Oprah's Favorite Things 2004」に、2つの製品($199のDell Pocket DJ & $2,199の30-inch LCD TV)が登場して以来、2製品のセールスは70%増(昨年のホリデイシーズン)
・大手電化小売チェーンのBest Buy: 店内のインテリアを女性向けにしたり、セールスパーソンの話し方を実用的な説明に変更(男性向けの専門的な知識による説明ではなく)

例を挙げれば、きりがないほど、企業の女性へのマーケティング戦略はかなり大きくシフトしてきています。

うちの夫の口癖ではありませんが、私が「これ、どう思う?」と聞くと、彼は必ず、
「What ever you like, I'm happy about it, My dear (君が好きなものならば、何でもOK、僕はハッピーです)」

これはうちの夫に限らず、米国の男性たちの本音だと思います。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly